プロフィール
seyamaxx
群馬県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:330
- 昨日のアクセス:238
- 総アクセス数:677076
QRコード
▼ 15'純淡水域川鱸 ”春は目の前か…”
- ジャンル:釣行記
昨晩仕事を終え外へ出るとこの時期としては暖かめの陽気。
天気は下り坂で予報では朝方に掛けて纏まった降雨があるようだ。
何故か此処最近の休日は雨天絡みが多い…
前回、前々回の釣行のように降雨の前や降雨の中であれば冷たく乾いた季節風も吹かずに釣り自体はやり易いのだが、この時期の降雨の後は必ず前線通過後の強風が吹き荒れる事が多い。
そんな訳でようやくの休日に再び魚の感触を味わいたいと思うが天候次第では今回の釣行は厳しいだろうと予想していた。
しかし朝起きると予想より早めに上がった雨と暖かい日差しに心が躍る。
そして大河へ…

やはり一度でも魚の引きを味わってしまうと異常釣欲者としては我慢が出来ないようだ…
大河の水位は夜から朝までの降雨の影響で数センチだけ上昇したような状況で見た目も特に変化は無い。

風もまだ吹いておらず水面も穏やかで体感温度も前回の釣行に比べたらかなり高めだ。

表水温はこの時期としては高めの温度。
これはちょっと期待できそうだ。
まずは実績ポイントをジグヘッドで探っていくと”プンッ”と違和感を感じた後に”コンッ”と小さいショートバイト。
反射的に合わせを入れると魚の重みが乗った。

上がってきたのはレギュラーサイズの虎柄。
開始直後にとりあえずノーフィッシュは免れた…
そして直ぐに同ポイントで再びバイト。
乗った重みはそれなりでメバルロッドを絞り込み弱めに設定したドラグが心地良い音を響かせていたが”パンッ”とラインブレイク。
厳寒期ということでライトラインにしていた事が裏目に出たか…
魚に申し訳無い事をしてしまった…
開始早々の高反応に”ハード系でもイケるんじゃ…”
そう思いラインブレイクしたついでに小型のジャークベイトをセットする。
そして一投目。
ダウンクロスで流し込んだジャークベイトがこの時期らしくない”ゴンッ”と明確なバイトで引ったくられた。
それなりの引き味を見せたのは良型40クラスの虎柄。

ジャークベイトをガッチリ喰わえこんだ魚体。

頭から丸呑みであった…
そして同様の攻めで流し込むと再び”ゴンッ”と明確なバイト。
今度もそれなりの手応え。
見えた魚体は先程より確実に大きいサイズ。
厳寒期とはいえ力強い引きはメバルロッドでは約不足に感じるくらいだ…
先程のラインブレイクが脳裏に浮かぶ中、慎重に寄せてきて無事ランディング。

今度はリアフックがどうにかフッキング…

今季最大魚の虎柄は50に若干届かないナイスサイズ。
重量はグリップ測定で1.8kgだった。

とりあえず釣友に嫌がらせとも言える釣果メール用にブツ持ち…
この連発に”次もあるんじゃ…”と思いながら再びキャスト。
すると予想通りに”コンッ”と小さいが明確なバイトに魚が乗るが直ぐにフックオフ…
これは確実に時合い&パターンだと感じ、直様ジャークベイトを回収し再び流し込むと”ゴッ、ゴン”と今度は良い感じで魚が乗った。

サイズダウンしたレギュラーサイズだったが引き味は充分だ。
そして次のキャストでも”ゴンッ”と良いバイト。

次は良型40クラス。
そして気付けば目の前の天然生簀には四本の外来ギャングの姿。

厳寒期とも言える一月末の完全淡水域のフィールドの事を考えたら短時間でのこの釣果は自分で言うのもなんだが”圧巻”である…
その後は釣りきったのか、時合いが終了したのか分からないが反応が途絶えた。
そんな訳で風が吹いて来る前に納得の納竿。
人間的にはまだ寒い冬の真っ只中だが、この魚達にとってはもう目の前に春が訪れているのだろう…
本日も相手にしてくれたこの魚達と大河に感謝…
天気は下り坂で予報では朝方に掛けて纏まった降雨があるようだ。
何故か此処最近の休日は雨天絡みが多い…
前回、前々回の釣行のように降雨の前や降雨の中であれば冷たく乾いた季節風も吹かずに釣り自体はやり易いのだが、この時期の降雨の後は必ず前線通過後の強風が吹き荒れる事が多い。
そんな訳でようやくの休日に再び魚の感触を味わいたいと思うが天候次第では今回の釣行は厳しいだろうと予想していた。
しかし朝起きると予想より早めに上がった雨と暖かい日差しに心が躍る。
そして大河へ…

やはり一度でも魚の引きを味わってしまうと異常釣欲者としては我慢が出来ないようだ…
大河の水位は夜から朝までの降雨の影響で数センチだけ上昇したような状況で見た目も特に変化は無い。

風もまだ吹いておらず水面も穏やかで体感温度も前回の釣行に比べたらかなり高めだ。

表水温はこの時期としては高めの温度。
これはちょっと期待できそうだ。
まずは実績ポイントをジグヘッドで探っていくと”プンッ”と違和感を感じた後に”コンッ”と小さいショートバイト。
反射的に合わせを入れると魚の重みが乗った。

上がってきたのはレギュラーサイズの虎柄。
開始直後にとりあえずノーフィッシュは免れた…
そして直ぐに同ポイントで再びバイト。
乗った重みはそれなりでメバルロッドを絞り込み弱めに設定したドラグが心地良い音を響かせていたが”パンッ”とラインブレイク。
厳寒期ということでライトラインにしていた事が裏目に出たか…
魚に申し訳無い事をしてしまった…
開始早々の高反応に”ハード系でもイケるんじゃ…”
そう思いラインブレイクしたついでに小型のジャークベイトをセットする。
そして一投目。
ダウンクロスで流し込んだジャークベイトがこの時期らしくない”ゴンッ”と明確なバイトで引ったくられた。
それなりの引き味を見せたのは良型40クラスの虎柄。

ジャークベイトをガッチリ喰わえこんだ魚体。

頭から丸呑みであった…
そして同様の攻めで流し込むと再び”ゴンッ”と明確なバイト。
今度もそれなりの手応え。
見えた魚体は先程より確実に大きいサイズ。
厳寒期とはいえ力強い引きはメバルロッドでは約不足に感じるくらいだ…
先程のラインブレイクが脳裏に浮かぶ中、慎重に寄せてきて無事ランディング。

今度はリアフックがどうにかフッキング…

今季最大魚の虎柄は50に若干届かないナイスサイズ。
重量はグリップ測定で1.8kgだった。

とりあえず釣友に嫌がらせとも言える釣果メール用にブツ持ち…
この連発に”次もあるんじゃ…”と思いながら再びキャスト。
すると予想通りに”コンッ”と小さいが明確なバイトに魚が乗るが直ぐにフックオフ…
これは確実に時合い&パターンだと感じ、直様ジャークベイトを回収し再び流し込むと”ゴッ、ゴン”と今度は良い感じで魚が乗った。

サイズダウンしたレギュラーサイズだったが引き味は充分だ。
そして次のキャストでも”ゴンッ”と良いバイト。

次は良型40クラス。
そして気付けば目の前の天然生簀には四本の外来ギャングの姿。

厳寒期とも言える一月末の完全淡水域のフィールドの事を考えたら短時間でのこの釣果は自分で言うのもなんだが”圧巻”である…
その後は釣りきったのか、時合いが終了したのか分からないが反応が途絶えた。
そんな訳で風が吹いて来る前に納得の納竿。
人間的にはまだ寒い冬の真っ只中だが、この魚達にとってはもう目の前に春が訪れているのだろう…
本日も相手にしてくれたこの魚達と大河に感謝…
- 2015年1月27日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 6 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 11 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 17 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 18 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 21 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント