fimo

プロフィール

スピあーず

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

ジョイクロはしつこく使う ジョインテッドクローでシーバスゲーム

ジョイクロを使う時に、こんな事もあるんだな、と記憶しておいてもらうと、多少は役に立つ釣行記です。




今年の秋雑感…


体感として、投じたルアーに対する反応数から憶測する個体数、そして釣れる魚のコンディションというファクターに過ぎないが、

気温の冷え込みとは裏腹に、水の中は季節の進行が遅い様に感じるこの秋。


こうなると、一気に始まって終わる、つまりシーズンが極端に短い事で、逃してしまうリスクが想定される。

更に、それを防ぐ手段として必然的に釣行数が多くなる、という余り好ましくない展開が予想される。


始まりが遅くなるからと言って、終わりも遅くなるような、シーズンがスライドする事は滅多に無い気がする。






落ち鮎のイメージ・概念


去年も書いた気がするが、落ち鮎という現象は、生まれたての鮎仔魚は成魚がいるような淡水域では生きてゆけないという理由があり、

故に、なるべく海に近い場所で産卵する事を目的として、鮎が河川を群れで下る行為の総称となる。


この為、鮎の状態としては、まだ降りてる途中、降りてきたばかり、産卵直前、産卵中及び後、と、落ち鮎という言葉の枠内で、様々な状態がある事になる。

つまり、落ち鮎パターンとは、弱った鮎が上流から流される、というイメージだけでは無い事になる。


量にもよるだろうが、栄養的に考えてみれば、産卵後のスカスカ鮎だけを食っていたら、あんなに太らないのでは無いだろうか。






長靴を履いてでも詰めたい距離



この時期だけは長靴を着用する事が多い。


目的としては、操作する為にジョイクロとの距離を詰めたいからだ。

水に入らないでもその分投げれば届くが、長靴を履くことで2m前にでるだけで、ルアーの操作感がまるで変わる事を重視している。


これはラインスラックの処理を変えるだけで、魚の反応が変わるという経験則による物だ。


ちなみに何度も紹介しているが、アトム株式会社の長靴、大地はオススメ。

見た目は農作業感が醸しだされるが、携帯性と軽さ、履き心地は長靴というジャンルで突出している。






その日立った風景



流れに磨かれた直径5~7cmの丸い石が敷き詰められた川。


ウェーダーを履いている人は流心を目指して進んでいくかもしれないが私の場合はジョイクロというルアーの特性上、最初から流心は一切考えていない。

操る面白さから考えて、ロングディスタンスではコントロールが難しい。

特にトゥイッチなど手応えのあるダイレクトな操作ではなく、ラインスラッグ操作がメインになるフリードリフトでは厳しいと思う。


更に、流れが強い中流域では、その脇でも十分な場合がある。

これは、まだギンギラな鮎の群れが、その辺に溜まっているのを目視した為、言うなればセカンドポイントかもしれないが、チャンスは充分あるという勝算もあった。


自分の足という若干、脚色が入る物差しを目印にすると、ルアーを通す水深は50~70cmという多少の変化があり、若干のブレイクとも言えなくはない。

だが、これという目印は存在しない。






初期アプローチ


狙い目としたのは、理由は不明だが、水流で”やや掘れた”水深が変わる局地的な変化。

そのピンスポットに的を絞って、次の通りにアプローチを始めていった。


上流から流し込むだけのフリードリフト、フリードリフトからテンションドリフト、ラインに水を噛ませてのテンションドリフト。




フリードリフトについての記事




それで反応を得られずに、もう一度フリードリフト。


最初のフリードリフトとの違いは、ルアーの姿勢がななめ上流向きで流したのに対して、今度は下流向きという姿勢。

また、ラインに水を噛ませてのテンションドリフト、との違いは、ラインがルアーを引っ張らない事による水深の違いで、今度は完全水面になる。



しかし反応はなく、これで10mちょい先のピンスポットへ、約18cmのルアーを立て続けに4投した事になる。

ここはもう終わりだろうか?






しつこく、次なるアプローチ



私はこういう時にピンスポットほど、しつこくやる、一通りやり切るまではオフも入れない。

これは、過去の経験上、ちょっと使い方を変えるだけで、シーバスからのバイトが出るという体験を少なからずしているのだから、面倒だけど仕方がない。

かと言って同じことは何度もやらない。



そして次なるアプローチはフリードリフトからのテンションドリフトとして、応用的に、水を逃がす使い方をした。



フリードリフトからテンションドリフトについての記事




そもそも、流し込んで行った先でラインを張って、ルアーに水を当てるだけの、テクニックでも何でも無い使い方だが、

その際に投げる前に立ち位置を下流側に移動し、より流れに対してルアーが水を噛まない姿勢でテンションをかける。


更に、ラインを張った時に、下流に流れるルアーを追随して、ロッドを下流側に操作をして、ルアーがあまり水を噛まない姿勢を維持する微調整を行った。 




同じ所をしつこくやる、ホントに出るのか不安なウチは無理かもしれない。

だけど、今は”正解がある筈だ”と、私は自信を持って、同じ場所を6回でも7回でも通せる。






安心の結果



音は聞こえなかったが、水が盛り上がった。

こういう時に、奴の姿が脳裏をよぎる事もあり、反応が遅れる。


恐る恐るでロッドに力を込める。


一瞬の静寂が、貯めとなったかのごとく、水中から解き放たれる銀色が射出される。

申し訳ないが、興奮や感動よりも、安堵の方が大きいかもしれなかった。





ebk7dg8ykgwiog3pgdxr_480_480-8a717df0.jpg



秋が来た。



来るのは解っていたとして、待たされて、焦れ、そして実感する。

秋が、来たのだと。






ftvo9k83k3vv5grzp9ja-c17fb1eb.jpg


※使用のベイトタックルはDAIWAから借りています。

ミドルクラスなベイトロッド編 DAIWA モアザン ベイトキャスティング

http://www.fimosw.com/u/kickoff055/3bpervfkpou3sb



 


凄い釣れるのではなく、凄いバイトが出るジョイクロに魅了されて
2年位の間、ひたすら投げ倒した段階で書いた記事です。

(その後に3年分を都度、追記してます。)


ジョイクロに興味や関心がある皆さんの参考になれば幸いです。

ジョインテッドクローでシーバスを釣る基本
http://www.fimosw.com/u/kickoff055/3bpervfcrdmog6



 

コメントを見る