プロフィール
藤元洋次
愛媛県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:12
- 昨日のアクセス:15
- 総アクセス数:30623
QRコード
▼ タイング
- ジャンル:釣行記
鯛達に的を絞り...
今のベイトと似たカラーのワームを出来るだけ遠くのかけあがりに放り込む!
レンジはやっぱり底なんだけど、ベイトが浮いてるのでベタ底よりは少しさびいて50~70㎝くらいまでをイメージ。。
潮の変化と共に入ってくるかと、粘る事を覚悟した瞬間...
ゴンッ!!
鋭いバイト!でも、鯛って食いきれてない事が多いのでワンテンポ待ってから鋭く合わせを入れる!
口が堅いから、ジグヘッド一本で抜くにはそれなりの鋭さと角度が必要かな。。
と思い、小まめに針を変え、出来るだけ口の回りを貫くようにドラグは強め。。
乗った瞬間からドラグ鳴りっぱなしで鯛類と確信\(^^)/
後は本命か黒かの話。。
掛かってからはすぐにドラグを少し緩め走らせ、寄せるとなればドラグを締め込みかけあがりから剥がす。。
多少強引にでもやっておかないと一瞬で擦れて終わるからね。。
かけあがりを交わしてドラグを少し緩め、出来るだけ近くのオープンエリアへ誘導。。この時にはドラグは更に緩める...。。
浮き上がれば上がるほど頭を振る確率が高くなって針が外れてしまうし、力強く反転されると背鰭や顔をラインが巻いて即ラインブレイクに繋がる。。
黒鯛ならある程度やり取りしてたら歳無しのデカさでも割りと浮いてくるんだけど、今回は浮かない。。
それどころかガンガン走るし、絞る様にラインを出していく。。
ま...だ...い?。。。だよな?
と真っ暗な中、そう願いやり取り。。
ある程度姿が見えてきて、体がうっすら赤いのが見えてヤル気は倍増(笑)
魚も粗方浮かせてるんだけど、真鯛はそう簡単にバテないし、ライトタックルとの不釣り合いなサイズやと一走りですぐラインブレイクするからランディング場所と仕方をある程度考えて...実行に移す。。
この時にはドラグは締め込み気味に。。一暴れしても殆ど出さないくらいのつもりで。。自分は立った状態でテンションは一定。。
現に、何回か復活した様に走るんだけど、竿のしなりとヤバイ時はしゃがんで竿の位置を変えて距離を稼ぐ。。それでどうにか対応出来るくらいまで弱らせてないと取れないよね。。
だってランディングの道具なんて持ってないもん(笑)
昌栄のショートギャフ買おうか迷ってたけど、ビンボー人には踏ん切りがつかず...この時が来てしまった(´ρ`)
勿論、この瞬間もそれを思い出しててスゲー後悔(T.T)
まぁ後悔しても始まらんので、意を決して蛎殻が豊富に構える岩場へ誘導...
さっきよりも丁寧にやり取りし頭を振って左手で尻尾の根元を掴んでハンドランディング(笑)
ヨッシャー!(^^)と磯場を上がってると途中でメッチャ暴れて...ポイーン(。>д<)逃げちゃいました(泣)
その跳ねて逃げた場所、磯の間。。魚の下半身?下半分は水の中。。
ま、まだいける(-_-)っと思った瞬間、竿を投げてヘッドスライディング(°Д°)
後々考えれば、鯛より竿の方が何倍も高いんだけどね(笑)その時はそれどころではないよね~
どうにか魚を引っ張り出す事に成功\(^^)/
が、しかし頭から磯に突っ込んだダメージはデカく、数日後の今でもたんこぶは治らない(笑)

まぁそんな感じでどーにか取れた1本。。

取り敢えず数時間後に計っても51㎝強。。ブリブリやし、ライトタックルでは満足のサイズ(^^)d

あーホンマに疲れた。。
でも、ウマソーやからエエけど(笑)
帰ってすぐに下処理もシッカリやって、白子もあったわ(^^)
今回の鯛は勿論、狙ったものではあるけど.サイズは選べないし、道具の力は大きい。。
竿のしなやかさとルアーを遠くへ飛ばす力強さ、リールのドラグ、ラインの強さ、リーダーの強さとその結束強度。。
そしてジグヘッドの遠投性能と針の鋭さ、折れないように曲がる設計。(現に口の中でくの字に曲げられてたが折れずに刺さってた)

後はワーム、信じて投げ続けれる物。。疑心暗鬼になってコロコロ変えるんじゃなく、魚からベイトがどう写ってるか...を海の明度や月の加減、波から勝手に想定して選んで..後は入ってくるのを待って投げ続ける。。
この道具の力は大きいな。。
後は、自分が青物をやりだした事によるやり取りの仕方を橋本氏に習った事。。
何も考えずに投げて巻いて釣って..ではある程度までは釣れてもそれ以上はない。。
合わせの入れ方や、ドラグでラインを出すタイミング、魚の誘導の仕方..そしてやはり一番に魚に対してテンションを一定にかけ続けてポンピングする事。。
当たり前の様で、橋本さんに教えて貰うまでは本当には分かってなかった。。
今までは、どうしても魚に強弱つけてテンションかけてるからバレそうな時も出てくるし、魚が疲れにくい。。
今回はそれを頭に入れつつ、ラインを身体に巻かれないように気を付けつつ、ある程度バテさせてからもシッカリと刺さってる針がかりを見て信じて八の字きって空気を吸わせ..落ち着いてランディングしました。。
その辺の方達なら大したサイズやないし、大層に言うてんじゃねーよ!って思うかもだけど、ド素人の自分が素人に格上げされた(勝手に思ってるだけ笑)釣行でしたね(^^)d
後は...食べるだけだぜ\(^^)/さぁ夜飯が待ってる。。。そんな好釣行の話(^^)
ロッド SHIMANO ソアレエクスチューン71
リール DAIWA セルテート2004
ライン よつあみ リアルデシテックス0.3号
リーダー シーガーグランドマックス0.8号
ルアー ジグヘッド カルティバ アジ弾丸1.5g1.8g
ワーム パワフルワークス各種
今のベイトと似たカラーのワームを出来るだけ遠くのかけあがりに放り込む!
レンジはやっぱり底なんだけど、ベイトが浮いてるのでベタ底よりは少しさびいて50~70㎝くらいまでをイメージ。。
潮の変化と共に入ってくるかと、粘る事を覚悟した瞬間...
ゴンッ!!
鋭いバイト!でも、鯛って食いきれてない事が多いのでワンテンポ待ってから鋭く合わせを入れる!
口が堅いから、ジグヘッド一本で抜くにはそれなりの鋭さと角度が必要かな。。
と思い、小まめに針を変え、出来るだけ口の回りを貫くようにドラグは強め。。
乗った瞬間からドラグ鳴りっぱなしで鯛類と確信\(^^)/
後は本命か黒かの話。。
掛かってからはすぐにドラグを少し緩め走らせ、寄せるとなればドラグを締め込みかけあがりから剥がす。。
多少強引にでもやっておかないと一瞬で擦れて終わるからね。。
かけあがりを交わしてドラグを少し緩め、出来るだけ近くのオープンエリアへ誘導。。この時にはドラグは更に緩める...。。
浮き上がれば上がるほど頭を振る確率が高くなって針が外れてしまうし、力強く反転されると背鰭や顔をラインが巻いて即ラインブレイクに繋がる。。
黒鯛ならある程度やり取りしてたら歳無しのデカさでも割りと浮いてくるんだけど、今回は浮かない。。
それどころかガンガン走るし、絞る様にラインを出していく。。
ま...だ...い?。。。だよな?
と真っ暗な中、そう願いやり取り。。
ある程度姿が見えてきて、体がうっすら赤いのが見えてヤル気は倍増(笑)
魚も粗方浮かせてるんだけど、真鯛はそう簡単にバテないし、ライトタックルとの不釣り合いなサイズやと一走りですぐラインブレイクするからランディング場所と仕方をある程度考えて...実行に移す。。
この時にはドラグは締め込み気味に。。一暴れしても殆ど出さないくらいのつもりで。。自分は立った状態でテンションは一定。。
現に、何回か復活した様に走るんだけど、竿のしなりとヤバイ時はしゃがんで竿の位置を変えて距離を稼ぐ。。それでどうにか対応出来るくらいまで弱らせてないと取れないよね。。
だってランディングの道具なんて持ってないもん(笑)
昌栄のショートギャフ買おうか迷ってたけど、ビンボー人には踏ん切りがつかず...この時が来てしまった(´ρ`)
勿論、この瞬間もそれを思い出しててスゲー後悔(T.T)
まぁ後悔しても始まらんので、意を決して蛎殻が豊富に構える岩場へ誘導...
さっきよりも丁寧にやり取りし頭を振って左手で尻尾の根元を掴んでハンドランディング(笑)
ヨッシャー!(^^)と磯場を上がってると途中でメッチャ暴れて...ポイーン(。>д<)逃げちゃいました(泣)
その跳ねて逃げた場所、磯の間。。魚の下半身?下半分は水の中。。
ま、まだいける(-_-)っと思った瞬間、竿を投げてヘッドスライディング(°Д°)
後々考えれば、鯛より竿の方が何倍も高いんだけどね(笑)その時はそれどころではないよね~
どうにか魚を引っ張り出す事に成功\(^^)/
が、しかし頭から磯に突っ込んだダメージはデカく、数日後の今でもたんこぶは治らない(笑)

まぁそんな感じでどーにか取れた1本。。

取り敢えず数時間後に計っても51㎝強。。ブリブリやし、ライトタックルでは満足のサイズ(^^)d

あーホンマに疲れた。。
でも、ウマソーやからエエけど(笑)
帰ってすぐに下処理もシッカリやって、白子もあったわ(^^)
今回の鯛は勿論、狙ったものではあるけど.サイズは選べないし、道具の力は大きい。。
竿のしなやかさとルアーを遠くへ飛ばす力強さ、リールのドラグ、ラインの強さ、リーダーの強さとその結束強度。。
そしてジグヘッドの遠投性能と針の鋭さ、折れないように曲がる設計。(現に口の中でくの字に曲げられてたが折れずに刺さってた)

後はワーム、信じて投げ続けれる物。。疑心暗鬼になってコロコロ変えるんじゃなく、魚からベイトがどう写ってるか...を海の明度や月の加減、波から勝手に想定して選んで..後は入ってくるのを待って投げ続ける。。
この道具の力は大きいな。。
後は、自分が青物をやりだした事によるやり取りの仕方を橋本氏に習った事。。
何も考えずに投げて巻いて釣って..ではある程度までは釣れてもそれ以上はない。。
合わせの入れ方や、ドラグでラインを出すタイミング、魚の誘導の仕方..そしてやはり一番に魚に対してテンションを一定にかけ続けてポンピングする事。。
当たり前の様で、橋本さんに教えて貰うまでは本当には分かってなかった。。
今までは、どうしても魚に強弱つけてテンションかけてるからバレそうな時も出てくるし、魚が疲れにくい。。
今回はそれを頭に入れつつ、ラインを身体に巻かれないように気を付けつつ、ある程度バテさせてからもシッカリと刺さってる針がかりを見て信じて八の字きって空気を吸わせ..落ち着いてランディングしました。。
その辺の方達なら大したサイズやないし、大層に言うてんじゃねーよ!って思うかもだけど、ド素人の自分が素人に格上げされた(勝手に思ってるだけ笑)釣行でしたね(^^)d
後は...食べるだけだぜ\(^^)/さぁ夜飯が待ってる。。。そんな好釣行の話(^^)
ロッド SHIMANO ソアレエクスチューン71
リール DAIWA セルテート2004
ライン よつあみ リアルデシテックス0.3号
リーダー シーガーグランドマックス0.8号
ルアー ジグヘッド カルティバ アジ弾丸1.5g1.8g
ワーム パワフルワークス各種
- 2015年4月11日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 20 時間前
- 登石 ナオミチさん
- 悔しい一日からスタート
- 21 時間前
- はしおさん
- 『DIY系アングラー?』
- 4 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 5 日前
- ichi-goさん
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント