プロフィール

マジャホ

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:765
  • 昨日のアクセス:841
  • 総アクセス数:358679

QRコード

ヌの方面10月

立て続けに台風等の大きな問題があって
ログを書くタイミングを逃していた。
書くための集中力をログに向けてなかった、
というのもあったので
複合的な理由でまたログの間隔があいていた。
このログも一度書いたのだが災害の情報が入ってきて
あげようかどうしようか迷ったが・・
考えた末に結局あげることにした。
そういったことに言及することなくこういった状況の折に
釣りログを書くことを、了承してもらえると嬉しい。


ヌの方面には、9月の末にソル友氏と行ったのだが
良い釣果には恵まれず。
その後も貧果が続きこんなに下手だったろうかと
考えているところ。

この日は夜の上げはじめあたりから現地に入れたので
久しぶりに本湖ではなく流れがある方に。
今年はあまりヌの方面じたいに入れていないので
回数が少ないのならと本湖のほうに集中していたのだが
たまたま潮回りが合ったので狙いたいポイントに入ってみた。

台風通過のため強風。
アングラーは途中ベイトがいるところは山ほどいたが
ここは全くいない。
先行者も移動して一人に。
ベイトはちらほらだがいる。
このくらいの数のベイトが居るなら今時期なら
ここに魚がこれっぽっちもいないということはないだろうと
判断して釣り開始。
本湖で迷走していたので少し気持ちを切り替える
意味もあったのかもしれない。

風を背負っているが煽られてテイクバックがしにくく
ライントラブルが多めに起こる。捕食音が殆どなかったのだが
流れの変化でベイトのざわめきと捕食が一発。
流れの境界で待ってるというより
ないところに食べに入っている感じの位置だと思う。
流れに乗せないで捕食があった付近をわりと
しっかり泳がせていると
手間3mくらいのところでヒット。
エサ、欲しかったんだね。
そんなに大きくないと思ったが一応サイズ確認で走らせてみるも
やっぱり大きくないので抜き上げ。

t32pixgyot4vurst4hrh_480_480-21731c50.jpg

ううむ・・
けれどもあまりに貧果が続いていたので
すぐに釣れたのは嬉しくはある。

少し移動しつつ探ると流れが出始め
捕食音が出た。
水の動きが出ないと雰囲気も出ないんだな。
あたりまえのことだが、なぜか今更ながらに思い出した。

着いてそうな位置のやや奥に入れて今度は流す。
ここ居そうという流れに入るとバイト、乗らず。
やっぱり居そう、というところにはいるね。
バイトは気持ちがいい。
少し立ち位置と入れ方を変えながら流してるとヒット。

mjx3ahi9ibnjomty5j2s_480_480-736a209c.jpg

ううん。
やっぱりこのサイズなんだな。
流して釣るのが久しぶりだから楽しいけど。
この子は流れてくるのを待ってた感じだね。
でも魚はそんなに多くない感じ。


タイミングが過ぎると雰囲気は沈静化。
違うタイミングの場所、ピンがあるかなと、探して
少し遠出して歩いてみるも反応なし。
釣れそうな流れの雰囲気がない。
ここのポイントが形成されるのは結構一瞬が多い気がするので
新しいポイント・・ピンの少し大きい版という
意味でのポイント・・をみつけたかったのだけど。
それにしてもここは流れについてる魚を釣る場合
本当に釣れる場所が限られてるのだが
他の場所に立ってる人は釣れたことがあって立ってるのだろうか。
もちろんベイトの具合によっては釣れる位置も
形成されたことはあるのだけど
流れのなかで待つタイプのポイント形成は
どこでされるか見当がつかない。
ブレイク毎にどっかのタイミングで気まぐれで
着くとかそういう感じだと釣るのも大変だけど。


坊主は免れたので本湖に移動し
ボイル修行に戻ることにする。

魚もベイトもアングラーも確認した上でスルーしていた
ポイントに入る。
アングラーは減った感じ。
またよろしくお願いしますよ、といった感じで釣り場に立つ。

ここ何回かでボイルの様子をみているが
捕食の出方にパターンのようなものがあるのが感じられてる。
大雑把に二種類はみつけた気がする。
また、捕食位置が同じところで出ることが
あるような気もしている。
捕食位置に関しては地形、ベイトの群れの形などが
関係してるだろうか。
捕食のパターンは何に由来して起きているのかはわからない。

