プロフィール

マジャホ

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:6
  • 昨日のアクセス:66
  • 総アクセス数:334403

QRコード

流れがトロむ4月(微グロ注意)

ちょっとごたごたしているが
少し釣りには行っていた。
どのくらいごたついてるのかというと

ef7h8rmykteruj9zpx8o_480_480-3e313c41.jpg

机の上がこんな状態でほったらかしになってるくらいだろうか。
フリックシェイクとフランキーが同じ所にある、みたいのが
趣深いね。
片付けをしなくなるのは、なにかストレスが
たまってる感じなのかな。


4月のホーム釣行。
去年の同じ時期にも、水の動きが変わった何でじゃ何でじゃ
とログを書いていたように思う。
やっぱり今年も水の動きは去年通り変わってしまった。
昼潮に移行中というのもあるのだと思うけど
潮位差だけで言うと動きそうな潮周りでも
水がヌメるというか、流速差が出にくい感じがする。

去年は上流の水門を気にしたり、どの潮位タイミングで
流れが一番走るのかとか
効く時と効かない時の差を気にしたのだけど結局わからず。
あ・・今年も流れの効く時の走るタイミングを
調べるのをわすれてた・・
また来年か・・。

反応の雰囲気も3月とは少し変わってきた。
2月を中心にして1月中旬から3月中旬くらいまでが
冬型の雰囲気。
3月中旬以降はハク風(実際ハクがベイトかは別にして冬とは違う)雰囲気が強くなってきて
魚が出る場所とタイミングが
少し変わりはじめたように感じる。

下げ狙い。
到着そうそう岸際でハクについていた風のをかけるもバラし。
魚は入ってるかなと思ったらそれ以降続かない。
あるタイミングと場所を狙って来てみたのだが
そのタイミングでは出ず。
少し時間をずらそうと別場所を探るも潮位がある間は例によって
ヌメーっとした流れで雰囲気が良くなく
無反応。
去年はこの流れの中でどうにかしようとしていたような。
場所を変えればどうにかなるかなと
元のポイントに戻るとアングラー。
ううん。
そのアングラーが移動した後
入り直す。

やはりここは流れが悪くないように思う。
強く効いてるわけではないのだけど
釣れそうな流れ。
なんだろうね。
このほんわーっとした感じ。

冬の良いピンはこのところ出なくなってる。
魚のコンディションも徐々に変わってると思うけど
ベイトが変わったからかな・・と仮定しているけどどうだろう。
何故あそこにピンが形成されてるのかまだわからないから何とも言えない。

どっかに着いてるというより、魚がウロウロしている想定で
普段の立ち位置よりかなりずれた所から通していると
ヒット。
あ・・んまり大きくないけど元気がよい。

d8mrapnmaysss65nzhif_480_480-b0409414.jpg

ああ、良かった。
狙ったタイミングで魚が出てなかったので
ボウズかと思った。

思いのほかいつもとはずれた場所で釣れたので
このふわっとした流れを追いかけていけば
どっかに魚が居るかなと
ずんどこ移動しながらうって行く。
干潮間際で流れが弱くなってきたかなという所で
石の上に乗ったら
つるーんと滑って
後ろ向きにひっくり返る。
・・空が
きれいだ。

フェルトピンとはいえ絶対すべらないわけではない
という勉強になった。
ウェーダーにジャケットにグローブ帽子で
守られていたからか怪我らしいものもない、
と思って左手を見るとグローブの先から出た指が
真っ黒になってる。
明かりのあるところで見ると
ぱっくり肉まで切れてる。
あいたー。
後から痛くなってきた。

npskdzpn6fwusyt9ps23_480_480-bc4ccd11.jpg

これは家に帰ってきて撮った写真だけど
(下の赤いスジはキズじゃなくて絆創膏がズレた跡ね)
消毒液と絆創膏を持ち歩いてて良かった。
セイロガンや下痢止めなんかも持ち歩いてる男。
応急処置をして・・
諦め悪く釣りを再開。

ところがリーリングする指先に絆創膏を貼ると
めちゃくちゃ感度が悪くなる。
巻いてても流れがわからない。
指先の感度って重要だ。指の中腹では
まったく感度が出ない。
どうにか上手くハンドルをつまむ。

ど干潮だが流れがもわっとしている所があって
ヒット。
叩いて下に突っ込む・・とすると口が堅いヤツかな。
口切れを気にせずシーバスよりちょっと雑にネットに。

i94uub723ddn4r9tyvs3_480_480-a32c8c1b.jpg

先週も釣れたのでこの潮周りに入ってきたのかな。
のっこみ・・なのだろうか。
茨城あたりだともっと遅い気がするから
水温とか関係してるのかな。

シーバス1匹はいやだなとひつこく粘ると
岸際に残ったハクについてる魚のバイト数回。
明暗付近でやっとヒット。

3ftuimpoxga4d8v8jn7w_480_480-3ed7389a.jpg

小さいけど良かった。
意外だったのは流れの感じは高潮位より
干潮間際の方が好きな感じだったことだろうか。
流れを含めてまだまだ色々謎がありそう。

2匹目を釣ってつき物が落ちて
納竿にした。


去年より開拓したおかげで
流れのタイミングや潮位などでの
選べるポイントの幅が広がったようにも思うけど・・
4月は難しい時期という認識が個人的にあるので
打開出来るように見ていってみようと思う。

それではまた、釣りに行こう。


Daiwa LABRAX AGS 96MLМ
SHIMANO TWINPOWER XD  C3000HG
G-soul X8 UPGRADE PE 1号
ヤマトヨテグス フロロハリス船 5号
ヤマトヨテグス フロロショックリーダー 20lb

DAIWA morethan middle upper

rcfggowovwyzrz2oomus_480_480-fa73cb86.jpg
チヌはハンサムだね。

コメントを見る

マジャホさんのあわせて読みたい関連釣りログ