プロフィール
たく
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1
- 昨日のアクセス:54
- 総アクセス数:132392
QRコード
▼ 100m底へのリリース
- ジャンル:釣行記
近所の漁師さんの遊漁船でジギングに行ってきました。
メンバーはfimoで出会った友人と釣り場で出会った友人
当初の予定は青物カンパチだったのですが、急遽、深場込みの青物に変更で、ドタバタして出船
結果
潮が一日中ゆらーっとしか動かず惨敗。
最近、ブルーブルーばかり使ってたのでシーフロアコントロール・シマノ縛りで前半戦を行なっていました。
前回、クロムツがいた深場のポイントにて叩くも反応なし
で何度か移動を行なっていれたら特大のヒット!?
なんやなんやと思ってるとよー暴れるのでアラかと思うも船に近づくと猛烈なラン
あ、サメやと思ってあげてくるとまさかの特大ハチビキ
ラインを巻き込んでしまい散々な結果にしてしまい、申し訳なさでいっぱいになる。
釣れない深海で慣れてない面子に疲労感が見え始めたので、浅場にそうそう戻ってもらうように船長に
潮は相変わらず一切つかめず状態がわからない
というわけで、テストも兼ねてシーフロアコントロール縛り解放
とりあえず、止水域ということで、ジグの動きの勉強!
コニファーでのスライドがビンビン手に伝わってきたり、レクターのアクションがどんなものかわかったりで良い勉強会になりました笑
まぁ、動きのテストをしつつちゃっかりと狙うものは狙ってみました!
魚探の反応が良くないのに、船長が入ったポイントが!?
船長に聞くとそこものが良く釣れるとのこと
レクターで特大うっかり

アークでエビスダイ連発

スピンビットでちゃっかりうっかり追加!

実は、エビスダイを釣るのは初めてでしたが、パターンを読め2連荘できたので次からは狙って釣れそうなターゲットに昇格でした
ヨロイダイことエビスダイの鱗はペンチで引き抜きました(笑)

同船者には立派なホウキハタやオニカサゴも出て、潮が一切動かなかった中でなかなかの釣果だったなっと
そして、今回の目玉リリーサーの登場


根魚資源なんて限られていて僕が釣ると明日の魚がすぐいなくなるってことが平気で起こりうる魚
天草ではいなくなった根魚の話やポイントの情報がちらほら僕の耳にも入る
成長するのに何年かかっているのか・・・というレベル
そんなことを、話していたらfimoでできた友人こと馬かばいさんからプレゼントされました^^
お手製の簡単リリースセットです
とその前に成長について
軽く成長曲線について調べて見るとある論文にてキジハタが32cm前後になるまでおおよそ5年はかかる様子。(ただし、人工生産の元の結果なので天然はもう少し遅くなる可能性も)。さらに年間成長率は年齢の増加とともに著しく減少したとの一言も
人工生産したキジハタの成長と産卵(水産増殖 42巻3号 419〜425 萱野泰久・尾田正より抜粋)
さらに海外論文にて300mmから1000mmまで成長するのに20年近くかかっているデータまであります
Growth, population age structure, and aspects of the reproductive biology of snowy grouper, Epinephelus niveatus, off North Carolina and South Carolina* (Manuscript accepted 26 August 1999. Fish. Bull. 98:199–218 David M. Wyanski D. Byron White Charles A. Barans )
こうやってみるとゆっくりと着実に成長する成長戦略を彼らがとっているのがよく分かる分すぐにいなくなるのもわかりやすい気がします。
また、彼らは餌を取ることにおいては貪欲で目の前に来たものに対してはアクティブにアタックしてくる好敵手です。
裏を返すと釣りやすい魚であるとも言えます。
脱線した話を戻して
さーて、この子、目ん玉は出てないけど浮き袋の浮力の関係で自力では100m戻っていくことができません。

どうするかということで友人が作ってくれたリリーサーをテスト込みで使って見ました。
今回はこのスピンビットで釣ったうっかりカサゴ(×2)で実験
僕がキープしたいのは僕の食べる分と仕事で使う分だけ・・・。(仕事については後日ログをアップします)
実験の結果、無事に成功!
フックがバーブレスなのでしっかりとさして水面に落とさないとすぐに外れる点だけ注意が必要
必要分を釣った以上その他は返してあげたい
釣ったのは僕のエゴなのはわかっているが、マダイを狙ってたスピンビットが美味しそうに見えてたべてしまったこの子
どうすれば逃がせるかというと、同じ水圧環境に返してあげればいいだけ
ちなみに、水族館で飼われている深場の魚も捕獲された後加圧されてから徐々に減圧する方法などで皆さんの前に泳いでいます。(どこかの水族館で見た知識ですが・・・。)
使い方は簡単
針を刺して必要水深まで下ろす(魚が暴れ出したら浮き袋が縮み泳げるようになった証拠)
そして、しゃくるだけ
今回はカサゴなのでボトムリリース
というわけで簡単リリースです。
根魚はかなり生命力が強い魚なのでこれで必要十分と思います。
また、魚に傷をつけることについてですが、エラに傷が入るともうその魚は生きていくことがほぼ不可能です。エラに傷があるということは人間でいうところの心臓に傷がとか動脈に傷がというレベルです。もし、傷が小さく治ったとしてもそこからの感染症やその他の問題もあるために致命傷となりやすいです。
逆に口の周りの穴は程度にもよりますが、生存に対して影響が出ないものが多いです。
しっかりと処置して逃せば生きていくことが可能です。タグアンドリリースのように体にある程度の傷も問題なく生きていくことができます。
(※一切影響がないわけではありません)
リリースのみを前提で考える場合の注意としてはエラに傷があるかどうかが一番のポイントです。それがクリアできた後に考えるべきことは
1、釣ってすぐにバケツに水を張っておいて入れてあげる。
2、リリーサーの準備をすぐにする

3、上口の薄皮に刺して必要水深まで降ろしてあげる
できる限り迅速にこれだけのことをしてあげるだけです。
作り方は馬かばいさんがあげてくださりました!!
http://www.fimosw.com/u/mockos/w3yp11cuw9dmdg
超簡単!!
スズキなどのように体力を消耗しきって釣り上げられ蘇生の必要な魚も多くいます。
マグロのように船の上にあげずにフックをつけたままリリースをした方が、生存率が高い魚もいます。
また、フックを飲み込まれ場合は無理に取らずにリリースした方が、生存率が高い研究結果もあります。
魚種ごとに必要なリリース方があるということです。
リリースについても遺伝情報・再生産量など多くの面を見ると僕も考えないといけないことが多くあります。
批判がたくさんあることもわかっていますし、その考えを否定する気は一切ありません。
そんな、色々な意見や考え・事実があって難しい問題ですが、これが僕の大好きな自然と向き合っていくための答えの一つなのかなと思っています。
- 2017年10月9日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- エバーグリーン:エスドライブ
- 2 日前
- ichi-goさん
- 修羅のように
- 8 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 8 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 9 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 11 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 石川県白山市でシーバス釣行
- 安井太一
-
- 【遠征】初夏の東北リバーシーバス・・②
- TSUZUMI
最新のコメント