プロフィール
小川健太郎
南極
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
QRコード
▼ なんだかラッシュ/新生ホームページ
- ジャンル:日記/一般
- (写真)
釣りの話題もなく、
日記の話題もなく、
ご心配をおかけしております。小川でございます。

ややこしい日程に振り回され、
右往左往しておりました。
そんななか、一通のメールが。
『楽天』からの通達です。
内容を見ると、どえらいことが書いてあります。
わかりやすく言うと
ホームページがなくなる模様。
サイトを家としたら、借りてた土地が消失する感じです。
小川健太郎釣りペイジ、というのは98年ごろからその前身があり、
2001年ごろから現在の形に変更。
いくつかのレンタルサーバー(のちに偶然ながら楽天系に統合)を、
有料300MBと無料10MBのcoolとかiswebとかのmixで混在させていたものです。
当時の容量ゆえ時代に合ったものは何もできず、
いつかは統一でやらなければ、と考えておりました。
が、そんな工事する時間もなく、適当に過ごしておりましたら
2002年頃かな、MacOSが『X』になり、従来のHP作成ソフトが使えなくなったわけです。
新しいソフトもろくなものはなく、
90年代からの莫大な数のデータを処理するのは不可能。
大半は捨てましたけど。
で、さらに更新から遠のき、今に至っておりました。
そこに今回の通達。もう引っ越ししかない!
ってなわけで、データだけ統合し、
他に押さえていた無料スペース等いろいろ試しましたが、
どうもうまく行かない。画像倉庫的に使うのがNGやら、
大文字のファイルがNG(JPG→jpgに替えなきゃだめ。もちろんhtmlソースも)やら…。
もうめんどくせえ!ってなわけで、TULALAjpのページの下に階層を作り
そこにねじ込んだ、という次第です。
で、翌日。
tulalaのホームページのスタッフから苦情。
釣りペイジの中のプログラムがどうもツララのページのCSSにちょっかいかけているらしく
IEで見たらスタイルシートがぐちゃぐちゃだ、と。
こっちからしたらもうIEなんて過去の遺物なわけで、
そんなアプリの存在を忘れてました。
しかし!統計取るとどうもIEというのはまだユーザーも多く、
バージョン違いでシートが崩れて全然違うページに見えてしまうらしい!
ユーザーを置いてきぼりにして、マイクロソフトが暴走している構図が何となく見えます。
IEのみなさん、この際firefoxにしましょうよ…。
…でもまあ、それは個人の自由ということで。
そう、ツララHPからの苦情を受け、結局新設サーバーとドメインを取らされるハメに。
http://ogaken.orgというドメインです。
orzと違いますよ、orgですよ。
もうシノゴノ言えない。作るしかない。
ややこしい日程を縫うように、
10年ぶりくらいにホームページを触ることになりました。
ソフトはiwebで新しい場所を作り、従来のiwebのページと並列に作成。
こんな機能あったのか。
直感的になんとなくやってたら出来ていくのがmacのいいところ。
過去の写真をiphotoへ放り込み、iwebで組み替えて行く。
するとどうでしょう!
スタイルシートなんて考えなくても、置いた所に配置できるじゃないですか!
いや、過去にフォトアルバムなんてのを作ってましたけど。
操作感を忘れてました。
さらに思い出したけど、アルバムは自動作成してくれるんですね。重いけど。
で、ftpを設定して、何となく完成!
過去のホームページ全てのindexに自動転送のプログラムを設置して、新設したドメインのindexに集結
2000年頃の過去の日記とかをコピー移設。
見事復旧させてやりました。
新生・小川健太郎釣りペイジはこちら!!
あ、PC版ってところのやつがiwebの話のところです。
まあ、作業らしい作業してないですけど…当分触りたくねえよ…楽天メ。
宣伝。
SWAPin九州2011’聖地’長崎
日記の話題もなく、
ご心配をおかけしております。小川でございます。

ややこしい日程に振り回され、
右往左往しておりました。
そんななか、一通のメールが。
『楽天』からの通達です。
内容を見ると、どえらいことが書いてあります。
わかりやすく言うと
ホームページがなくなる模様。
サイトを家としたら、借りてた土地が消失する感じです。
小川健太郎釣りペイジ、というのは98年ごろからその前身があり、
2001年ごろから現在の形に変更。
いくつかのレンタルサーバー(のちに偶然ながら楽天系に統合)を、
有料300MBと無料10MBのcoolとかiswebとかのmixで混在させていたものです。
当時の容量ゆえ時代に合ったものは何もできず、
いつかは統一でやらなければ、と考えておりました。
が、そんな工事する時間もなく、適当に過ごしておりましたら
2002年頃かな、MacOSが『X』になり、従来のHP作成ソフトが使えなくなったわけです。
新しいソフトもろくなものはなく、
90年代からの莫大な数のデータを処理するのは不可能。
大半は捨てましたけど。
で、さらに更新から遠のき、今に至っておりました。
そこに今回の通達。もう引っ越ししかない!
ってなわけで、データだけ統合し、
他に押さえていた無料スペース等いろいろ試しましたが、
どうもうまく行かない。画像倉庫的に使うのがNGやら、
大文字のファイルがNG(JPG→jpgに替えなきゃだめ。もちろんhtmlソースも)やら…。
もうめんどくせえ!ってなわけで、TULALAjpのページの下に階層を作り
そこにねじ込んだ、という次第です。
で、翌日。
tulalaのホームページのスタッフから苦情。
釣りペイジの中のプログラムがどうもツララのページのCSSにちょっかいかけているらしく
IEで見たらスタイルシートがぐちゃぐちゃだ、と。
こっちからしたらもうIEなんて過去の遺物なわけで、
そんなアプリの存在を忘れてました。
しかし!統計取るとどうもIEというのはまだユーザーも多く、
バージョン違いでシートが崩れて全然違うページに見えてしまうらしい!
ユーザーを置いてきぼりにして、マイクロソフトが暴走している構図が何となく見えます。
IEのみなさん、この際firefoxにしましょうよ…。
…でもまあ、それは個人の自由ということで。
そう、ツララHPからの苦情を受け、結局新設サーバーとドメインを取らされるハメに。
http://ogaken.orgというドメインです。
orzと違いますよ、orgですよ。
もうシノゴノ言えない。作るしかない。
ややこしい日程を縫うように、
10年ぶりくらいにホームページを触ることになりました。
ソフトはiwebで新しい場所を作り、従来のiwebのページと並列に作成。
こんな機能あったのか。
直感的になんとなくやってたら出来ていくのがmacのいいところ。
過去の写真をiphotoへ放り込み、iwebで組み替えて行く。
するとどうでしょう!
スタイルシートなんて考えなくても、置いた所に配置できるじゃないですか!
いや、過去にフォトアルバムなんてのを作ってましたけど。
操作感を忘れてました。
さらに思い出したけど、アルバムは自動作成してくれるんですね。重いけど。
で、ftpを設定して、何となく完成!
過去のホームページ全てのindexに自動転送のプログラムを設置して、新設したドメインのindexに集結
2000年頃の過去の日記とかをコピー移設。
見事復旧させてやりました。
新生・小川健太郎釣りペイジはこちら!!
あ、PC版ってところのやつがiwebの話のところです。
まあ、作業らしい作業してないですけど…当分触りたくねえよ…楽天メ。
宣伝。
SWAPin九州2011’聖地’長崎
- 2011年5月17日
- コメント(5)
コメントを見る
小川健太郎さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 3 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 3 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 5 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
お疲れ様です。
昔、マイクロミノーとオオナマズの検索でたどり着いて
同じサイトだと知ったのはいい思い出です。
あ、あとホタルもだ。
oosimizu
長崎県