プロフィール
大森崇弘
和歌山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:54
- 昨日のアクセス:1860
- 総アクセス数:1225376
QRコード
▼ やり直しお願いします。
- ジャンル:釣行記
昨日は、失礼しました。
ブログに画像が貼り付けられない件、
他力本願な努力で、無事解消しました。
原因は、Windows8の機能が進み過ぎているから、
ブログがそれに対応出来ていないとの事。
もう~、説明聞いてても、???な感じで、
全くついていけない私。
とりあえず、使えるようにしてもらいました。
だから、やり直しお願いします。
昨日のログは、あまりにも不本意。
釣れた報告だけのブログだけでは、
私の本文と大きくかけ離れる。
私は、釣果報告なんて、どーでもいいのです。
こういう考えで、こうして、釣れた1尾こそが、
私の釣果だと思っています。
前振りが長くなりました。(汗)
それでは、前回のやり直しをさせてください。
今回の公休日は、ナイト・エギングと前から決めていました。
というのは、月夜だから。
普段から、満月には縁遠く、釣行予定日は、
だいたい曇りか、雨。
だから、今回の天気予報にでた晴れマークは、
どれだけ嬉しかったことか。
しかしながら、当日は、西の爆風日和。
風速にして、10m前後。
和歌山エリアは、この風は、海から真正面の風となるので、
釣り控える人も多いことでしょう。
しかし、こんな悪条件でも、
テーマは、「今日の釣り!」。
悪条件だからこそ、「今日の釣り」の成立が、
自己満足に繫がるってものですね。
さて、こんな条件のもと、
今回選んだポイントは、南紀エリア。
南紀エリア独特のリアス式海岸の地形を
考えれば、十分に釣りは可能と考えました。
現地には、20時に到着。
あっちこっちパトロールして、釣り始めは、21時から。
最初のポイントは、山陰にある湾内のポイント。
舞い込む風があるので、真横の風が吹いているが、
くっきり潮目が出て、潮もかなり効いている感じ。
いかにも釣れそうな雰囲気の中、
2時間シャクリ続けて、まさかのアタリ無し。
まぁ~、これは、結果であって、
読み的には、釣りが成立しているので、正解か?
第二ポイントは、その風を追い風に持ってこれるポイント。
最初は、中層の釣りを心がけて、
幅広く探るが、全く気配なし。
いいと思っていたけど、めっちゃ厳しいですね。(汗)
こんな時は、赤テープ!
月夜だから「赤テープ」
活性が低い時は、「赤テープ」
などと、よく言われる「赤テープ」ですが、
私は、「困った時には、赤テープ!」です。
とりあえず、ボトムもきっちりとり、
スローのショートジャーク三回で、テンションフォール!
すると、底をガガガと掻くような振動が?
ナイトの釣りで、変な違和感は、
とりあえずフッキング!
ヒット~~~!

キロ級のグッドサイズ、ゲットン!

エギ王 Live 3.5号 の 赤テープ
続けて、連発性が無さそうなので、
潮目の届くところに徒歩移動をしました。
まずは、回遊に期待して、中層の釣り。
すると、コンッ!と明確な振動が・・・・・
ビシっと合わすと、ドラグが唸る。
この重量感は、キロアップ確実!と思ったけど、
ライトを照らすと、イカは、分裂。
ダブルヒットだったようですね。

エギ王K 3.5号 赤テープ
1杯は、お帰り頂きましたが、こちらもマズマズのサイズ。
目測で、600g位か?
そこから、粘ってみたんですが、
逃げた奴の反応は、得られず。
おまけに、腹減って・・・・寒くて・・・・眠くて・・・・・
だから、車に戻って、飯食って、暖房付けて、仮眠をしました。
次は、朝まずめ勝負。
暗いうちからスタートしましたが、
最初は、全くの異常なし。
風がちょっと強くなったか?
しかし、遠くの空が、ちょっとだけオレンジ色に染まった時!
連発~~~!

エギ王K 3.5号

これは、活性が高いのか?と考えて、
エギ王 Live 3.5号 にチェンジ!
その1投目。

キロギリギリ切り級、ゲットン!
まぁ~、こんな感じです。
今日は、何が良かったか?というと、
何かを意識して、エギをチェンジしたら、
殆ど、その1投目に結果が出たことですね。
これぞ、私の理想とする達成感!
お疲れ様でした。
この後、そのまま寝ずに、家に帰ってきたら、
めっちゃ疲れました。
仮眠は、必要ですね。(笑)

タックルデータ
クロスライド XRS-862EL
セルテート2508PE
エギ ファーストクラス 0.6号
エギファイヤーリーダー 2.5号
エギ王 Live 3.5号
エギ王 K 3.5号
ブログに画像が貼り付けられない件、
他力本願な努力で、無事解消しました。
原因は、Windows8の機能が進み過ぎているから、
ブログがそれに対応出来ていないとの事。
もう~、説明聞いてても、???な感じで、
全くついていけない私。
とりあえず、使えるようにしてもらいました。
だから、やり直しお願いします。
昨日のログは、あまりにも不本意。
釣れた報告だけのブログだけでは、
私の本文と大きくかけ離れる。
私は、釣果報告なんて、どーでもいいのです。
こういう考えで、こうして、釣れた1尾こそが、
私の釣果だと思っています。
前振りが長くなりました。(汗)
それでは、前回のやり直しをさせてください。
今回の公休日は、ナイト・エギングと前から決めていました。
というのは、月夜だから。
普段から、満月には縁遠く、釣行予定日は、
だいたい曇りか、雨。
だから、今回の天気予報にでた晴れマークは、
どれだけ嬉しかったことか。
しかしながら、当日は、西の爆風日和。
風速にして、10m前後。
和歌山エリアは、この風は、海から真正面の風となるので、
釣り控える人も多いことでしょう。
しかし、こんな悪条件でも、
テーマは、「今日の釣り!」。
悪条件だからこそ、「今日の釣り」の成立が、
自己満足に繫がるってものですね。
さて、こんな条件のもと、
今回選んだポイントは、南紀エリア。
南紀エリア独特のリアス式海岸の地形を
考えれば、十分に釣りは可能と考えました。
現地には、20時に到着。
あっちこっちパトロールして、釣り始めは、21時から。
最初のポイントは、山陰にある湾内のポイント。
舞い込む風があるので、真横の風が吹いているが、
くっきり潮目が出て、潮もかなり効いている感じ。
いかにも釣れそうな雰囲気の中、
2時間シャクリ続けて、まさかのアタリ無し。
まぁ~、これは、結果であって、
読み的には、釣りが成立しているので、正解か?
第二ポイントは、その風を追い風に持ってこれるポイント。
最初は、中層の釣りを心がけて、
幅広く探るが、全く気配なし。
いいと思っていたけど、めっちゃ厳しいですね。(汗)
こんな時は、赤テープ!
月夜だから「赤テープ」
活性が低い時は、「赤テープ」
などと、よく言われる「赤テープ」ですが、
私は、「困った時には、赤テープ!」です。
とりあえず、ボトムもきっちりとり、
スローのショートジャーク三回で、テンションフォール!
すると、底をガガガと掻くような振動が?
ナイトの釣りで、変な違和感は、
とりあえずフッキング!
ヒット~~~!

キロ級のグッドサイズ、ゲットン!

エギ王 Live 3.5号 の 赤テープ
続けて、連発性が無さそうなので、
潮目の届くところに徒歩移動をしました。
まずは、回遊に期待して、中層の釣り。
すると、コンッ!と明確な振動が・・・・・
ビシっと合わすと、ドラグが唸る。
この重量感は、キロアップ確実!と思ったけど、
ライトを照らすと、イカは、分裂。
ダブルヒットだったようですね。

エギ王K 3.5号 赤テープ
1杯は、お帰り頂きましたが、こちらもマズマズのサイズ。
目測で、600g位か?
そこから、粘ってみたんですが、
逃げた奴の反応は、得られず。
おまけに、腹減って・・・・寒くて・・・・眠くて・・・・・
だから、車に戻って、飯食って、暖房付けて、仮眠をしました。
次は、朝まずめ勝負。
暗いうちからスタートしましたが、
最初は、全くの異常なし。
風がちょっと強くなったか?
しかし、遠くの空が、ちょっとだけオレンジ色に染まった時!
連発~~~!

エギ王K 3.5号

これは、活性が高いのか?と考えて、
エギ王 Live 3.5号 にチェンジ!
その1投目。

キロギリギリ切り級、ゲットン!
まぁ~、こんな感じです。
今日は、何が良かったか?というと、
何かを意識して、エギをチェンジしたら、
殆ど、その1投目に結果が出たことですね。
これぞ、私の理想とする達成感!
お疲れ様でした。
この後、そのまま寝ずに、家に帰ってきたら、
めっちゃ疲れました。
仮眠は、必要ですね。(笑)

タックルデータ
クロスライド XRS-862EL
セルテート2508PE
エギ ファーストクラス 0.6号
エギファイヤーリーダー 2.5号
エギ王 Live 3.5号
エギ王 K 3.5号
- 2013年11月22日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント