東京湾ボートシーバス

2017年10月3日 大潮

先週に引き続き同船させてもらってきました。

デカいの狙いでタックルを絞って挑むことに。

ほぼ満潮時の夕マズメに先日調子が良かったところに合わせて入る。

風もなく、うねりも少なく、相変わらずの一面イナッコ。

まずは本命ポイント周辺をサーチしていく。

以前ほどのパワーがない。

暗くなり、下げが効き始めるタイミングで本命ポイントで釣り始める。

デカいのが居るのは想定済み。

ボイルは無いものの、表層付近から釣り始める船員のルアーにヒットしていく。

なにやらバチがうごめき、バチ食いの魚がいるようだ

口の中にバチ、、


全体的にサイズが小さい


以前とは状況は変わっている。


そして私も前回幸運を呼んだルアーをキャスト。

リトリーブスピードを変え、レンジを変えつつ投げ、その4投目にズドン


バックリ咥えてガンガン走る。


状況は変わっていても良いサイズの個体の食性はそれほど変わっていないようだ


良いコンディションの75センチ


狙って獲れる最高の一投に痺れる。


そこから船員のルアーに良いサイズの個体が連続して襲いかかる。

ロンジンからの新作ルアー。

(ウェイキーブー)

このルアーには連続して70前後のデカいヤツが反応する。

湾奥ボートシーバスでウェイキーブー!?

と思うと思いますが。

これがまた面白い反応。


しかしここから、下げの流れも強くなり、さらには北風が吹いてくる。

一変して表層は荒れ、ウェイキーブーの反応も悪くなっていった。

そこからは風裏と流れを考え場所を移動しつつ、干潮潮止まりまで釣り続けたが、北風とうねりに釣りのリズムが乱れ、ポツポツとヒットさせていくもサイズも伸びず終了と。


一気に状況を変えた北風恐るべし。

ベイトの付き場、魚の居場所、ヒットレンジ、一瞬にして変わってしまって後半は難しい展開でした。
まぁこれも面白い。
この体験も貴重なもの。

とはいえ、今回も狙いの1本を出せて満足させてもらいました。


その後。マイホーム多摩川でのイナッコ付きシーバスにボートシーバスでの釣りをしてみたらどうかと気になり。

少し仮眠し、満潮時にホームに。

風の影響はまだ強く残っていて、イナッコが散っている。

もう少し水位が下がればチャンスはあったかもしれないが、雨も降り、無理せず撤収としました。

次はそんなに潮が効かない時を狙って入ってみよう。






コメントを見る