プロフィール
しゅん
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:85
- 昨日のアクセス:112
- 総アクセス数:171189
QRコード
▼ タモ!とシャローな小場所の攻め方
- ジャンル:日記/一般
- (日記)
今日はアマゾンで頼んだ安いタモとその他もろもろが届きました!
これを組み立てて…
これで単独釣行でもランガンで狙っていけます!
んで本題です!
今日はどこにでもある、かなりマイナーな二級河川や水路。いわゆる小場所のシーバスの攻略法を説明したいと思います!
春。冬にいた育った大きめのいなっ子にかわって、ドブにはハクやバチ。生まれたばかりのハゼなど、港湾にはハクやイワシが入ってきて、海が豊かになってきます。
そうすると、シーバス達の活性もアップして、ドブシーバスも釣れやすくなってきます。
パターンとしては2通りあって…
ベイトに夢中なシーバスをベイトに合わせ、魚系ならワイドウォブリング系のミノー(CD7、ビーフリーズ)で、スローにテロテロと通す。バチや甲殻類系ならワームやシンペン(R-32、SPM75など)でボトムちょいうえをデッド〜スローに通す。
ベイトに夢中になった後のお休みタイムのシーバスを、再びスイッチを入れさせるように、ローリング系のミノー(アスリート9Sなど)やバイブレーション(レンジバイブなど)をフォストに通すか、ソフトダートで壁ギリギリを通す。
これは、シェード以外のドブ川ならナイト。水深が1m以上ある暗いシェードなら昼夜問わず使えるメソッドです。
後者のメソッドは、いなっ子を食う、4月中旬〜12月上旬までは使えるメソッドなので、これに個人個人の経験を+aして、一つのポイントで最低4つはメソッドを作れるようにすると、ボウズはかなりなくなると思います。
このメソッドで出なかった時は、自分のメソッドを開拓するチャンスです!見つかったら後でこっそり教えてください。笑
冬は、バチ以外はもう夜の、寝静まった真夜中のリアクションメソッドです。
ボトムに軽く。あくまで軽くノックさせて、潮色に応じてミディアム〜高速までで巻いてきます。
基本的に僕はアクションをつけないので、ただ巻きで不規則なアクションを出せるような、可変アクションを謳うようなミノーを使うと、無駄に慣れないアクションをつけるより、圧倒的にバイトが取れると思います。勝手に流れなどに応じて、変化で人間側よりもっとうまい変化を入れてくれるわけですからね。
ドブなんて流れの変化は少ないですから、シーバスが近ずいた時の流れで揺らぎなんて起こしてくれたらもう…最高です笑
あとはどの季節でもそうなんですが、投げる場所ってゆうのが大事です!日中に何度も何度も下見して、シーバスが付いている場所を頭の中にインプットして、実際に釣り場でそのシーバスがつく雰囲気を見極めるのです。
それができると、意外かもしれませんが、かなり釣果はあがります。キャストアキュラシーもとっても大事です。軽くゆうと、ドブ川は岸から2メートルくらいのところで落ち込んでるところがほとんどなので、壁際からその落ち込みまでの範囲を狙っていくといいと思います。
皆さんも、これを参考にして、超浅場のシーバスに、チャレンジしてみてください!
iPhoneからの投稿

これを組み立てて…

これで単独釣行でもランガンで狙っていけます!
んで本題です!
今日はどこにでもある、かなりマイナーな二級河川や水路。いわゆる小場所のシーバスの攻略法を説明したいと思います!
春。冬にいた育った大きめのいなっ子にかわって、ドブにはハクやバチ。生まれたばかりのハゼなど、港湾にはハクやイワシが入ってきて、海が豊かになってきます。
そうすると、シーバス達の活性もアップして、ドブシーバスも釣れやすくなってきます。
パターンとしては2通りあって…
ベイトに夢中なシーバスをベイトに合わせ、魚系ならワイドウォブリング系のミノー(CD7、ビーフリーズ)で、スローにテロテロと通す。バチや甲殻類系ならワームやシンペン(R-32、SPM75など)でボトムちょいうえをデッド〜スローに通す。
ベイトに夢中になった後のお休みタイムのシーバスを、再びスイッチを入れさせるように、ローリング系のミノー(アスリート9Sなど)やバイブレーション(レンジバイブなど)をフォストに通すか、ソフトダートで壁ギリギリを通す。
これは、シェード以外のドブ川ならナイト。水深が1m以上ある暗いシェードなら昼夜問わず使えるメソッドです。
後者のメソッドは、いなっ子を食う、4月中旬〜12月上旬までは使えるメソッドなので、これに個人個人の経験を+aして、一つのポイントで最低4つはメソッドを作れるようにすると、ボウズはかなりなくなると思います。
このメソッドで出なかった時は、自分のメソッドを開拓するチャンスです!見つかったら後でこっそり教えてください。笑
冬は、バチ以外はもう夜の、寝静まった真夜中のリアクションメソッドです。
ボトムに軽く。あくまで軽くノックさせて、潮色に応じてミディアム〜高速までで巻いてきます。
基本的に僕はアクションをつけないので、ただ巻きで不規則なアクションを出せるような、可変アクションを謳うようなミノーを使うと、無駄に慣れないアクションをつけるより、圧倒的にバイトが取れると思います。勝手に流れなどに応じて、変化で人間側よりもっとうまい変化を入れてくれるわけですからね。
ドブなんて流れの変化は少ないですから、シーバスが近ずいた時の流れで揺らぎなんて起こしてくれたらもう…最高です笑
あとはどの季節でもそうなんですが、投げる場所ってゆうのが大事です!日中に何度も何度も下見して、シーバスが付いている場所を頭の中にインプットして、実際に釣り場でそのシーバスがつく雰囲気を見極めるのです。
それができると、意外かもしれませんが、かなり釣果はあがります。キャストアキュラシーもとっても大事です。軽くゆうと、ドブ川は岸から2メートルくらいのところで落ち込んでるところがほとんどなので、壁際からその落ち込みまでの範囲を狙っていくといいと思います。
皆さんも、これを参考にして、超浅場のシーバスに、チャレンジしてみてください!
iPhoneからの投稿
- 2015年2月25日
- コメント(0)
コメントを見る
しゅんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- チヌとグロー
- 9 時間前
- rattleheadさん
- 42nd SPLASH
- 2 日前
- pleasureさん
- ジャッカル:ジョッキー120
- 5 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 12 日前
- はしおさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 24 日前
- 登石 ナオミチさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント