対馬遠征

  • ジャンル:釣行記
12月末に時間が取れたので帰省がてら対馬へ

今回で2回目だけど、未だに地磯のポイントは絞れてないので内2日はポイント探し+1日は渡船で瀬渡ししてもらおうかと。

1日目は釣具も持たず島を色々回って夜は島のお店で定食を食べて就寝。

ハモカツめちゃくちゃ美味しかったな。。

2日目は遅れて船で来た友人を港に迎えに行きそのまま梅乃家さんのところへ。

前回もだけど、船長さんは本当にいい人で話しやすい。

やっぱり対馬に来たらここにお願いしちゃうな。



午前中は風が弱いので暗いうちに南西のポイントへ乗せてもらった。


明るくなってから辺りを見渡すと、そこかしこで単発のボイルが起きている。

これはチャンスとラピード190fトビウオカラーを投げるが、何回も出るだけでなかなか乗らない。

食っても針まで掛からない等、食いが浅いみたい。


ベイトのサイズ小さいんかな〜(激浅考察)
ってことでレガートのケイムラスリットカラーを選択。

スリットのカラーはマイクロベイトに効くと勝手に信じているのでこういうときによく使うようにしてる(よく使うから釣果が出てるだけか)

レガートは以前激流の中木カツオ島で初使用したけど、潮が早すぎる&波が大きいこともあってまともに泳がず2軍入りしてた。

こういう凪の日には丁度よさそう。


ショートダイブとロングダイブを織り交ぜて巻いてくると、飛沫が上がりヒット。

今まで釣った魚より大きいのはわかったが、マンビカとトランクスのパワーでゴリ巻く。

1分以内に取り込み完了。



80cmだったから何キロか期待してたけど4.0kgの痩せたヒラマサくん。。

やっぱりマンビカc100sxhのパワーはまだまだ余力を残してる感じで、バットも全然絞り込めてなかった感じ。



でも今まで釣ったヒラマサの中で一番大きかったし嬉しいね〜〜と喜んでたら時合はおわり。

単発バイトがたまーーに出る程度になり、友人が1度バラして前半戦は終了。



↑動画もつけとこ


後半は風が吹いてきたので裏のポイントに替えてもらった。

そこからはあまりヒラマサに向いてなさそうなポイントだったのでライトタックル(shimano STC3024)に替えてロックフィッシュから小型青物狙いに変更。

最後の方までまともに魚が釣れなかったが、友人のフカセ釣りを体験させてもらったりと、釣りを始めた頃のような楽しい気持ちになれた気がした。

全てに飽きて、最後にルアーを投げるかと思ってベゼルジャークを巻いてくるとヒラゴがヒット。

その瞬間にスイッチが入り、周りを泳いでいたベイトに向かってヒラマサがボイルし始めた。

これも難なく取り込み、計測すると65cm。

なんかこっちのほうが太ってるな。。


て感じで2匹目を獲得。





STC3024(5ピースロッド)でも余裕でこのサイズを取れることがわかって嬉しい。

これから伊豆の地磯とかはこれ一本で入ってもいいな。。


その後は港に帰り、前回来たときにアジをたくさん釣ったポイントでアジングを1時間だけして大量のアジを釣り就寝。

最終日は疲れ果てて観光だけして帰りましたとさ。

以上



-Tackle-
ROD:Tailwalk OKINAWAMANBIKA C100SXH
REEL:SHIMANO Tranx 401AHG
LINE:YGK SUPERJIGMANX8 #5+DUEL YURIKI 100LB

ROD:SHIMANO S.T.C dualtip STCDTSHBO3024
REEL:AbuGarcia Revo BeastRocket L
LINE:YGK SUPERJIGMANX8 #3+DUEL YURIKI #60LB







コメントを見る