プロフィール

クリリン
高知県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:46
- 昨日のアクセス:101
- 総アクセス数:242949
QRコード
▼ SKF vol.49~鯛ラバ・根魚編~
- ジャンル:日記/一般
- (シーカヤック)
最近オイラのお気に入り。
それはmont-bellのフィッシンググローブ。

厚手のネオプレーンで作りもしっかりしてて、冬場の釣りにぴったんこ。
お値段も税込み1700円くらいだったか・・・お手頃価格♪
ただ、厚さがあるんでリールのハンドルノブにあたる人差し指の部分がちょっと邪魔。
人差し指から伝わるリーリングの感覚ってオイラにとってかなり重要なポイント。
なので・・・

ちょっとカットして使ってます。
ちなみに足下も・・・

そういえばレインのアウターも・・・
かなりmont-bellかぶれしております(>_<)ゞ
と、のっけから話がそれたけど時は先週末。

mont-bellに包まれて出撃です(>_<)ゞ
まずは根魚狙いから。
ジグヘッド+ブレードリグでボトムから中層を流してみる。
釣りビジョンでお勉強した中層でのオオモンハタ狙い。
根魚なんでボトムを釣るイメージだったオイラ。
けど、小魚を追ってるオオモンハタは中層に浮くらしい。
これを中層横巻きで狙うといいらしいんだけど・・・
特に反応なし(泣)
しばらく粘ったけど、イメージがよく沸かないんで慣れてる鯛ラバにチェンジ。
の1投目から~

うっ。
冬も居るのね・・・
しかも1投目からネクタイとラバーのほとんどをやられてしまった(汗)
気を取り直して新しい鯛ラバで流していくと~
ククン・・・
クククン・・・
と、アタリ連発♪
マダイっぽい。
アタリはあるもののなかなか針がかりしない。
が、これが楽しい♪
なかなか乗らないアタリにヤキモキするのを楽しんでると~
ガガガガ・・・
ようやくフックアップしてくれたのは~

イラ?
まだまだ釣れそうな気配なんですかさずリリース。
アタリの出てる時合いを逃したくない。
ムダな時間を過ごさぬようすぐに鯛ラバをボトムへ沈める。
すると、巻き上げ直後に~

ギューーーーン。
なかなかの引きで楽しませてくれたのは~

マダイ40up(>_<)ゞ
けっこう引いたんでもう少しサイズがイイと思ったんだけどなぁ。
この後もアタリは頻発するも、サバフグとイラの猛攻にあう。
それでもアタリが出るのは楽しい~♪
うきうき気分でさらに風任せに流していくと~
ククン・・・ククン・・・
ギューーーーン!

これもよく引く!
竿を叩くこぎみよい引き。
これは間違いなく~

マダイ50くらい(>_<)ゞ
調子イイ~!
のっけからの連発劇にオオモンハタのことはそっちのけ(笑)
とにかく釣れるもんは釣っとこう。
完全にマダイ狙いでボトムから中層までを広く探っていくと~

またまたマダイ(>_<)ゞ
とはいえ、かなりのサイズダウンでこの子はリリース。
まだまだアタリは絶えることなく~

いろんな魚を追加していく。
すると、ひときわロッドを大きく抑え込むアタリが・・・
ネクタイを引っ張ったままずっとついてくる。
こういうのはデカイ・・・(と思う。)
首を振ったら合わせたる・・・
ドキドキしながらスピードを変えないよう巻き続ける。
しかし、まったく首を振らずロッドを曲げたまま付いてくる・・・
・・・まだ・・・まだだ・・・
焦るな・・・・・・ふっ・・・
だぁぁぁ、放したぁ~(ToT)
アワせとけば良かったかぁ~?
と、かなり後悔。
どうやら歯の固いところにフックが乗ってしまってた感じ。(と思うだけだけど。)
まあ仕方ない。
気を取り直して流しはじめるも、ここから急にアタリが激減。
しばらく続いた沈黙をようやく破ってくれたのは~

こいつ!
ん?
写ってないな・・・(汗)
ええと・・・

マダイ60up(>_<)ゞ
実はかなりの引きに耐えるので精一杯だったオイラ。
なのでファイトシーンは撮影できず水面に浮かせてから撮影する羽目に。
お恥ずかしながら、かなり必死だったのです(笑)
と、前半やたら好調だったオイラ。
しかし、この後フェザントテイル師匠と合流し、オオモンハタの爆釣を知らされることに。
そこからはブレードジグヘッド、ジギング、スロジギと迷走に迷走を重ね~

結局、お土産はマダイのみ(>_<)ゞ
ま、これはこれで大満足な訳ですが・・・
師匠のクーラーBOXと見比べてしまうと・・・

う・ら・や・ま・し~~~
こうしてオオモンハタへのリベンジを固く固~く決意するオイラでありました(>_<)ゞ
Android携帯からの投稿
それはmont-bellのフィッシンググローブ。

厚手のネオプレーンで作りもしっかりしてて、冬場の釣りにぴったんこ。
お値段も税込み1700円くらいだったか・・・お手頃価格♪
ただ、厚さがあるんでリールのハンドルノブにあたる人差し指の部分がちょっと邪魔。
人差し指から伝わるリーリングの感覚ってオイラにとってかなり重要なポイント。
なので・・・

ちょっとカットして使ってます。
ちなみに足下も・・・

そういえばレインのアウターも・・・
かなりmont-bellかぶれしております(>_<)ゞ
と、のっけから話がそれたけど時は先週末。

mont-bellに包まれて出撃です(>_<)ゞ
まずは根魚狙いから。
ジグヘッド+ブレードリグでボトムから中層を流してみる。
釣りビジョンでお勉強した中層でのオオモンハタ狙い。
根魚なんでボトムを釣るイメージだったオイラ。
けど、小魚を追ってるオオモンハタは中層に浮くらしい。
これを中層横巻きで狙うといいらしいんだけど・・・
特に反応なし(泣)
しばらく粘ったけど、イメージがよく沸かないんで慣れてる鯛ラバにチェンジ。
の1投目から~

うっ。
冬も居るのね・・・
しかも1投目からネクタイとラバーのほとんどをやられてしまった(汗)
気を取り直して新しい鯛ラバで流していくと~
ククン・・・
クククン・・・
と、アタリ連発♪
マダイっぽい。
アタリはあるもののなかなか針がかりしない。
が、これが楽しい♪
なかなか乗らないアタリにヤキモキするのを楽しんでると~
ガガガガ・・・
ようやくフックアップしてくれたのは~

イラ?
まだまだ釣れそうな気配なんですかさずリリース。
アタリの出てる時合いを逃したくない。
ムダな時間を過ごさぬようすぐに鯛ラバをボトムへ沈める。
すると、巻き上げ直後に~

ギューーーーン。
なかなかの引きで楽しませてくれたのは~

マダイ40up(>_<)ゞ
けっこう引いたんでもう少しサイズがイイと思ったんだけどなぁ。
この後もアタリは頻発するも、サバフグとイラの猛攻にあう。
それでもアタリが出るのは楽しい~♪
うきうき気分でさらに風任せに流していくと~
ククン・・・ククン・・・
ギューーーーン!

これもよく引く!
竿を叩くこぎみよい引き。
これは間違いなく~

マダイ50くらい(>_<)ゞ
調子イイ~!
のっけからの連発劇にオオモンハタのことはそっちのけ(笑)
とにかく釣れるもんは釣っとこう。
完全にマダイ狙いでボトムから中層までを広く探っていくと~

またまたマダイ(>_<)ゞ
とはいえ、かなりのサイズダウンでこの子はリリース。
まだまだアタリは絶えることなく~

いろんな魚を追加していく。
すると、ひときわロッドを大きく抑え込むアタリが・・・
ネクタイを引っ張ったままずっとついてくる。
こういうのはデカイ・・・(と思う。)
首を振ったら合わせたる・・・
ドキドキしながらスピードを変えないよう巻き続ける。
しかし、まったく首を振らずロッドを曲げたまま付いてくる・・・
・・・まだ・・・まだだ・・・
焦るな・・・・・・ふっ・・・
だぁぁぁ、放したぁ~(ToT)
アワせとけば良かったかぁ~?
と、かなり後悔。
どうやら歯の固いところにフックが乗ってしまってた感じ。(と思うだけだけど。)
まあ仕方ない。
気を取り直して流しはじめるも、ここから急にアタリが激減。
しばらく続いた沈黙をようやく破ってくれたのは~

こいつ!
ん?
写ってないな・・・(汗)
ええと・・・

マダイ60up(>_<)ゞ
実はかなりの引きに耐えるので精一杯だったオイラ。
なのでファイトシーンは撮影できず水面に浮かせてから撮影する羽目に。
お恥ずかしながら、かなり必死だったのです(笑)
と、前半やたら好調だったオイラ。
しかし、この後フェザントテイル師匠と合流し、オオモンハタの爆釣を知らされることに。
そこからはブレードジグヘッド、ジギング、スロジギと迷走に迷走を重ね~

結局、お土産はマダイのみ(>_<)ゞ
ま、これはこれで大満足な訳ですが・・・
師匠のクーラーBOXと見比べてしまうと・・・

う・ら・や・ま・し~~~
こうしてオオモンハタへのリベンジを固く固~く決意するオイラでありました(>_<)ゞ
Android携帯からの投稿
- 2015年1月22日
- コメント(2)
コメントを見る
クリリンさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ブロビス:ハイブリッドスイマー
- 1 日前
- ichi-goさん
- 鹿島灘イワシ祭り
- 1 日前
- BlueTrainさん
- 『落ちパクは、リアクションバ…
- 6 日前
- hikaruさん
- アオリーQ NEO 3.0号
- 10 日前
- 濵田就也さん
- 台風一過のエビパターン
- 23 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ミノージャーク×ヒラスズキ@東京湾奥
- JUMPMAN
-
- 北東風と回遊ヒラスズキ
- ダニー












最新のコメント