プロフィール
悠
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:13
- 昨日のアクセス:16
- 総アクセス数:33815
QRコード
▼ オキナワマンビカをオススメはできない。
- ジャンル:釣り具インプレ
※最初に言っておくけど、この記事は決してオキナワマンビカを貶しているわけではない。
よく考えてから、自分に必要だと思った人は購入して欲しいという話である。
そしてベイトリールに限った話なのでスピニングならまた違った感触にはなるかも
あとオキナワマンビカとマンビカver.2は別物だから注意ね!
両軸LDリールを使用して青物プラッギングを始めて2年が経った頃、
丁度いいタイミングで竿も折れたのでオキナワマンビカc100sxhを購入した。
これをホームの伊豆半島から長崎対馬まで、色々な場所で1年以上使用してきた感想をまとめます。
※使用タックルセッティング
リール:Avet MXJ5.8mc
ライン:YGK G-SOUL SUPERJIGMAN X8 6号
リーダ:フロロカーボン 100-150lb
●外観★★★★☆
最低限の装飾のみ施されているので地味だけど、
ブランクス全身を覆うXラッピングや、ガイドスレッドの赤黒い下巻き、
そして大物との戦いを彷彿とさせるドでかいガイド、太いブランクス。
どれをとっても中々に格好が良いね〜って感じ。
ガイドがメタリックではなくつや消しなのも個人的には好感度が高いよね。
●投げ感★★★★☆
投げるのに関しては普通だなって感じ。
ブランクスがしっかり曲がってくれるのでどんなルアーでもそれなりに飛ばしてくれるけど、
めちゃくちゃ飛ぶかと言われるとそうでもない。
まあしっかり釣れるだけの飛距離は稼いでくれるのでヨシ。
Avet MXJ5.8mcにPE6号230m+ナイロン130lb10m
とかで100gジグが80-90m、75gプラグが65mあたり(ライン色計測)
全力フルキャストならもっと延びるんだろうけど、
特に筋トレもしていない自分が一日投げ続けられる程度の楽なキャストでの話。
●操作感★★☆☆☆
とにかく重い。
まあリールも重いからって話なんだけど。
自重495gというスペックから分かるように、尋常じゃなく重い。
以前まで使用していたロッドが300g強だったのもあって、このロッドを持って初めてジグをシャクった日は1時間も竿を振ることができなかった。。
ジグをシャクるのがキツイのはブランクスのしなやかさにも起因していて、その代わりプラグの操作感はめちゃ良い。
適当に竿先を引いてもしっかりルアーをダイブさせてくれる。
要するにプラグ向けの竿だよね。
あとはフォアグリップの径がでかすぎてハンドレベルワインディングがキツかった(これも慣れた)
●ファイト感★★★★☆
とにかく安心感はすごい。
グラス含有率が多いのもあって意味がわかんないくらい粘る。
逆に程々の魚でもこんなに曲がるの!!?ってなる。
大物が掛かろうものならグリップまで曲がって魚をリフトしてくれる。
一度ブッコミに使用した際に8号のハリスで20kg程度のアカエイを掛けたけど、
しっかりと曲がるブランクスがエイのツッコミにも追従してくれてラインブレイクを防いでくれた。
青物釣りではそんな細ハリスを使うことはないけど、しっかり曲がる竿は使用者への負荷を減らしてくれるのでは??(重いけど)
●お値段★★★★☆
この安心感で25000円前後という安さ。
さすがテイルウォークですよね〜。
色々と使い辛い部分はあるが、この値段で強さが買えると思えば全部ヨシ。
同価格帯のベイトショアジギロッドにはアブのソルティーステージSXJC-1002xx100-KRぐらいしかないけど、
あちらよりは断然信頼できる強さであった(向こうもいいロッドではある)
●総合評価★★★☆☆
ここでタイトルに戻るが、
このロッドは初心者にはオススメできない。
初めて買うベイトショアジギロッドにコイツを選んでしまうと痛い目を見そう。
もちろん、この重さ、太さに慣れる根性があれば全然いいんだけど、
ライトショアジギから急にこのロッドに変えたりするともう筋トレ!??ってなる。
前段階として、前述のアブの一番強い竿を買う方がいい。
あれもかなり使い倒したが、ワラサ、ブリ程度なら負けない強さを持っている(ヒラマサもいけるんかな)
あのロッドを使った上で、更に強さを求めるならこの竿を選んでも良いかも。
まあ、もう二万ほど出してMUTHOSでも買った方がいい気はするけどね。
とまあ色々と悪い点ばかり書いたが、個人的にはこのロッドを気に入って使っている。
ベイトリールで青物なんてやってる時点でそうだけど、
使い辛い道具を使いこなす楽しさってのもあるよね。
これを買い換える時は竿が折れた時か、
心が折れた時かな。
あ、c100sxhの3ピースモデル出してくれたら買うかも。
→でたけど、3ピースが折れてる動画観て買うのを躊躇ってる。
※補足
その後80cmのヒラマサとかも上げたけど終始ゴリ巻き&緩い坂で力任せに抜き上げもできるパワーは確認
以上。

よく考えてから、自分に必要だと思った人は購入して欲しいという話である。
そしてベイトリールに限った話なのでスピニングならまた違った感触にはなるかも
あとオキナワマンビカとマンビカver.2は別物だから注意ね!
両軸LDリールを使用して青物プラッギングを始めて2年が経った頃、
丁度いいタイミングで竿も折れたのでオキナワマンビカc100sxhを購入した。
これをホームの伊豆半島から長崎対馬まで、色々な場所で1年以上使用してきた感想をまとめます。
※使用タックルセッティング
リール:Avet MXJ5.8mc
ライン:YGK G-SOUL SUPERJIGMAN X8 6号
リーダ:フロロカーボン 100-150lb
●外観★★★★☆
最低限の装飾のみ施されているので地味だけど、
ブランクス全身を覆うXラッピングや、ガイドスレッドの赤黒い下巻き、
そして大物との戦いを彷彿とさせるドでかいガイド、太いブランクス。
どれをとっても中々に格好が良いね〜って感じ。
ガイドがメタリックではなくつや消しなのも個人的には好感度が高いよね。
●投げ感★★★★☆
投げるのに関しては普通だなって感じ。
ブランクスがしっかり曲がってくれるのでどんなルアーでもそれなりに飛ばしてくれるけど、
めちゃくちゃ飛ぶかと言われるとそうでもない。
まあしっかり釣れるだけの飛距離は稼いでくれるのでヨシ。
Avet MXJ5.8mcにPE6号230m+ナイロン130lb10m
とかで100gジグが80-90m、75gプラグが65mあたり(ライン色計測)
全力フルキャストならもっと延びるんだろうけど、
特に筋トレもしていない自分が一日投げ続けられる程度の楽なキャストでの話。
●操作感★★☆☆☆
とにかく重い。
まあリールも重いからって話なんだけど。
自重495gというスペックから分かるように、尋常じゃなく重い。
以前まで使用していたロッドが300g強だったのもあって、このロッドを持って初めてジグをシャクった日は1時間も竿を振ることができなかった。。
ジグをシャクるのがキツイのはブランクスのしなやかさにも起因していて、その代わりプラグの操作感はめちゃ良い。
適当に竿先を引いてもしっかりルアーをダイブさせてくれる。
要するにプラグ向けの竿だよね。
あとはフォアグリップの径がでかすぎてハンドレベルワインディングがキツかった(これも慣れた)
●ファイト感★★★★☆
とにかく安心感はすごい。
グラス含有率が多いのもあって意味がわかんないくらい粘る。
逆に程々の魚でもこんなに曲がるの!!?ってなる。
大物が掛かろうものならグリップまで曲がって魚をリフトしてくれる。
一度ブッコミに使用した際に8号のハリスで20kg程度のアカエイを掛けたけど、
しっかりと曲がるブランクスがエイのツッコミにも追従してくれてラインブレイクを防いでくれた。
青物釣りではそんな細ハリスを使うことはないけど、しっかり曲がる竿は使用者への負荷を減らしてくれるのでは??(重いけど)
●お値段★★★★☆
この安心感で25000円前後という安さ。
さすがテイルウォークですよね〜。
色々と使い辛い部分はあるが、この値段で強さが買えると思えば全部ヨシ。
同価格帯のベイトショアジギロッドにはアブのソルティーステージSXJC-1002xx100-KRぐらいしかないけど、
あちらよりは断然信頼できる強さであった(向こうもいいロッドではある)
●総合評価★★★☆☆
ここでタイトルに戻るが、
このロッドは初心者にはオススメできない。
初めて買うベイトショアジギロッドにコイツを選んでしまうと痛い目を見そう。
もちろん、この重さ、太さに慣れる根性があれば全然いいんだけど、
ライトショアジギから急にこのロッドに変えたりするともう筋トレ!??ってなる。
前段階として、前述のアブの一番強い竿を買う方がいい。
あれもかなり使い倒したが、ワラサ、ブリ程度なら負けない強さを持っている(ヒラマサもいけるんかな)
あのロッドを使った上で、更に強さを求めるならこの竿を選んでも良いかも。
まあ、もう二万ほど出してMUTHOSでも買った方がいい気はするけどね。
とまあ色々と悪い点ばかり書いたが、個人的にはこのロッドを気に入って使っている。
ベイトリールで青物なんてやってる時点でそうだけど、
使い辛い道具を使いこなす楽しさってのもあるよね。
これを買い換える時は竿が折れた時か、
心が折れた時かな。
あ、c100sxhの3ピースモデル出してくれたら買うかも。
→でたけど、3ピースが折れてる動画観て買うのを躊躇ってる。
※補足
その後80cmのヒラマサとかも上げたけど終始ゴリ巻き&緩い坂で力任せに抜き上げもできるパワーは確認
以上。

- 2020年5月17日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 4 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 7 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 12 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 13 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 17 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント