プロフィール
マジャホ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:50
- 昨日のアクセス:66
- 総アクセス数:334447
QRコード
▼ どうしてミミズで魚が釣れるのか
- ジャンル:日記/一般
- (シーバス)
不思議に思ったことはないだろうか。
なんでミミズで魚が釣れるのか。
おそらく小さい頃から釣りをしていたら
ミミズで釣りをするのは当たり前で
ミミズは魚の一番良く食べる、それこそ日本人で言うところの
お米かなにかのように思ってしまったりしないだろうか。
・・
・・思ってないか。
私もホントは思ってないが。
まあ、それはおいといて、
最近になって釣りを再開して昔は知らなかった知識を得て
ベイトが何かとか、波動がどうかとか、
アクションはどうだとか、
大きさが違う、レンジが違う。
なるほど、食わせるのに随分厄介なことを
考えなければならないなと思ったりしていたわけだが
その食わせる、ということでいうと
ミミズ。
これは、一体なんだろう。
そもそもミミズはメインベイトとなるほど
そんなに頻繁に水中に出現するものなのだろうか。
ミミズパターンというのは聞いたことがあるような無いような・・
でもその程度しかパターン化されてないようなベイトのミミズ。
それにも関わらず淡水で釣り餌といえば
王道はミミズ
どういうことだろう。
小さい時にバス釣りの本で
ワームをミミズのように動かす、なんて
書いてあって(確か)
あれ?ミミズって水の中に居たっけ、
とは思わなかっただろうか。
私は、「微妙に」思ったのだが
そういうものかとスルーして今日まで来てしまった。
シーバスを始めた今となってみると
イソメが海釣りで餌になるのは何となくわからんでもない。
もちろん疑問は残る。
泳いでないイソメになんで食いつくのか。
実際針にさすとぐりんぐりんに丸まったりする。
そしてゆらゆら不自然に漂っているイソメを見て
魚は何を思うのか。
人間で言うなら道ばたにカレーライスが
落ちてる感じなのだろうか。
犬や猫なら食べるかもしれないが
人はよほど飢えていないと食べないかもしれない。
警戒心がめちゃ高いのかな。
犬や猫は食べる、この辺りが重要かもしれない。
ルアーで魚を釣るのは
道ばたにカレーを置くのではなく
家のテーブルに置くことに似ている。
もしその某さんのうちがベジタリアンなら
肉入りカレーは食わないだろうし
親が食事を作らない難しい家庭なら、
テーブルに置いてあってもやはりなかなか食わないだろう。
真冬にかき氷でも難しいかもしれない。
突き詰めて行くと、その某さんの好きなものや
食事のリズムなんかも計算して行くと良さそうで
きっと某さんは釣れると思う。
散々ミミズがどうのと言ってはみたが
冒頭でも言ったがもうワームをミミズだとはあまり思ってない。
じゃあ何かと言われれば
どちらかというとエビ系とか小魚的ななにかだと思って
動かしている。
だってミミズが泳いでるところ見たこと無いんだもの。
正直バスが何と思って食ってくるのか
わからない。
わからないけど食ってくるから動かしてみているのだが
はてさて。
ミミズ。
臭いとか汁とか本物感。
ナマエサだからと言ってしまえばそれまでなんだけど
ハリについたあんな不自然なものを何故食ってくるのだろう。
さかなに電極とかをさして
餌で釣ったときとルアーで釣った時に何か脳波に変化が無いか研究をしていたりしないだろうか。
餌の種類で反応が変わったりしないか研究していないだろうか。
灯台下暗しではないけど
案外ミミズになにか秘密がありそうだなとか
思ったり思わなかったり。
ではまた
ミミズに行こう・・
じゃなくて釣りに行こう。
なんでミミズで魚が釣れるのか。
おそらく小さい頃から釣りをしていたら
ミミズで釣りをするのは当たり前で
ミミズは魚の一番良く食べる、それこそ日本人で言うところの
お米かなにかのように思ってしまったりしないだろうか。
・・
・・思ってないか。
私もホントは思ってないが。
まあ、それはおいといて、
最近になって釣りを再開して昔は知らなかった知識を得て
ベイトが何かとか、波動がどうかとか、
アクションはどうだとか、
大きさが違う、レンジが違う。
なるほど、食わせるのに随分厄介なことを
考えなければならないなと思ったりしていたわけだが
その食わせる、ということでいうと
ミミズ。
これは、一体なんだろう。
そもそもミミズはメインベイトとなるほど
そんなに頻繁に水中に出現するものなのだろうか。
ミミズパターンというのは聞いたことがあるような無いような・・
でもその程度しかパターン化されてないようなベイトのミミズ。
それにも関わらず淡水で釣り餌といえば
王道はミミズ
どういうことだろう。
小さい時にバス釣りの本で
ワームをミミズのように動かす、なんて
書いてあって(確か)
あれ?ミミズって水の中に居たっけ、
とは思わなかっただろうか。
私は、「微妙に」思ったのだが
そういうものかとスルーして今日まで来てしまった。
シーバスを始めた今となってみると
イソメが海釣りで餌になるのは何となくわからんでもない。
もちろん疑問は残る。
泳いでないイソメになんで食いつくのか。
実際針にさすとぐりんぐりんに丸まったりする。
そしてゆらゆら不自然に漂っているイソメを見て
魚は何を思うのか。
人間で言うなら道ばたにカレーライスが
落ちてる感じなのだろうか。
犬や猫なら食べるかもしれないが
人はよほど飢えていないと食べないかもしれない。
警戒心がめちゃ高いのかな。
犬や猫は食べる、この辺りが重要かもしれない。
ルアーで魚を釣るのは
道ばたにカレーを置くのではなく
家のテーブルに置くことに似ている。
もしその某さんのうちがベジタリアンなら
肉入りカレーは食わないだろうし
親が食事を作らない難しい家庭なら、
テーブルに置いてあってもやはりなかなか食わないだろう。
真冬にかき氷でも難しいかもしれない。
突き詰めて行くと、その某さんの好きなものや
食事のリズムなんかも計算して行くと良さそうで
きっと某さんは釣れると思う。
散々ミミズがどうのと言ってはみたが
冒頭でも言ったがもうワームをミミズだとはあまり思ってない。
じゃあ何かと言われれば
どちらかというとエビ系とか小魚的ななにかだと思って
動かしている。
だってミミズが泳いでるところ見たこと無いんだもの。
正直バスが何と思って食ってくるのか
わからない。
わからないけど食ってくるから動かしてみているのだが
はてさて。
ミミズ。
臭いとか汁とか本物感。
ナマエサだからと言ってしまえばそれまでなんだけど
ハリについたあんな不自然なものを何故食ってくるのだろう。
さかなに電極とかをさして
餌で釣ったときとルアーで釣った時に何か脳波に変化が無いか研究をしていたりしないだろうか。
餌の種類で反応が変わったりしないか研究していないだろうか。
灯台下暗しではないけど
案外ミミズになにか秘密がありそうだなとか
思ったり思わなかったり。
ではまた
ミミズに行こう・・
じゃなくて釣りに行こう。
- 2016年11月14日
- コメント(7)
コメントを見る
マジャホさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 3 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 4 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 4 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 6 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 8 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント