プロフィール
まさき
山口県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:51
- 昨日のアクセス:6
- 総アクセス数:120607
QRコード
▼ タックルとか小物とか・・・
- ジャンル:日記/一般
ハミガキしてたら歯ブラシの先っちょの硬いところで奥のほうの歯茎をおもいっきり突っついてしまって血が出るほど怪我をした、どうもボクです(´・∀・)www
ごはん食べてても怪我したところにあたって刺激されるんで美味さ半減です、俺ざまぁ(´・∀・)wwwwww
さ て 、
今日は仕事が休みだったんで天気も微妙だし釣具屋さんへ。
目的はと言いますと・・・
福岡県の県内共通の遊漁券を買うこと。
渓流釣りをする場合、各河川を管理する漁協さんが発行する遊漁券が必要になってくる訳ですが・・・
渓流ルアーを始めて間もないボクには山口県内のどの河川の遊漁券(年券)を購入するのが一番良いのかイマイチよく分かりませんw
そこで色々とネットで調べてるうちに目を付けたのが福岡県の県内共通年券だったのです☆

って訳で、買ってきましたw
これさえあれば福岡県内の漁協さんが管理されてる各河川へ何時でも好きなときに行けちゃう訳です☆
(例外もあるかもしれませんが分かりませんw)
さて、そんな共通遊漁券なんですが・・・
お値段!
なんと!!
3000円ぽっきりwww
山口県内のメジャー河川だとその川一つしか釣りできないのにそれ以上のお値段しちゃいますからね。
とは言っても、放流量なんかを見比べてみると魚影の濃さとかは全然違うんだろうなぁ・・・なんて想像もなんとなくあったりするんですがね。。。
まぁお値段もリーズナブルだし下関からだと割とアクセスも簡単なんで始めたばかりのボクには丁度良いように思います(´・∀・)www
とりあえず今年はこの券を利用して福岡の各河川で渓流ルアーの修行をしつつ、たまには下見も兼ねて県内の河川にも出かけてみる計画です。
で、その下見をもとに来年は県内河川の年券にも手を出そうかなぁ~なんて。
ちなみに、遊漁券の購入は各河川の漁協に問い合わせるのが一番良いと思います。
もちろん各漁協さんで直接購入することも可能なのですが、、、
ボクが問い合わせた漁協さんは取り扱いのある釣具屋さんを丁寧に何軒か紹介してくださいました。
で、遊漁券を買いに行ったついでに店内を物色してたんですが・・・
ストッキングタイプのウェーダーがセール価格になっているのを発見。
でも、二つサイズがあるうちの一つしかセール価格の表示が貼ってない・・・
ボク『こっちのサイズはセールじゃないんですか?』
店長さんっぽい人「あ、、剥がし忘れです・・・すみません。 本当はセール期間終わってるんですけどもうセール価格で提供させていただきます。。。」
ってことで、なんか悪いような気もしましたがセール価格でウェーダーを購入することが出来ました\(^o^)/ヤッホイ
で、さかのぼって先週の土曜日。

来た!
来ました!!
そう・・・

カーディフNX B50UL☆☆☆
渓流文化の薄い下関ではどこに行っても置いてないのは当たり前なのですが、ネットでも品薄で製造待ちの取り寄せ状態だったんです。
でも、金曜の午前中にちらっと検索してたら在庫のあるお店を発見♪
仕事行く前にささっと注文してお金を振り込んでから気付いたら、まさかの市内の釣具屋さん系列のネットショップだったため翌日に到着。
(あるんなら店頭にも置いてくれれば良いのに・・・(´・ω・) )

落ち着きのないボクは早速リールをセットしてキャスト練習をするわけですよ(´・∀・)www
やっぱ専用ロッドなんでバスロッドより軽い物をキャストしやすいですね♪
1円玉を2枚重ねて投げてましたw
1円=1gなので2円で2g。
貼り付けたテープの重さを合わせてもそんな変わらないと思います。
・・・って、
ゴルァ!誰がお金を粗末にしとるか!(゜Д゜;)
ごめんなさいボクです、ごめんなさい(´・ω・)
手頃なものが無かったんです・・・。
まぁでも、アベイルのスプールのお陰なのか12カルカッタ101でも2gのものが投げられることが分かりました。
な の で す が 、 、 、
翌日、日曜日は周南方面の釣具屋さんへwww
特に目的があって出かけたわけでもなかったんですが、強いて言うならば「なんか良い渓流用品ないかなぁ~」くらいの軽い感じw
または・・・
暇 潰 し w w w
で、渓流用ルアーを少しと水温計を買って・・・

ヘッジホッグスタジオのAIR BFSってベアリングも購入。
純正ベアリングで2gをあのくら投げられるなら、このベアリングにしたらどのくらい変わるんだろう?
って思って買ってみましたw

並べてみるとこんな感じ。
小型なベアリングにサイズ合わせの外枠がついてます。
(ベアリング自体の品質もきっと良いんでしょうね、知らんけど。)

メカニカルブレーキ側と・・・

その反対を交換して・・・・

オイルさして組上げたら終了。
ちょー簡単です。
作業自体もマイナスドライバーだけあれば十分って感じでした。
趣味でバイクのエンジンとかも自分でバラしちゃうボク的には・・・
作業した感が全く無いwww
これでどれ程の変化があるんだろうか・・・
なんて思いつつ2円をキャストしたらビックリするぐらいスムーズでコントロールつけやすかったです。
ラインはスプールの間に挟まらないように5ldから6ldに変更。
ついでにレベルワインダーへのラインの接触を軽くする為に巻き量もちょっと少なめに調整。
実践だと風とかの影響もあると思うんでどうなのか分かりませんが多分大丈夫なんじゃないかなぁ~なんて思ってます。
早く実際に渓で使ってみたいですね♪
で、
買わずに増えた道具も・・・

誕生月ってことで後輩がリールをプレゼントしてくれました\(^o^)/ヤッホイ
『クロナークCi4+ 150』です☆
バス用に使おうかなと思ってますが・・・
どの太さのラインを巻いてどのロッドと合わせようかなぁ・・・なんてw
次から次に道具が増えていくんで保管方法も考えなくてはと思い始めるボクなのでした(´・∀・)www
ではまた♪
- 2016年3月10日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 3 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 5 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 11 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 11 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 15 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント