カレンダー
検索
タグ
- リトルジャック little jack
- ライトゲーム
- シーバス
- ショアジギング
- 青物
- フラットフィッシュ
- サーフゲーム
- ロックショアゲーム
- ロックフィッシュ
- ライトジギング
- スーパーライトジギング
- メバル
- アジ
- ブリ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- マゴチ
- マダイ
- キジハタ
- カサゴ
- オオモンハタ
- アカハタ
- タケノコメバル
- ソイ
- アイナメ
- MODELISM-EBI(プロト)
- チニング
- サヨリス
- メタルアディクト
- デッドスロースラローム
- サヨリス182
- メタルアディクト01(60g、80g)
- ジャスピン
- フォルマアディクト
- ゴルゴーン
- ボラブレス
- ユニコーンプレート
- 鮎河港(鮎川湖)
- バスフィシング
- MODELISM-EBI
- モデリズムエビ
- キビレ
- クロダイ
- チギョリス
- メタルアディクト01
- シイラ
- グルーパーゲーム
- アラカブ
- アコウ
- テナガエビ
- メタルアディクト03
- 琵琶湖
- ビアユ
- ハネビックス
- タチウオ
- サゴシ
- ハゼ
- デッドスローアクト
- ギョックス
- マイクロアディクト
- イグナイテッドテール
- ヒラスズキ
- タギョッシュ5エヴォ
- 清掃活動
- オオニベ
アーカイブ
QRコード
▼ 私的、雨ニモ負ケズなグッズ紹介!-Yuta Komatsuda
- ジャンル:日記/一般
- (リトルジャック little jack )
リトルジャックブログ閲覧の皆さま、こんにちは。宮崎県SPモニターの小松田です。
全国的にも本格的な梅雨シーズンとなりましたが、お住まいの地域ではどうでしょうか?
在住しています宮崎県延岡市でも、連日の雨で各河川は著しい増水をし、「どこで釣ろう…」状態です(笑)
さて、今回の私の記事では、梅雨(雨天時)の釣りでの快適になるとまでは言えませんが、「雨の煩わしさ」が少しでも軽減できるような、私なりの便利?雨対策グッズを紹介したいと思います。
まず、雨対策用品と言えば、レインコートや防水性が高い帽子は一般的だと思います。
それらを着用していても、容赦なく降りつける雨は隙間と言う隙間から侵入し、「…帰って風呂入るか」と心を折られた方も少なくないと思います。
そこで、まず紹介するのは「ネオプレン性のリストカバー」です。

使い方は手首に装着し、その上からレインウェアの袖口を締めるだけの簡単なものですが、効果は抜群でして、袖口からの侵入をシャットアウトしてくれます。似たような商品に「レインカフス」というのもあります。
「なんか寒くなってきたな…」と、雨の中の釣りで、足元が濡れることで体温が奪われていくのか、とてつもなく寒い思いもしたことがあります。長靴も使用しましたが、ポイント移動の際の雨の中での脱ぎ履きの煩わしさや、気づいた時には中までグッショリ…の不快な経験はありませんか?
そんな時に大活躍なのが、「透湿素材のカバー」と「ネオプレンソックス」になります。

大きい方が靴下の上から履く「透湿素材のカバー」で、黒い方が「ネオプレンソックス」です。どちらも使い勝手は良く、動き回るような時は「ネオプレンソックス」、深めの水溜りや藪の中を歩くことがあるときは「透湿素材のカバー」などの様に使い分けていますが、「ネオプレンソックス」を使用することがほとんどです。(少し高いですが「防水ソックス」が気になっています(笑))
「購入当初は良く撥水していたけどな…」と、レインウェアの撥水性の低下が気になりだした時には、こちら。レインウェア専用の洗剤や防水スプレーになります。

ご家庭の洗濯機でも使用できるとのことなので、手軽に「あぁ~あの時の君みたいだ」と、あの日の感動を再度、味わうことができます。注意することとして、レインウェアの素材によっては「本来の撥水機能を損なう場合がある」とのことなので、使用の際には注意書きに目を通して下さい。
画像はありませんが、首からの浸入にはタオルを首に巻くことで対処しています。
目からウロコとまではいきませんが、私的な雨天時の不快感を少しでも減らせるような方法についての紹介でした。雨天時は足元が滑りやすく、河川の増水もあり、落水したら非常に危険ですので、無理しない範囲で梅雨時期の釣りを楽しまれてください。加えて、非常に良い状況であっても、雷の兆しが確認できた際には、「やめる勇気」でお願いします。
全国的にも本格的な梅雨シーズンとなりましたが、お住まいの地域ではどうでしょうか?
在住しています宮崎県延岡市でも、連日の雨で各河川は著しい増水をし、「どこで釣ろう…」状態です(笑)
さて、今回の私の記事では、梅雨(雨天時)の釣りでの快適になるとまでは言えませんが、「雨の煩わしさ」が少しでも軽減できるような、私なりの便利?雨対策グッズを紹介したいと思います。
まず、雨対策用品と言えば、レインコートや防水性が高い帽子は一般的だと思います。
それらを着用していても、容赦なく降りつける雨は隙間と言う隙間から侵入し、「…帰って風呂入るか」と心を折られた方も少なくないと思います。
そこで、まず紹介するのは「ネオプレン性のリストカバー」です。

使い方は手首に装着し、その上からレインウェアの袖口を締めるだけの簡単なものですが、効果は抜群でして、袖口からの侵入をシャットアウトしてくれます。似たような商品に「レインカフス」というのもあります。
「なんか寒くなってきたな…」と、雨の中の釣りで、足元が濡れることで体温が奪われていくのか、とてつもなく寒い思いもしたことがあります。長靴も使用しましたが、ポイント移動の際の雨の中での脱ぎ履きの煩わしさや、気づいた時には中までグッショリ…の不快な経験はありませんか?
そんな時に大活躍なのが、「透湿素材のカバー」と「ネオプレンソックス」になります。

大きい方が靴下の上から履く「透湿素材のカバー」で、黒い方が「ネオプレンソックス」です。どちらも使い勝手は良く、動き回るような時は「ネオプレンソックス」、深めの水溜りや藪の中を歩くことがあるときは「透湿素材のカバー」などの様に使い分けていますが、「ネオプレンソックス」を使用することがほとんどです。(少し高いですが「防水ソックス」が気になっています(笑))
「購入当初は良く撥水していたけどな…」と、レインウェアの撥水性の低下が気になりだした時には、こちら。レインウェア専用の洗剤や防水スプレーになります。

ご家庭の洗濯機でも使用できるとのことなので、手軽に「あぁ~あの時の君みたいだ」と、あの日の感動を再度、味わうことができます。注意することとして、レインウェアの素材によっては「本来の撥水機能を損なう場合がある」とのことなので、使用の際には注意書きに目を通して下さい。
画像はありませんが、首からの浸入にはタオルを首に巻くことで対処しています。
目からウロコとまではいきませんが、私的な雨天時の不快感を少しでも減らせるような方法についての紹介でした。雨天時は足元が滑りやすく、河川の増水もあり、落水したら非常に危険ですので、無理しない範囲で梅雨時期の釣りを楽しまれてください。加えて、非常に良い状況であっても、雷の兆しが確認できた際には、「やめる勇気」でお願いします。
- 2018年6月22日
- コメント(0)
コメントを見る
LITTLEJACKさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 22 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 23 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 4 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze