プロフィール

K-JUN

島根県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:4
  • 昨日のアクセス:5
  • 総アクセス数:3486

QRコード

意外とユーザーは少なめ...?バチ抜けでお守りにしているあのルアー

山陰の一部地域では4月頃にバチ抜けシーズンのピークを迎えます!ここ数年自分なりにやり込んでみて思ったことや身につけたことがあるので、今回はバチ抜けシーズンに関係するものを2部構成で書いていきます^ ^

 

 

今回の記事は、山陰では意外と使われていないあのルアーについてです♫

 

 

バチ抜け定番のルアーといえばエリテンやマニック、バロールetc.

バチ抜けで狙いに行くならどれか1つはボックスにある!と言う方は多いのではないでしょうか

 

 

そんな名作ルアーたちに引けをとらない、バチ抜けシーズンにもってこいのルアー

 

 

ポジドライブガレージ ナンバーセブン117F

z9svtax3am5ab7znx2um_480_480-8e6c3862.jpg※写真は釣りフェス横浜でfimoブースにて撮影したもの


 

他の地域ではどうかわかりませんが、なぜか山陰で使ってる人が少ない...

 

 

特徴としては

『ローリング主体でテールを振らない、水面下数十センチまでを攻められるフローティングミノー』

 

 

バチ以外にも春〜夏に10センチ程度のイナッコが表層を泳いでるタイミングや、サヨリが溜まってる時など、正直何も考えず投げられるルアーです。笑


そんなナンバーセブンのざっくりとした使い方

・アップクロス&糸ふけの回収

・引き波が立たない程度のルアー先行

・投げて巻かずに完全放置



上記の3つはバチ抜けシーズン中も含め、オールシーズン意識してやっている使い方です!

 

 

1つ目についてはバチ抜け以外でもよく使われるテクニックだと思うので今回は省略します。

 

 

2つ目については、ルアーが泳ぎ過ぎるとバチの動きに合わないのでは?と言う方もいるかと思いますが、流れが緩い場所を見つけた時に使っているやり方になります。

 

 

川バチは基本流されていますが、地形変化により流れが吹き溜まっている場所など、そもそも流れが当たらないような場所ではしっかり泳いでいます。ずっとそのバチを見ていると付近に待ち構えてるシーバスに後ろから食べられています。そのため、状況によっては意外とダウンの釣りも有効な手段になってきます。

 

 

3つ目については本当に放置で大丈夫です。

流れが緩い場所、定点ボイルの場所で有効です。信じてスマホでも触って待っててください!!毎年これで何本か釣れています。笑

 

 

もちろんこの3つの使い方はナンバーセブン以外でも有効です。ですが高浮力で飛距離がでて、ルアーアクションの速度域が広いという三拍子揃っているナンバーセブンだからこそドンピシャでハマってくれてるのかなという感覚です^ ^

c232oevhpg8hy2curw8d_480_480-3f0d41fb.jpg
次回はバチ&マイクロベイトの混合パターンについてです!


最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメントを見る