渓流ルアー釣行☆2回目


どうも、ボクです。


タイトル通り、9月22日に2回目の渓流ルアー釣行に行ってまいりました♪

ポイントは前回と同じ渓で、今回は後輩のHが一緒です。


Hはまだトラウト用ロッドを準備できていませんので手持ちのバスロッドで代用です。

ボク自身もこの釣りは始めたばかりなので他の渓のことはよく分からないのですが、、、
おそらくこのポイントは渓としては小規模な場所にあたると思うのでキャスト時に木々や岩などが邪魔になるだろう事と、慣れるまではトラウト用の軽量なルアーをピンポイントにキャストするのは苦労するだろうなと思っていました。
(レングスも長めだし、パワー的にもオーバースペックなんで・・・)



渓に到着しウェーダーを履いたりタックルを整えたりで準備完了!

さぁ!いざ入渓です!!


今回はHに釣ってもらうことがメインなんで美味しそうなポイントは殆ど譲ることにします。
まぁ、ど素人のボクから見て「美味しそうなポイント」なんであてになるかどうかは別ですが・・・w


ボク『あそこの落ち込みのとこキャストしてん。』

H「あのへんかいね?」



ボシャッ!!!


はい・・・そのポイント終了。


ってか、どこ投げてんのよwww


まぁ予想通りですねw


いや、別にHはキャストがヘタな訳ではないですよ。
っていうか、ショートロッドの扱いで言えば確実に上手いです。
(海なんかで使うロングロッドとかは苦手っぽいですがw)

ガキんちょの頃はバス釣りに行くとロングキャストにしてもピンポイントキャストにしてもボクのほうが上手かったんですが、しばらくバスから離れてたうちに現在ではHのほうがキャスト精度は上ですからね。

トラウト用のルアーと今回のバスロッドがミスマッチなんでしょうね。
ルアーに対してロッドが硬いのである程度のしっかり振らないとロッドを曲げられない。
でも、ロッドを振ろうにも長さのせいで周りの木々が邪魔になってまともに振れないって感じです。

仕方ないので超ショートストロークで素早くキャストする。
結果、リリースポイントがずれて狙った位置とは違う場所へ・・・。


その後も、、、


ボシャッ!!


とか・・・


パキーンッ!!
(ルアーが岩とかに当たって跳ねる音w)


とか・・・

まぁまぁ、せっかくのポイントをガンガンと潰し歩きますw



ボクはというと、Hに譲るほどでもないかなぁって小場所をちょこちょこと適当に打って行き・・・




ez7s9ehkkapccafuuzzz_480_480-527912c0.jpg

前回も最初に顔を見せてくれたサイズのおチビちゃんが遊んでくれました♪


でも、やっぱ渓流の魚ってなんか良いですよね♪
小さくても綺麗だし、どこか神秘的な感じもあります☆


小場所打ちで同サイズを2匹釣ることが出来ました♪



で、Hもポイントを潰し歩いたお陰か徐々に感覚も掴みキャストも決まるようになります。


ルアーが一発でポイントに入ると魚がチェイスしてくる姿もチラホラと。

でも、なぜか口を使いません。


Hのルアーの動きを観察しているとボクのルアーの動きよりも少し強い感じ。。。

基本トゥウィッチしながらリトリーブしてるんですが、ここでもロッドの硬さが影響してるような感じに見えます。

まぁそんなこと言っても今回はこのタックルを使うしかないんで可能な限り人間側で修正させ誤魔化させときますw



そうこうしていると前回の釣行時に釣り上がった位置よりも遥かに上流へ。

そして、この渓のスケールからすると割と大きな滝へと辿り着きます。
これが「魚止め」と言われるような滝なんでしょうか?

普通に考えると魚がココを遡れるとは思えません。。。


でも、ここは絶対何か居る・・・。
居ないわけが無い。。。


しかし、ここでも自分が打ちたい気持ちを抑えてHにファーストキャストを譲ります。







ボシャッ!!



ちょwww

おまw なにこの大事な場所でミスキャストしてんだよwww


リトリーブしてすぐに2投目のキャストをしますがチェイス無し。


なにも居なかったのか??


とりあえず、無駄と思いながらもボクもキャストしてみますがやはり無反応。。。


こんなに良さそうなポイントなのになぁ・・・

どこか腑に落ちない気持ちを抱きつつ横っちょの岩を登ってポイントを観察。


ん?

なんか居るなぁ・・・

しかもデカイ・・・


そして、一匹じゃない・・・


前回の釣行でまぐれで釣れたサイズと同じくらいはあるんじゃないかと思われる魚影が深みに数匹確認できます・・・。
(底付近にベッタリなんで正確なサイズは不明。)

なんだココ!?


前回はたまたまあんなサイズが居たのだと思ってたけど他にも居たよ!!


いや、ホントにビックリです。。。


もしかすると一発でキャストが決まっていれば可能性もあったのかもしれませんが・・・

山奥でひっそりとここまで大きく育った魚達。
きっと警戒心もより強くて賢いことでしょう。。。



しかし、練習場所程度に考えていたこの渓にこんなロマンがあったなんて。。。

マイナーなポイントなんでちょっと見縊りすぎてましたね。





それから滝よりも上流部分もチェックしてみましたが・・・

7a32bkmng3czomg4uxox_480_480-83c65e8d.jpg

今回はタカハヤの姿しか確認できず釣行終了となりました。




さて、もう今月も残すところ僅かでこの渓も禁漁期間に入ってしまう訳ですが・・・


今回の釣行のお陰で新たな気付きや発見もあり、来年の解禁がより楽しみなものになってきましたね♪



とりあえず来年は、、、


・ 滝に潜む大物をどうにか釣ることは出来ないか?

・ この「魚止め」と思われる滝よりも上流にはヤマメは生息しているのか?


このあたりにチャレンジしたいと思います♪
(来年のことを言うと鬼に笑われるとか言いますが・・・、まぁ笑いたきゃ笑っとけw)


もう考えただけでドキがムネムネしてきます(笑)
(古いw)



今年の渓流での釣りはこれが最後になるだろうと思うので禁漁期間の間にこの釣りについてもう少し勉強しとこうと思います♪



さーて、近所でアジングでもすっかなぁ~。


では、また!

コメントを見る

まさきさんのあわせて読みたい関連釣りログ

同じ種類の記事一覧を見る