プロフィール

キャベ

宮城県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:42
  • 昨日のアクセス:119
  • 総アクセス数:138849

QRコード

潮の変わり目はチャンス目?

  • ジャンル:釣行記
皆さんもそうだと思いますが、釣行のゲームプランを立てる時、当日の潮の状況から考察する事があるかと思います
魚の活性が変化する条件として、所謂朝マヅメや夕マヅメと言われるタイミングの他に、潮の上げ下げによるタイミングが1つ挙げられるかと
今回は正に潮変わりのタイミングで答えが出た結果となりました
当日は…

続きを読む

一応

  • ジャンル:釣行記
早朝マイナス気温となり、今出来得る最強防寒にしても手・足が痺れる
ような寒さに
先日○○マンで、厚めのソックスを購入したんですがカバーしきれずw
以前から使用している防寒用のグローブも若干戦力不足ww
ソックスは2枚履きの、グローブはニューアイテム購入を考えなくては
ならない事態です
寒さに凍えるようだと集…

続きを読む

結果他力本願

  • ジャンル:釣行記
ヒラメを狙うに近所のポイントで、地形・流れが良さげな所は無いかと情報をかき集める毎日です
すると最近暫く行ってない所を思いつく
そこは地形さえ良ければ間違いなく魚が入るポイント
ポイントに着くと、既に先行者の方々が。
タックルはバリスティック94Mに19セルテートで
しかし、私が始めると間も無く終了されるよ…

続きを読む

結果までの過程を楽しむ

  • ジャンル:釣行記
今回は朝から小雨の中での釣行久しぶりに仕事が休みで、ようやくゆっくり釣りを楽しめると思っていたのでちょっと残念
 
 
 
 
 
場所は最近連続で結果を出しているポイント。
 
 
 
 
 
朝一は何時ものようにミノーからローテーションし攻めます
 
 
 
 
 
空を見上げると、何度も海鳥が飛んでいる姿を確認出来たり、付近…

続きを読む

ワーム系の威力

  • ジャンル:釣行記
先日ゲットしたヒラメは、刺身と兜焼きの定番尽くしで頂きました
特に刺身は変わらず好評で、食卓に並んだ瞬間子供達が群がり一瞬で
消滅w甘みもあり正に旬を感じる事が出来ました
命に感謝です
今回も前回と同じ所で朝練
バリスティック94Mに17ツインパワーで挑みます
夜明け前最干となる潮周りで、水深が僅かとなりうー…

続きを読む

小座布団

  • ジャンル:釣行記
夜明け前はもう凍える寒さとなった地元
仕事前1時間半の朝練に臨みました
場所は何時もの所。
5時頃駐車場に車はありません
準備を済ませ誰も居ない夜明け前の暗闇を、ヘッドライトの明かりを頼りにポイントへ
前回ログでインプレしたバリスティック94Mに19セルテートを装着。
暗いうちはチャート系バイブレーションで攻め…

続きを読む

おこぼれ頂戴

  • ジャンル:釣行記
前回ログ以降、地元から離れ南の地域に2回程行きましたが、見事にホゲました
初めてのPで懸命にランガン・爆投げした結果なので仕方なし
なんとなく地形の特徴や雰囲気を感じれたので、いつかリベンジしたいと思います
そんな最近ですが、近場に目を向けると状況が徐々に良くなっているようです。
休日にサーフへGO
地…

続きを読む

隣の芝生はなんとやら?

  • ジャンル:日記/一般
帰ってきた19セルテ。
今の所異常なく使えておりましてホッと一安心してると共に
改めてセルテの素晴らしさに感銘している今日この頃です
さて前回の釣果より、最近近所Pの具合がよろしくありません
地形と流れが一定せず、どちらかと言うと悪い方へと向かっているかなと仲間内でも話しています
これはそろそろ近Pを離れ、…

続きを読む

手前を探り・・

  • ジャンル:釣行記
本当に寒くなりました
あまりの寒さに、ウェーダーを履いて間もなく尿意をもようして
あーーもうって事が多いw
今回も近所ポイントへ
変わらず手前が掘れているので、周囲を常に確認しながら左右へキャスト
底からあまり離さないようにワームを操作してると・・・・
グッグッ
40前半をキャッチ
ワームを気持ち良く丸呑…

続きを読む

待ち焦がれた!

  • ジャンル:日記/一般
先月の悪天候による影響が残る近況の中、前回アップ以降もサーフ
中心に行ってました
所が近所サーフの地形が全体的にフラットになり、狙いどころが絞れず難しく
なっちゃいましたこうなると未熟な私には厳しい
少しでも良き地形を求め改めてポイントを探します
すると、今年夏頃から地形が悪くスルーしてきた所が良い状態…

続きを読む