プロフィール
マジャホ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:91
- 昨日のアクセス:90
- 総アクセス数:356893
QRコード
▼ 近くの釣具屋
- ジャンル:日記/一般
- (シーバス)
シーバスのルアーが置いてある大きめのチェーン店は
近くに3店舗ある。
厳密には
そんなに近くない(各店車で10〜30分、うち2店舗は別県)のと、
別系列のチェーン店と中古屋はのぞいているので
良く行く店が3店舗ある、と言ったほうが良いのかもしれない。
同じ系列店なのに店の雰囲気が違う。
店員さんの雰囲気に寄る所が大きいが
話しかけやすい店と、ちょっとぴりぴりした店が
あって行くときのこちらの心構えも違う。
また、品揃えも当然違う。
都内ではないのでシーバスルアーの品揃えはそれほどではない。
特に一番近い店は場所柄、サーフのルアーなどが多めで
湾奥シーバスルアーのそろえはあまり良くない。
もう一店舗は別県で、シーバスルアーはそれなりにあるが
痒い所に手が届くほどではない。
少し店員に緊張感がある。
更にもう一店舗はこちらも別県になるが
一番行きにくい場所にあるが店員の雰囲気が好きで
湾奥河川でつかうようなルアーもそれなりにあるが
満足がいくかというとそうでもない。
場所が行きにくいので残念ながらあまり行かない。
その某釣具屋ではこの時期の写真に撮って参加するだけの
シーバス釣り大会的なものを開催しているので
会話をする必要があったので、あえてその行きづらい店に行って
登録をして来た。
昨年は期間内に1匹しか釣れなかったが
釣れたこと自体嬉しかったので写真を持っていった。
上位に入賞するには90以上はあげないと難しいので
今年はどの程度の魚をあげれるのか不安である。
現状50前後のをカメラに収めてあるが
このサイズで持っていってもしょうがないので
更新を期待している。
それらのお店
特にワームがあまり置いてない。
最近結構使うようになったのにほとんどそろえられないのは
少しこまる。
あってR-32くらいかしら。
R-32ってマーズが倒産してなくなるのかと思ってたけど
ヒルクライムという社名になって出てるらしいのね。
無くなるルアーは買い占めないで使わなくなるほうなので
使ってなかったけど
売られてるなら使おうかしら。
そんなこんなで都内などに行った時には釣具屋に寄れたら寄りたいものだ。
それでは
また、釣りに行こう。
近くに3店舗ある。
厳密には
そんなに近くない(各店車で10〜30分、うち2店舗は別県)のと、
別系列のチェーン店と中古屋はのぞいているので
良く行く店が3店舗ある、と言ったほうが良いのかもしれない。
同じ系列店なのに店の雰囲気が違う。
店員さんの雰囲気に寄る所が大きいが
話しかけやすい店と、ちょっとぴりぴりした店が
あって行くときのこちらの心構えも違う。
また、品揃えも当然違う。
都内ではないのでシーバスルアーの品揃えはそれほどではない。
特に一番近い店は場所柄、サーフのルアーなどが多めで
湾奥シーバスルアーのそろえはあまり良くない。
もう一店舗は別県で、シーバスルアーはそれなりにあるが
痒い所に手が届くほどではない。
少し店員に緊張感がある。
更にもう一店舗はこちらも別県になるが
一番行きにくい場所にあるが店員の雰囲気が好きで
湾奥河川でつかうようなルアーもそれなりにあるが
満足がいくかというとそうでもない。
場所が行きにくいので残念ながらあまり行かない。
その某釣具屋ではこの時期の写真に撮って参加するだけの
シーバス釣り大会的なものを開催しているので
会話をする必要があったので、あえてその行きづらい店に行って
登録をして来た。
昨年は期間内に1匹しか釣れなかったが
釣れたこと自体嬉しかったので写真を持っていった。
上位に入賞するには90以上はあげないと難しいので
今年はどの程度の魚をあげれるのか不安である。
現状50前後のをカメラに収めてあるが
このサイズで持っていってもしょうがないので
更新を期待している。
それらのお店
特にワームがあまり置いてない。
最近結構使うようになったのにほとんどそろえられないのは
少しこまる。
あってR-32くらいかしら。
R-32ってマーズが倒産してなくなるのかと思ってたけど
ヒルクライムという社名になって出てるらしいのね。
無くなるルアーは買い占めないで使わなくなるほうなので
使ってなかったけど
売られてるなら使おうかしら。
そんなこんなで都内などに行った時には釣具屋に寄れたら寄りたいものだ。
それでは
また、釣りに行こう。
- 2016年2月13日
- コメント(4)
コメントを見る
最新のコメント