プロフィール

isa

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:22
  • 昨日のアクセス:35
  • 総アクセス数:732371

QRコード

自作ルアーの色止め&塗装

前回は内部構造と削り出し
まで終わったので今回は塗装。
ウレタンコーティング済みのルアー
私、ルアーの塗装が大の苦手
エアブラシを持っていないので
缶スプレーで何とか頑張っています。
塗装は塗料の種類や相性、水性・油性
色止めなど難しいことばかり。
特に色止めが難しい、、、
何度色が流れた事か( ;´Д`)
自作…

続きを読む

自作ルアー 新作作成

シマノ トライデント90が
橋脚にぶつかり悲しい状態に
普通だとそのままゴミ箱
行きだと思うけど・・・・
私:「よっしゃ~ 新しいルアー
   作れる~!!」
それだけタングステンは貴重です。
前回の反省点を踏まえて
今回は飛距離をもう少し伸ばしたい。
※折角AR-Cシステム搭載するので
ポイントは2点
・AR-Cの移動…

続きを読む

開かないスナップ(音速パワースナップ)

  • ジャンル:釣り具インプレ
  • (釣具)
ある日の釣り場での出来事
たまたま、釣り場であった方の
ルアーをスナップから外す事が
有って・・・
上手く外せない( 一一)・・・
私・・・「すいません、これどうやって
外すんですか・・上手く開かない
ですけど(;´Д`A ```」
アングラー・・「それ
開かなくても外せるんですよ!!」
「がまかつの音速パワースナップ

続きを読む

ルアースイムテストのはずが(ボーグルアー)

今日は新作ルアーのスイムテスト
どうしても夜間だと分からない
事が沢山あるので必ず日中帯に
確認する事が必要(#^^#)
実は日中帯のスイムテスト
は実釣と同じ位楽しみ
何故かと言うと泳がせるだけで
ドキドキするから。何度もキャスト
して何度もリトリーブしちゃう( *´艸`)
お風呂と実際に河川では動きが
変わるので絶…

続きを読む

雨の中の釣行

今日は雨の中の釣行
雨が霧の様に降っているので
迷わず出撃(#^^#)~
ポイントにつくと良い感じ
先ずは表層系を探っていく為に
自作ボーグルアーをスナップ
に結びキャスト
雨で水量が増えているので
かなりの流れ、、今の立ち位置
だと魚に対してルアーを横にしか
入れられないのでバイトがでない・・
立ち位置を変更して…

続きを読む

自作ボーグルアー 作成&カラーリング

今日は現在作成している
自作ボーグルアーについて
1号機(バルサ)→ラインブレイク
2号機(ヒノキ)→テスト中
現在は3号機の作成中
現在テストしているヒノキ
は強度は十分だけどヒノキ自体
が重いので完成重量が26グラム
と少し重たい( 一一)
動きはヒノキ・バルサ
それぞれ良い所があり動きも
全く別物
道半ばで1号機…

続きを読む

自作ボーグルアー スイム動画&実釣

早速出来上ったので
近くの河川に出かけて
スイムテスト~( *´艸`)
先ず飛距離からご報告
ShimanoAR‐C重心移動を搭載
したこのルアーさぞ飛距離が
出るはず・・・・・・
キャストすると・・・
ビックリする程・・・
飛距離が・・・・
でない(笑)
とにかく飛行姿勢が悪い。
やはり、ウエイトが少し
少ないのとファットなボ…

続きを読む

オプセル社 ボーグルアー その4

前回に続き
今回は実際に張り合わせた
ボディをナイフとヤスリを
使用して削っていく作業です。
とその前に1個することが
プラモデル屋で購入した
プラスティックの棒
この棒を小さく切断して
ルアーのお尻に接着
これでフックユニットをルアー
のお尻に引っ掛けても直接バルサ
材に当たる事が無いので安心。
ここでフック…

続きを読む

オプセル社 ボーグルアー その3

前回までは外側の部分の加工
を行ったので今回は一番重要な
内部の加工を行う。
先ずは大事な
全体の重量を決めていく
出来上りの重量を20グラム
位に抑えるのが理想( ゚Д゚)
※理由は単純に持っているロッドの
 ルアー上限が25グラムだから
ザックリとした部品で18.5グラム
バルサを削ったりウレタン
コーティングしたりし…

続きを読む

オプセル社 ボーグルアー その2

オプセル社 ボーグルアー
のクラッチフッキングを搭載
したサーフェイスルアーを自作する
先ずはルアーのデザインを
考える・・・!(^^)!
フックユニットを搭載
するとなるとルアーのデザイン
に制限が出る( ゚Д゚)
フックユニットは真っ直ぐの
形状記憶ワイヤーでできているので
搭載する=底面は直線
その為ボーグルアーの…

続きを読む