プロフィール

柳竿 シンゴ

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:24
  • 昨日のアクセス:28
  • 総アクセス数:769951

QRコード

今年初50アップとマイタックル

ご無沙汰してます。
積極的な更新から遠ざかっていましたが、釣りはボチボチしています☆
特別なものはないですが日記みたいな感じで最近のタックルなども書いていきます。
今年初の50アップ
プリスポーンの腹パンパンのデカバスでした!
アシの絡むシャローフラットでサイトで☆
遠くでコッチからデカバスに気付いて近くま…

続きを読む

世界中を楽しむベイトスタイル

世界中を楽しむ釣りスタイル、、
本題は少し後で☆
久しぶりのブログです(^◇^;)ご無沙汰してますw
はい、釣りはボチボチしていますがナカナカ時間を作るのも大変です。来年には子供がもう1人増えることになりそうなので、より厳しい状況になることが予想されます。。嬉しい悲鳴なんですがねぇ(^ ^)
最近特に新しいことはし…

続きを読む

TULALA Indie610

前日のログにもあげましたが、TULALA Indie610、、早速使用してきました!
まずもっての印象としては
軽い!!
そこまでブランクは軽くはないと思うのですが、バランサーの影響で非常に軽く感じます☆
普段ベンダバールやリプラウトを扱っている身ですので当然と言えば当然ですが、、(^^;;
そして感度が良い☆キンキンとは言…

続きを読む

俺の夏休み×亀山ダム

行ってきました亀山ダム☆
言わずとしれた関東のハイプレッシャーメジャーレイク!
平日なのにボート屋には車満杯、湖にはボート一杯、どーなってんだココ、、笑
バスアングラーにとっては聖地みたいな場所なんだなぁと久しぶりに行って思いました(^ ^)
亀山と言えばカバーとオーバーハングとディープと思いますが本日のタ…

続きを読む

リプラウト×アルデバラン

一見ミスマッチと思えるようなバランス、、笑
ただ自分のバスフィールドにおいては、軽量ワーム、リグを遠投してバスをストラクチャーから引き剥がすフィールドが多い&ある程度汎用性を持たせたいのでこの一見不思議なタックルを採用してみます。
リプラウト×アルデバランのデビュー戦☆
レッグワームダウンショットで
ハー…

続きを読む

最強のアンタレスはどっちだ!?

さて、前回の予告でお伝えした通りです。
現在最高の遠投ベイトリール「アンタレスDC16」
VS
私しが試行錯誤を重ねた「アンタレス12」
スペックをもう一度おさらいしておきます☆
アンタレスDC16
ライン:PE2号155m
箱出しそのまま
アンタレス12
アベイルスプール
クラドSVS移植
カルコンアルデバランブレーキシュー追加

続きを読む

結果をお伝えする前に(アンタレス比較)

結果をお伝えする前に以前の予告で質問して頂いたことに個人的見解からお答えしますね(^ ^)
アンタレスの海水使用について
《アンタレスDC16》
従来のベイトリールと比較してギアボックスとDC機構の内部に通常よりも水が入りにくい構造となっています。
スプールを外す為には小さなネジを3本外さなくてはなりません。スプ…

続きを読む

最強のアンタレスはどっちだ!?(予告)

さて、、
題名の通りですw
もう余計な御託は良いですね☆笑
ドン!
遠投性能では現在最強と謳われるアンタレスDC16
VS
私し柳竿が物理限界を突き詰めてカスタムしたアンタレス12
どっちが飛ぶんですかねー(^ ^)
《スペック比較》
アンタレスDC16
ライン:PE2号155m
箱出しそのまま
アンタレス12
アベイルスプール
クラドS…

続きを読む

新ロッド入魂

リプラウトが自宅に届いてから、本日初めての釣りでした。
随分と釣りに行くのも久しぶりになってしまいましたが(^◇^;)
リプラウト7.8ML
印象としてはティップが柔らかく、バットが強いロッドでグリップ長も短く扱いやすいといった感じです。
ただ、遠投には断然ベンダバールかな。比べると性質が違い過ぎる。
メーカーの…

続きを読む

陸からのベイトシーバス

人事異動め、俺から趣味を取り上げおって、、
全然釣りに行けていません(^^;;
かれこれ2週間ぶりの釣りです。
ベイトタックルの投げ方も忘れているのでわ、、笑
大丈夫かな?
不安な中、とりあえず投げにいってみようかなと強行デイゲーム!
久しぶりのベンダバール×アンタレス
ブレーキ強めで第1投
!?
こんな飛ぶんだっ…

続きを読む