私はしばらく前にリアクションの釣り方で魚が釣れたものだから
その様子を再現しようとここ最近のボイル撃ちでの巻速などは
全体的に早めが多くなっている。
またレンジもいれてることが多い。
なんとかの一つ覚えというやつだろうか。
去年までの巻速と釣り方はだいぶ少なくなってる。
ベースの巻き速度がぶれているので
釣りが迷走する。
言ってしまうと、何をしてるのかわからない
ということが続いている。
これは、結果として魚が反応しないから
起こることだと思うけれど。

直近のボイルはリアクションで反応がでてない。
レンジを入れても反応がない。
ちょっと前のことだが、ベイトの動きと捕食に出るタイミング、
つまり魚が見てるタイミングに合わせて
ちょうどのあたりを狙って表層を存在主張系ルアーを通して出た。
初年度に本湖でボイル撃ちで釣ったのも同じようだった気がする。
ベイトを見て魚が向いてるあたりを想定してルアーを通すのは一つのやり方のように思う。
今日の一本目も狙えたわけでないが
おそらく同じ仕組みのように思う。
見てる方向なんて実際にはわかんないから
なんとなくでしかないけど。

この日も案の定あれこれやってみても全く反応がない。
人が少なくなって近くにいなくなったので
試しにライトでベイトを見てみる。
・・・
ほお。
なんだろうね。
・・
何か、感じたよ。
ここ最近で一番発見があったかもしれない。
ベイト。
あんまり見ていたのでベイトが私の近くからみんな離れていってしまった。

ベイトの大きさと一匹の動くスピード、ベイト同士の間隔の開き方
ベイトの群れと群れ、その他地形要素との隙間。
ずっと手当たり次第にクジラがアミを食べるみたいに口を開けてるみたいのを想像してたけど
これは一匹をちゃんと見て狙って食いあげてる気がするな。
なるほど。
ただ、他の捕食パターンのときのベイトは見てないので
それも確認してみたいな。
どうして捕食の雰囲気が違うのかわかるかもしれない。

速度と通す位置なんかのイメージが観察で
少し湧いたかもしれない。

巻き速を変えてみる。
明るくないので見えないのが難しい。
夜ばかり釣りしてても良くないね。
やや群れが岸際と開いたのを見計らって
その隙間を見せる感じで巻いていると
ヒット。
ボラが引っかかったのかと思ったけど

4h4962fdms4i7miyh8py_480_480-1732fd15.jpg

ううん。
やっと釣れたけど
サイズダウンしちゃったな。
しかもこんなにベイトがいるのにこんなに痩せてしまって。
かわいそうになってきてしまった。

その後ライントラブルでチョッキンして
そのまま納竿。
相変わらずの釣果で残念ながら帰宅した。


けれども実際には残念ながらと言いながら
良かったと思ったからログを書いたのだと思う。
比較的に見たら釣果は良くないが
ここ2,3回の釣行ですこしだけ、ではあるが
ボイルの具合と雰囲気が変化する様子、
シーバスから見たベイトの具合なんかを感じれた気がする。
それが釣果には結びついていないが、
結果的に釣果が伸びなかったのは理由がありそうだなと感じた。
ただ、状況が全くわからなかった初年度はともかくとして、
去年と今年はかなり様子が違うと感じてる。
必然的に入るポイントと釣る時間帯と
狙い方の選択も去年と変わっており
釣ってる魚が去年とは違うと思っている。

貧果は言ってみれば未開の状況との遭遇の結果なのかなとも思う。
次につながるといいのだけど
なんと今年ヌでは全部抜き上げサイズしか釣っていない。
おそろしい。


色々できごとがあり、考えることが沢山あって
昔よりもシンプルに行動してない感じがている。
けれども
また
釣りに行こうと思う。


Daiwa LABRAX AGS 96MLМ
SHIMANO TWINPOWER XD  C3000HG
G-soul X8 UPGRADE PE 1号
ヤマトヨテグス フロロハリス船 5号

DAIWA MORETHAN CROSSWAKE 111F-SSR
LONGIN FRANKY
 

コメントを見る

マジャホさんのあわせて読みたい関連釣りログ