プロフィール
nadar JAPAN
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:33
- 昨日のアクセス:68
- 総アクセス数:234946
QRコード
▼ メバルプラッギングのススメ
みなさん、初めまして。
広島県東部在住の藤野雅夫です。nada.スタッフとして活動させていただいています。
私の初投稿となるブログは、これからシーズンを迎えるメバルについてです。
晩秋が過ぎ、冬を迎えると始まるメバリング。
メバルはロックフィッシュと分類されますが、カサゴやソイに比べ、ボトムステイしていることが少なく、非常にアクティブな魚です。メバルの産卵期は12月~2月頃となりますが、産卵前の荒食いに当たることもよくあります。シーズン初期は、エビなどの小さな甲殻類がメインベイトになることが多く、メバルはウィード付近につくベイトを追い回すことになるので、魚を探すより先に、ウィードエリアを探すことが重要です。
ウィードの頭が水面まで30cm~50cm位の潮位がベストで、ウィードの頭を通していくことが好釣果への近道です。それでも魚の反応がない場合は、ジグヘッドでウィードに絡めて、ハングオフでエビを演出させての釣り方が良いです。
エリアを見つけたら次にルアーです。
みなさん、メバリングでプラグ投げてますか?もうやってる方も、まだやってない方も是非メバルプラッギングをやってみてください!
先述したようなウィードエリア、そしてシャローエリアでは、プラッギングの独壇場となります。
nada.からリリースされている、ビーグルは、メバルプラッギングの初めてのプラグとして、一軍としてオススメのルアーです。
小粒ながら抜群の飛距離、
手元に伝わるルアーの動きはプラグの釣りをやる上で欠かせない要素です。
ミノーのカテゴリーに入るルアーですが、難しいことは考えずに、着水してからゆっくりとただ巻きするだけで魚から反応があるはずです。
細かく言えばもっと使い方や、カラーの選び方などありますが、それは次回のブログで紹介させていただきます。
是非、メバルプラッギングを体感してみてください。新たな世界のはじまりです。
広島県東部在住の藤野雅夫です。nada.スタッフとして活動させていただいています。
私の初投稿となるブログは、これからシーズンを迎えるメバルについてです。
晩秋が過ぎ、冬を迎えると始まるメバリング。
メバルはロックフィッシュと分類されますが、カサゴやソイに比べ、ボトムステイしていることが少なく、非常にアクティブな魚です。メバルの産卵期は12月~2月頃となりますが、産卵前の荒食いに当たることもよくあります。シーズン初期は、エビなどの小さな甲殻類がメインベイトになることが多く、メバルはウィード付近につくベイトを追い回すことになるので、魚を探すより先に、ウィードエリアを探すことが重要です。
ウィードの頭が水面まで30cm~50cm位の潮位がベストで、ウィードの頭を通していくことが好釣果への近道です。それでも魚の反応がない場合は、ジグヘッドでウィードに絡めて、ハングオフでエビを演出させての釣り方が良いです。
エリアを見つけたら次にルアーです。
みなさん、メバリングでプラグ投げてますか?もうやってる方も、まだやってない方も是非メバルプラッギングをやってみてください!
先述したようなウィードエリア、そしてシャローエリアでは、プラッギングの独壇場となります。
nada.からリリースされている、ビーグルは、メバルプラッギングの初めてのプラグとして、一軍としてオススメのルアーです。
小粒ながら抜群の飛距離、
手元に伝わるルアーの動きはプラグの釣りをやる上で欠かせない要素です。
ミノーのカテゴリーに入るルアーですが、難しいことは考えずに、着水してからゆっくりとただ巻きするだけで魚から反応があるはずです。
細かく言えばもっと使い方や、カラーの選び方などありますが、それは次回のブログで紹介させていただきます。
是非、メバルプラッギングを体感してみてください。新たな世界のはじまりです。
- 2016年12月20日
- コメント(1)
コメントを見る
nadar JAPANさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャングルウォーズ
- 7 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 9 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント