カレンダー
検索
タグ
- リトルジャック little jack
- ライトゲーム
- シーバス
- ショアジギング
- 青物
- フラットフィッシュ
- サーフゲーム
- ロックショアゲーム
- ロックフィッシュ
- ライトジギング
- スーパーライトジギング
- メバル
- アジ
- ブリ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- マゴチ
- マダイ
- キジハタ
- カサゴ
- オオモンハタ
- アカハタ
- タケノコメバル
- ソイ
- アイナメ
- MODELISM-EBI(プロト)
- チニング
- サヨリス
- メタルアディクト
- デッドスロースラローム
- サヨリス182
- メタルアディクト01(60g、80g)
- ジャスピン
- フォルマアディクト
- ゴルゴーン
- ボラブレス
- ユニコーンプレート
- 鮎河港(鮎川湖)
- バスフィシング
- MODELISM-EBI
- モデリズムエビ
- キビレ
- クロダイ
- チギョリス
- メタルアディクト01
- シイラ
- グルーパーゲーム
- アラカブ
- アコウ
- テナガエビ
- メタルアディクト03
- 琵琶湖
- ビアユ
- ハネビックス
- タチウオ
- サゴシ
- ハゼ
- デッドスローアクト
- ギョックス
- マイクロアディクト
- イグナイテッドテール
- ヒラスズキ
- タギョッシュ5エヴォ
- 清掃活動
- オオニベ
アーカイブ
QRコード
▼ 食のススメ-Masaaki Shima
- ジャンル:日記/一般
- (メタルアディクト, リトルジャック little jack , スーパーライトジギング, マダイ)
皆さん、こんにちは。モニターの島です。毎日じめじめとしていて、梅雨真っ只中ですが、楽しんで釣行されていますか?私は雨の合間に近場の漁港で癒しの釣りに出掛ける程度ですが、とても楽しめています!また、オフショアでは、スーパーライトジギングが楽しめる時期になってきましたので、時間を見つけて出航したいと思います。
先日のスーパーライトジギングでの釣行時に、マダイをメタルアディクトでキャッチしました。今回は、冷蔵庫で熟成させていたマダイを炙りにしてみました。それが、とても旨く出来たので、ちょっとしたコツを紹介させて頂きます。

①船での下処理
血抜きと神経締めまではマストです。クーラー内で魚体が、直接、氷に触れないように、新聞紙等に包んで持ち帰ってください。
②自宅での下処理
三枚に下ろしてから、肩身とハラミに分けます。炙りに使用する身をキッチンペーパーに包んでからサランラップ等で包みます。それをジップロック等の袋に入れて熟成に入ります。(面倒ですが、キッチンペーパーは毎日、交換します。)熟成期間は3~5日で旨味が凝縮されてきます。
③炙り工程
まずは、ボウルに氷水を作っておきます。身が完全に浸かるサイズの物を使用してください。次に、三枚に下ろした身を炙る前に、皮に切れ込みを入れておきます。これは、炙った皮はかなり切りにくいので、事前に皮だけを切っておくためです。炙った後で切ると、身が崩れやすくなります。
バーナーで炙る際、火傷には充分ご注意ください。皮目の炙り加減はお好みで!その時、皮目だけで無く、裏面や側面の身の部分を軽く炙っておくと旨味が上がります!
好みの炙り加減になったら、火の通り過ぎを防ぐために、即氷水に漬けて冷やします。身が水っぽくならないように、短時間で冷してください。そのため、用意する氷水はキンキンでお願いします!
キッチンペーパーで水気をシッカリと取ってから身を切ります。事前に切れ目を入れてある部分を切るだけなので、楽勝だと思います。
最後に見栄え良く盛り付ければ完成!お好みでたまりやポン酢等で楽しんでください。

庭で育てている大葉が大活躍(笑)
やはり、料理は見た目が大事です!私的には頑張りました。
この方法だと、だいたいの炙り料理に使えるので、参考にしてみてください。
先日のスーパーライトジギングでの釣行時に、マダイをメタルアディクトでキャッチしました。今回は、冷蔵庫で熟成させていたマダイを炙りにしてみました。それが、とても旨く出来たので、ちょっとしたコツを紹介させて頂きます。

①船での下処理
血抜きと神経締めまではマストです。クーラー内で魚体が、直接、氷に触れないように、新聞紙等に包んで持ち帰ってください。
②自宅での下処理
三枚に下ろしてから、肩身とハラミに分けます。炙りに使用する身をキッチンペーパーに包んでからサランラップ等で包みます。それをジップロック等の袋に入れて熟成に入ります。(面倒ですが、キッチンペーパーは毎日、交換します。)熟成期間は3~5日で旨味が凝縮されてきます。
③炙り工程
まずは、ボウルに氷水を作っておきます。身が完全に浸かるサイズの物を使用してください。次に、三枚に下ろした身を炙る前に、皮に切れ込みを入れておきます。これは、炙った皮はかなり切りにくいので、事前に皮だけを切っておくためです。炙った後で切ると、身が崩れやすくなります。
バーナーで炙る際、火傷には充分ご注意ください。皮目の炙り加減はお好みで!その時、皮目だけで無く、裏面や側面の身の部分を軽く炙っておくと旨味が上がります!
好みの炙り加減になったら、火の通り過ぎを防ぐために、即氷水に漬けて冷やします。身が水っぽくならないように、短時間で冷してください。そのため、用意する氷水はキンキンでお願いします!
キッチンペーパーで水気をシッカリと取ってから身を切ります。事前に切れ目を入れてある部分を切るだけなので、楽勝だと思います。
最後に見栄え良く盛り付ければ完成!お好みでたまりやポン酢等で楽しんでください。

庭で育てている大葉が大活躍(笑)
やはり、料理は見た目が大事です!私的には頑張りました。
この方法だと、だいたいの炙り料理に使えるので、参考にしてみてください。
- 2018年6月26日
- コメント(0)
コメントを見る
LITTLEJACKさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 41st Overture
- 7 時間前
- pleasureさん
- たけのこのこのこ2025 #3
- 18 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 2 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze