プロフィール

ヒガマン

石川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:20
  • 昨日のアクセス:21
  • 総アクセス数:123065

QRコード

キャリアハイ6 釣行インプレ ⑤

  • ジャンル:釣行記
9y57ueh9nof7g2carmpz_320_279-aa32a9f7.jpg






撃沈の日々

夜勤明けや日中の時間がある限り地元の河川に通っていたが、シーバスからのコンタクトは無い
vik65imja747haztpdrd_361_480-165af9ce.jpg

石川県でも北の方は好調みたいだがなかなか行ける機会も無く今に至っている

良い釣果を羨ましく地元河川で振り倒している日々

そんな話はさておき

河川、サーフ、磯とラインの種類を使い分けるアングラーはなかなかいないだろうと自分は思います

フカセ釣りなどではフローティングやシンキング、サスペンドなど色々使い分けることがあるとはおもいます

(ショアでいうと磯のヒラマサなんかだとメーター数が多く、号数も大きい専用ラインなども使用するとは思います)



こんな風に書くと開発者の方に怒られるかもしれませんがやはり万能なラインを自分は求めたい

ここ1ヶ月間は河川で使用し続け、キャリアハイ6の良さも充分にわかりました

耐久性、操作性

この2つが良ければフィールドが変わっても基本大丈夫だと自分は感じます

もちろんキャリアハイ6の特徴でもある8本ヨリと4本ヨリ両方のメリットも磯でも生かせられると思います

◉4本ヨリは表面のザラツキが強いPEラインで、シーバスゲームにおいてはそのザラツキが「水を受ける・掴む」「風を受ける」。それによって刻々と変わるその場の状況を把握することができ、『コントロール・操作性』がズバリと冴える。
さらに強力や耐久性も高い

◉8本ヨリはツルっとした指触りが特長的で、摩擦係数も低くなることから「飛距離」や「キャストフィール」に長け、糸鳴りも極めて少ない



横風が強く糸ふけができやすいといってもそれは8本ヨリと比べそれ程影響はでないだろうと思う

そしてサーフで言えば、やはり遠投が有利

8本組PEラインよりも6本組PEラインのCAREER HIGH6の方が、滑り性が良いとのこと。

サンライン独自のSSP(スムースサーフェイスプロセッシング)という表面処理技術!
ライン表面の微細な繊維の毛羽立ちを抑え、より真円に近づけることにより、スプールエッジやガイドに接触する際の摩擦係数を軽減していることにより、8本ヨリPEラインよりも飛距離が延びる

ルアーもそうだがサーフなどの大場所では飛距離は絶対的に有利!

 実際河川釣行時にも軽いルアーなどでも安定した飛距離は出ていると自分でも実感できた


そして、メーター数も狙うターゲットにもよるが新品ラインの170メートルあれば余程の事がない限り問題無いと思う



そういうことからサーフ&磯でキャリアハイ6を使用し釣行を行ってきました



☆地元加賀市の塩屋海岸のサーフへ

若潮   波0.7

4ajuonxswex9czzauz7u_361_480-45d74a27.jpg

ここは毎年11月に入るとヒラメなども狙え、12月くらいからはシーバスが産卵前に河口やサーフに溜まり毎年多くのアングラーがいます

今回はデイゲームにてサーフでプラグやジグなどを投げてきました
ジグなどでのワンピッチジャークやジャカジャカ巻き、このような糸ふけが出るときにもトラブル無く扱うことができました
昔からよくジギングなどはやっておりますが、キャリアハイ6に関しても全く問題無いと思いました

もし普段は河川でガッツリシーバスを狙っているアングラーで、『今日はデイでヒラメでも狙おうかなぁ』という時でも全然良いと感じました

釣果の方は、何の魚からの反応はありませんでした

これでは駄目だと、近くの汽水湖でもある北潟湖へ!

ここではバイブレーションのボトムからの早巻き時折遅巻きが効くので振り歩きながら釣りをしていると手前のブレイクでバイト

50センチくらい
cd49txou5imkfishr9mu_480_361-cbc4b034.jpg
その後フルエントの控えめなアクションでもう少し大きなサイズをバラし終了しました

12月に入ったらまた産卵前の良いシーバスを狙いに行こうと思いますが、、、毎年この季節になるとアングラーの車の数が凄く、漁港周りは住宅地なので迷惑にならないように気おつけたいと思う。


☆三国磯    大潮


朝マズメの数時間磯マル狙い
前日の予報では波高1.5〜2メートルくらいだったのだが1〜0.5と下がる予報

現地へ行くと予報通り
若干ウネリが残っている程度
xbxx5cgb9x7ztbotte9h_480_361-380ca52a.jpg

ufwd542rxjssvrv82h87_361_480-d42d4b6e.jpg

潮は動くだろうとそれだけを望みにサラシ打ちは諦めバイブレーション中心に沈み根周りを丹念に通したがなんの反応も無かった

数カ所回ったがノーフィッシュ

895pguv9cg985nwt9xvd_480_361-061746a7.jpg

今回磯にてキャリアハイを使用して思ったことはウネリなどでルアーに抵抗を感じずスカスカな状態でスプールにラインを巻いていても、次キャスト時にはダンゴなどのトラブルも無く、今回磯ということでリーダーをやや長めの2ヒロだったがノントラブルでした
当日は風は微風だったのですが真正面からの強風下でもなんの問題もないと思います

感度の方もルアーからティップを一直線にしたときのルアーの動きに対する流れの変化を感じやすく思えました

耐摩耗性は魚をまだかけておらず感想をかける立場では無いがPEラインにて関してはあまりそこにはこだわる必要はあるのかないのか
でも雑に言うと普通以上はあると思います


今回もサーフ、磯で結果が出なく正直心折れ折れですが釣れなくても釣りをして、色んなことを考える時間も好き
普段あまり考えないような嫁への感謝の気持ちだったり(笑)

帰り際余りにも景色良く気持ちがよかったのでパシャリ

仕事の疲れやストレスが吹き飛びます
釣りを趣味で良かったとつくづく思う

うちの子供にもぜひ釣りを覚えさせたい(´∀`)


後はゴミやマナーを守って釣り場が無くならないようにしないとです

osnurftfxntxapbcrvxf_361_480-27ed4efc.jpg

釣果が出ない自分ですが暖かい目で見てくださると助かります (汗)

tackle

サーフ   ar-c xx 1008
             セルテート3012
             キャリアハイ6     1.2
             リーダー              5

磯          ショアスパルタン  106MH
              セルテート 3500
              キャリアハイ6       1.7
              リーダー                8


iPhoneから送信

コメントを見る