河川内、それぞれの生存戦略

 話は例のごとく近所某河川。
 
 いくつも豪雨や台風が通り過ぎた間に、徐々にだが着実に河川内の様子が変わりつつある。言ってしまえば夏のパターンが通用しなくなってきた。


(今回は堅苦しい話が続きます。)

 
 まず大きな変化としてイナッコがデカくなってきて数が減っている。大きさは8〜11㎝ほど。
ある程度大きくなった事で遊泳力に余裕があるのか、どシャローに固まって捕食者から逃れる事をしなくなってきた。
 
 恐らく、イナッコたちはより良い生活環境を求めて広く河川内を泳ぎ回るようになったのだと思われる。
(だから数が少なくなったように見える)


 今日は13時半頃からいつものポイントに入り、ルアーをリトリーブしながらも、7割ほどの神経を水中の観察にあてて上記を再確認した。

 
ベイトの生存戦略が変われば捕食者の戦略も変わるはず。

 
コンスタントに釣果を出していたポイントを1時間程で見切って下流を撃つことにした。

 
  到着したのは水中に中洲状の地形変化が続く場所。一見トロ場に見えるが、風が強まった際は水面に潮目がわずかにでき、微妙な水流の変化が起きているのが目視できる。

 
 ベイトは遊泳力を増し、方々に散っている。捕食者はそいつらを追い回し苦労して捕食するより、"食いやすい場所" に定位しよりカロリー効率の良い待ち伏せ食い戦略を取るはず。


 そんな妄想を膨らませつつタックルセレクト。
強風のなか、中洲からの落ち込みを楽に撃てるよう、ベンダバールアンタレスDCをセットした。

 
 50mほど先の落ち込みにシリテンバイブ73をアキュラシー重視で小刻みに撃つ。

 水中中洲の頂点を擦らないように速巻きで回避、落ち込みにかけてをスローダウンする事でレンジを入れる。地形を舐め、かつスピードダウンの変化で食わせるイメージで巻くこと15分...

ゴン!!


8956rzwepc7p5eutk86t_480_289-f62ccc7d.jpg

15時20分ど日中に70アップ!

 
完全にイメージ通りに捕獲でき大満足。
連発に至らなかったがこれからの季節のパターンの糸口を見つけた...!!


【追記実はベンダバールとアンタレスDCはこのブログを始める前から所有していました。最近は小型ルアーの使用がメインとなっていたためずっと家でお留守番となっていたのです。インプレはまたの機会に。

コメントを見る