fimo

プロフィール

スピあーず

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ジョインテッドクローでシーバスを釣るのに使う道具 スピニング編

シーバスタックルじゃ流用できないルアー、ジョインテッドクローを使うに当って、使用している道具をまとめます。


スピニングリール編です。



■ 使用ロッド


DAIWA ジグキャスター
 87MH


6h6nhc8jepocrxrxfsrb-cd5dbb54.jpg



<導入理由>


そもそもとして、スピニングで使い出そうとした時点でお試し気分が強かった訳です。

つまり、数回使ってダメだこりゃ、となる事も想定しました。



そこで

① とにかく安心して60グラムのルアーを取り回せる。

② 安い

③ 9フィート以内


という条件で色々探した所、



A① 最大90gまで対応可能な記載スペック。


A② 実売で8,990円(*お店により値段は相応します)


A③ ショアジグロッドとしては唯一と言っていい8フィート台


と、特に①と③を同時に満たすロッドはジグキャスターしか存在しないんじゃないか、という位見つかりませんでした。




②の値段についてですが、自分もお試しですが、ジョイクロ用タックルはシーバスアングラーにとって、サブ的な2本目のロッド、となると考えました。

なので、ちょっとやってみようかなと思った人が導入しやすい値段である事も重要と考えました。



試しに20gのシーバスルアーを投げてみましたが、無理でした。
30g以上のロッドです。




ut6whpyfmini5m53psf5-7bb3a47f.jpg



<デメリット>

ショアジギロッドなので~と言うことで以下2点あります。


1、グリップエンドが長い。

実質8.5フィートくらいの気分になるグリップの長さは取り回しの悪さにも通じます。
ただし浅い川を進む時には杖になります。


2、重い

この長さのシーバスロッドが120g前後なのに対して、220gあります。
私は釣りの時間が短いので使ってて辛いと言う事はないのですが、長時間やる人は辛いかもね。




メリットは何と言っても頑丈である事です。

分厚いボディにはシーバスロッドにない堅牢さを兼ね備え、お値段を十分に取り戻す、使用回数となる事でしょう。






■ リール

こちらについては適当です。

PE2号を余さずに巻けるリールを使っています。


バイオの05モデル3000など、家に余っていたリールです。


シーバスならドラグを2キロもかければラインはほとんど出ないと思いますし、その状態でパワーのあるロッドを立ててれば自然と寄ってきます。




■ ライン


東レのパワーゲームPE2号を使っています。

普段下の号数を使っていてブランドに安心感があったのでそのままクラスアップしました。

特にこだわりはありません。


ドラグが2キロ程度なので鯉も含め、ファイト中に切れた事は一度もありません。

リーダーとのノットはPRノットです。





■ リーダー


こちらは特にメーカー、ブランドのこだわりなく使っています。

但し、ナイロンです。


水の上に置いておく釣り、ノーテンションドリフトや、ラインテンションを抜いた状態でスローに巻く事がほとんどなので、ラインが沈むと困ります。


また全体としてシーバスにはオーバーパワーなタックルを使用しているので、瞬間的なエネルギーを逃がす、伸びも身切れなどを防ぐのに役に立っているんじゃないかと思います。

これは特に、最高クラスじゃないリールを使っているとドラグの滑り出し性能が落ちるので重要かと思います。




■ フック


標準搭載のは信用していません。

最初にジョイクロを使い出して、魚がかかるたびに伸びまくりでした。
はっきりいってジョイクロを使う様なパワータックルでは相性が悪く、ダメなんじゃないかと思います。

がまかつのトレブルMH系に変更して使っています。



 


凄い釣れるのではなく、凄いバイトが出るジョイクロに魅了されて
2年位の間、ひたすら投げ倒した段階で書いた記事です。

ジョイクロに興味や関心がある皆さんの参考になれば幸いです。

ジョインテッドクローでシーバスを釣る基本
http://www.fimosw.com/u/kickoff055/3bpervfcrdmog6

コメントを見る