プロフィール
keen
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:22
- 昨日のアクセス:66
- 総アクセス数:112445
QRコード
▼ 12月中旬 サヨナラまでの一週間@芦ノ湖
こんにちは。keenです。
今年も早いもので残り半月程ですね。
師走特有の
慌ただしさが出てきたものの
私は短時間でもと、
山上湖通いの日々を。
先日12月14日までで
芦ノ湖は禁漁となりました。
残り一週間弱、
朝夕マズメ勝負の釣りをしてきましたので
その釣行記をば。
12月上旬・
芦ノ湖ウェーディング
(今秋11回目)

AM5:40~7:30
天候 曇り
気温 10℃/3℃
水温 11.3℃(湖尻発表)8.2℃(表層実測)
風 2~3 北西
水量少なめ。満水より-35㎝程度
水質やや悪化
残り一週間を切り
トラウトバムが集う山上湖。
春先程ではないですし、
相模湾サーフから比べたら静かなものですが
昨年と比べて
今年は平日でも人が多いなと感じます。
私も何とか時間を作り
前回ログから連日の朝マズメ芦ノ湖へ。
前回は綺麗なブラウンと
良型バスが出ましたが
なんとか大型トラウトをラスト絞り出そうと
人気ポイントに入りました(*‘∀‘)
風も効いていて雰囲気ありあり
朝マズメ、私も含めルアーマン、
フライマン数人いましたが
全員反応無し(´ー`)
マズメのシャロー狙いを諦めて
探りを入れながらのルアーローテーション。
沖のブレイク沿いをジグミノーで
フラッシングしていくとbite!!
!!(゚∀゚)

君だったかー(;^ω^)
AM6:40頃

ラージマウスバス 46,7㎝(手尺)
(スプリーモ)ボーラス90L Gグリーン
またまた登場の
ランディーサイズ(*´ω`*)
水温はもう十分低いはず。
今回は少し深い水深10~15mくらいの
ブレイク沿いでヒットしたので
芦ノ湖的にはシャローではありませんが
うーん、個体数が増えているんですかね。

この秋3尾目。
しかも皆似たようなサイズでブリブリ。
芦ノ湖のバスは本当に
コンディション抜群な個体が多いです。
この日はこれでtime up(゜o゜)
バスも良いですが、
本音を言うとトラウトが釣りたい!
12月中旬・
芦ノ湖ウェーディング
(今秋12回目)

AM5:40~7:00
天候 晴れ
気温 6℃/-3.5℃
水温 11.1℃(湖尻発表)7.2~8.0℃(表層実測)
風 0~1 南東
水量少なめ。満水より-35㎝程度
水質やや悪化
少しだけ日を置き
この日は、11月に友人と入った
ポイントへ久々にエントリー。
風が吹くと北からでも南からでも
横風になってしまうパターンが多く
表層の流れが効き過ぎてしまって
ルアーをスローに泳がせにくかったり
ちょっと魚の回遊スピードが速いという
イメージがあるエリアなので
ここ最近は入っていなかった場所ですが
前回入った時もバイトはとれていますし
私自身の過去実績はバッチリあるので期待です。
そして、この日...
朝マズメは氷点下の世界。

遂にガイドは凍り(*‘∀‘)
草木も

バリバリでした(*‘∀‘)
正に最終局面の芦ノ湖。
気合が入ります。
朝マズメのシャローミノーで
まずはショートバイトあり。
風はありませんでしたが、
魚っ気はありました♪
少し明るくなってから
サイズダウンしたシンペンで
やや沖の表層をスローに流してみると
しっかりbite(*´ω`*)

おっ!サイズはないですが
素晴らしい体高♪
AM6:30頃

レインボートラウト 43㎝
(スプリーモ)ロンズ シンキングペンシル7cm
Sワカサギ
goodコンディションな良いレインボーが
遊んでくれました(*´ω`*)
朝ショートバイトもありましたし
同じ様なサイズの群れが
小回遊で入っていた可能性が高いですね。
サイズや色合い的に今年の春、
放流された回復個体でしょうかね。

尾鰭も大きく、尖っていて
砲弾型をしたNiceな魚体。
レインボーらしい力強い走りのファイトで
楽しませてくれました(*´ω`*)
大きさ的にはレギュラーサイズですが
この魚も秋の芦ノ湖らしい
素敵なレインボーですね。
こういう魚が増えてくれると嬉しいです♪
リリースして
この日はこれで終了。
駐車場までの帰り道

吊り橋も

植物も


霜が下りていて
近寄ってみると



冬の顔をしておりました(^^)/
ふと私自身を見ると....

ウェーダーも
凍っておりました(笑)( ゚Д゚)
ホント寒くなってきましたねー♪
12月中旬・
芦ノ湖ウェーディング
(今秋13回目・最終)

PM4:30~5:35
天候 雨後晴れ
気温 8℃/4℃
水温 10.9℃(湖尻発表)8.0℃(表層実測)
風 1~2 南西
水量少なめ。満水より-35㎝程度
水質やや悪化
ここ最近、
バス、ブラウン→バス→レインボーと
三連続で釣果に恵まれ
迎えた先日12月14日。
朝マズメは仕事の都合で
立つ事が出来ませんでしたが
最終日の夕マズメ。
keenは芦ノ湖に立っていました(笑)
雨上がり、
夕マズメの最終勝負。
数日前から泊まり込みで
芦ノ湖に居るトラウトバムな
某ルアーメーカースタッフの方とも笑談し
今季最後の芦ノ湖を楽しみます。
が、結果から言うとノーフィッシュ(/ω\)
まだ明るいウチに50弱くらいの
ブラウンがライズしていたので
色々と試し、毎年春先に結果の出ていた
エリア用の表層系クランクで
2バイトをとるも2バラシ。。。(+_+)
バイトシーンも見えて楽しめましたがね。。
暗くなった最後の時間帯、
ミノーのスロー巻きで竿先まで魚がチェイス!
がバイトせず、というかチェイスに気付かず
ピックアップでバコッと
出たんですが獲れませんでした(´Д⊂ヽ
思わず
ぬわぁっ~~!!Σ(゚Д゚)
と声が漏れてしまいましたよ(笑)
ま、サイズは
さほど大きい魚ではなかったですが。
最後は2バラシ1チェイス。
残念!
しかし、芦ノ湖に
少し魚の顔が見れるように
なったからって
良い気になってちゃいけない。
まだまだ甘いよ。
まだまだ通いなさい。
と言われている気がして
なんだか嬉しいような悔しいような
そんな最終日でした(*´ω`*)
※ここからは個人的な
反省&備忘録です。
総括として、
まず、バス釣れ過ぎです(笑)
今までウェーディングでこの時期に
出したことなんて一度も無かったのに、、、、
これは経過観測していきたいと思います。
そして、
秋冬の芦ノ湖ウェーディングとしては
まずまず魚の数は出たし
バイトの数もとれましたが
ショートバイト&バラシが多い
そんなシーズンだったなと感じました。
(私はどんな釣りでもバラシが多いですが)
完全に乗ってからのバラシ以外、
フッキングすらまともに入っていないバラシは
恐らく30~40クラスのトラウトのバイトが多く
乗らなかったモノだと考えています。
理由としては単純にタックルが
60、70UPに照準を合わせているので
どうしても小さい魚を全て拾う事は出来ない。
ジギングまでカバーするにはPE使用は必須。
しかし結局それで諦めるのは逃げでしかなく、
2タックルで状況に合わせて
使い分けるというのも来季は考えて良いのかなと。
春先はサイズ平均も小さく
ナイロンメイン6lb+リーダー12lbを
使用する事も多いのですが
秋冬もナイロンラインタックルを1本用意して
使い分けるというのをちょっと考えています。
ただそうなると当然ですが
釣り場での機動力が落ちますね。
前に2~3タックル組んで
湖の釣りをしていた時期があるんですが
結局今は1タックルに落ち着いています。
その辺をどうするのか
ま、また来季に向けて
更なる研究が必要という事でしょうか。
うだうだと書いてしまいましたが、
今季は春シーズンは
ボートキャスティングの1回釣行。
●釣果は小型ブラウン1尾のみ。
秋冬シーズンは
朝夕どちらかのマズメのみ
ウェーディングで13回釣行。
●釣果はブラウン2尾
レインボー2尾、バス3尾の計7尾。
(60upは11月の1尾のみ)
この様な結果で
2016年芦ノ湖シーズン
終了となりました。
最後の締めに大きいのを
出したいトコロでしたが無理でしたし
バラシが多いのは
タックルのせいだけでなく
腕の無さも要素としてあると思います。
勿論、運的要素・引きの無さも(笑)
まだまだ通い続けないと
分からない事だらけです。

それでも今季もこの芦ノ湖で
また自分なりに楽しい釣りが
出来たかなと満足しておりますね(*´ω`*)
分からないから面白い。
きっと来年の秋冬も

私はこの湖に通っていると思います。
keen
【使用タックル】
(イトウクラフト)エキスパートカスタム ボロン EXC820MX 花梨
(ダイワ)12イグジスト2506
(YGKよつあみ)G-soul UPGRADE PE X8 1.0号22Lb
リーダー ナノダックス12.5Lb
今年も早いもので残り半月程ですね。
師走特有の
慌ただしさが出てきたものの
私は短時間でもと、
山上湖通いの日々を。
先日12月14日までで
芦ノ湖は禁漁となりました。
残り一週間弱、
朝夕マズメ勝負の釣りをしてきましたので
その釣行記をば。
12月上旬・
芦ノ湖ウェーディング
(今秋11回目)

AM5:40~7:30
天候 曇り
気温 10℃/3℃
水温 11.3℃(湖尻発表)8.2℃(表層実測)
風 2~3 北西
水量少なめ。満水より-35㎝程度
水質やや悪化
残り一週間を切り
トラウトバムが集う山上湖。
春先程ではないですし、
相模湾サーフから比べたら静かなものですが
昨年と比べて
今年は平日でも人が多いなと感じます。
私も何とか時間を作り
前回ログから連日の朝マズメ芦ノ湖へ。
前回は綺麗なブラウンと
良型バスが出ましたが
なんとか大型トラウトをラスト絞り出そうと
人気ポイントに入りました(*‘∀‘)
風も効いていて雰囲気ありあり
朝マズメ、私も含めルアーマン、
フライマン数人いましたが
全員反応無し(´ー`)
マズメのシャロー狙いを諦めて
探りを入れながらのルアーローテーション。
沖のブレイク沿いをジグミノーで
フラッシングしていくとbite!!
!!(゚∀゚)

君だったかー(;^ω^)
AM6:40頃

ラージマウスバス 46,7㎝(手尺)
(スプリーモ)ボーラス90L Gグリーン
またまた登場の
ランディーサイズ(*´ω`*)
水温はもう十分低いはず。
今回は少し深い水深10~15mくらいの
ブレイク沿いでヒットしたので
芦ノ湖的にはシャローではありませんが
うーん、個体数が増えているんですかね。

この秋3尾目。
しかも皆似たようなサイズでブリブリ。
芦ノ湖のバスは本当に
コンディション抜群な個体が多いです。
この日はこれでtime up(゜o゜)
バスも良いですが、
本音を言うとトラウトが釣りたい!
12月中旬・
芦ノ湖ウェーディング
(今秋12回目)

AM5:40~7:00
天候 晴れ
気温 6℃/-3.5℃
水温 11.1℃(湖尻発表)7.2~8.0℃(表層実測)
風 0~1 南東
水量少なめ。満水より-35㎝程度
水質やや悪化
少しだけ日を置き
この日は、11月に友人と入った
ポイントへ久々にエントリー。
風が吹くと北からでも南からでも
横風になってしまうパターンが多く
表層の流れが効き過ぎてしまって
ルアーをスローに泳がせにくかったり
ちょっと魚の回遊スピードが速いという
イメージがあるエリアなので
ここ最近は入っていなかった場所ですが
前回入った時もバイトはとれていますし
私自身の過去実績はバッチリあるので期待です。
そして、この日...
朝マズメは氷点下の世界。

遂にガイドは凍り(*‘∀‘)
草木も

バリバリでした(*‘∀‘)
正に最終局面の芦ノ湖。
気合が入ります。
朝マズメのシャローミノーで
まずはショートバイトあり。
風はありませんでしたが、
魚っ気はありました♪
少し明るくなってから
サイズダウンしたシンペンで
やや沖の表層をスローに流してみると
しっかりbite(*´ω`*)

おっ!サイズはないですが
素晴らしい体高♪
AM6:30頃

レインボートラウト 43㎝
(スプリーモ)ロンズ シンキングペンシル7cm
Sワカサギ
goodコンディションな良いレインボーが
遊んでくれました(*´ω`*)
朝ショートバイトもありましたし
同じ様なサイズの群れが
小回遊で入っていた可能性が高いですね。
サイズや色合い的に今年の春、
放流された回復個体でしょうかね。

尾鰭も大きく、尖っていて
砲弾型をしたNiceな魚体。
レインボーらしい力強い走りのファイトで
楽しませてくれました(*´ω`*)
大きさ的にはレギュラーサイズですが
この魚も秋の芦ノ湖らしい
素敵なレインボーですね。
こういう魚が増えてくれると嬉しいです♪
リリースして
この日はこれで終了。
駐車場までの帰り道

吊り橋も

植物も


霜が下りていて
近寄ってみると



冬の顔をしておりました(^^)/
ふと私自身を見ると....

ウェーダーも
凍っておりました(笑)( ゚Д゚)
ホント寒くなってきましたねー♪
12月中旬・
芦ノ湖ウェーディング
(今秋13回目・最終)

PM4:30~5:35
天候 雨後晴れ
気温 8℃/4℃
水温 10.9℃(湖尻発表)8.0℃(表層実測)
風 1~2 南西
水量少なめ。満水より-35㎝程度
水質やや悪化
ここ最近、
バス、ブラウン→バス→レインボーと
三連続で釣果に恵まれ
迎えた先日12月14日。
朝マズメは仕事の都合で
立つ事が出来ませんでしたが
最終日の夕マズメ。
keenは芦ノ湖に立っていました(笑)
雨上がり、
夕マズメの最終勝負。
数日前から泊まり込みで
芦ノ湖に居るトラウトバムな
某ルアーメーカースタッフの方とも笑談し
今季最後の芦ノ湖を楽しみます。
が、結果から言うとノーフィッシュ(/ω\)
まだ明るいウチに50弱くらいの
ブラウンがライズしていたので
色々と試し、毎年春先に結果の出ていた
エリア用の表層系クランクで
2バイトをとるも2バラシ。。。(+_+)
バイトシーンも見えて楽しめましたがね。。
暗くなった最後の時間帯、
ミノーのスロー巻きで竿先まで魚がチェイス!
がバイトせず、というかチェイスに気付かず
ピックアップでバコッと
出たんですが獲れませんでした(´Д⊂ヽ
思わず
ぬわぁっ~~!!Σ(゚Д゚)
と声が漏れてしまいましたよ(笑)
ま、サイズは
さほど大きい魚ではなかったですが。
最後は2バラシ1チェイス。
残念!
しかし、芦ノ湖に
少し魚の顔が見れるように
なったからって
良い気になってちゃいけない。
まだまだ甘いよ。
まだまだ通いなさい。
と言われている気がして
なんだか嬉しいような悔しいような
そんな最終日でした(*´ω`*)
※ここからは個人的な
反省&備忘録です。
総括として、
まず、バス釣れ過ぎです(笑)
今までウェーディングでこの時期に
出したことなんて一度も無かったのに、、、、
これは経過観測していきたいと思います。
そして、
秋冬の芦ノ湖ウェーディングとしては
まずまず魚の数は出たし
バイトの数もとれましたが
ショートバイト&バラシが多い
そんなシーズンだったなと感じました。
(私はどんな釣りでもバラシが多いですが)
完全に乗ってからのバラシ以外、
フッキングすらまともに入っていないバラシは
恐らく30~40クラスのトラウトのバイトが多く
乗らなかったモノだと考えています。
理由としては単純にタックルが
60、70UPに照準を合わせているので
どうしても小さい魚を全て拾う事は出来ない。
ジギングまでカバーするにはPE使用は必須。
しかし結局それで諦めるのは逃げでしかなく、
2タックルで状況に合わせて
使い分けるというのも来季は考えて良いのかなと。
春先はサイズ平均も小さく
ナイロンメイン6lb+リーダー12lbを
使用する事も多いのですが
秋冬もナイロンラインタックルを1本用意して
使い分けるというのをちょっと考えています。
ただそうなると当然ですが
釣り場での機動力が落ちますね。
前に2~3タックル組んで
湖の釣りをしていた時期があるんですが
結局今は1タックルに落ち着いています。
その辺をどうするのか
ま、また来季に向けて
更なる研究が必要という事でしょうか。
うだうだと書いてしまいましたが、
今季は春シーズンは
ボートキャスティングの1回釣行。
●釣果は小型ブラウン1尾のみ。
秋冬シーズンは
朝夕どちらかのマズメのみ
ウェーディングで13回釣行。
●釣果はブラウン2尾
レインボー2尾、バス3尾の計7尾。
(60upは11月の1尾のみ)
この様な結果で
2016年芦ノ湖シーズン
終了となりました。
最後の締めに大きいのを
出したいトコロでしたが無理でしたし
バラシが多いのは
タックルのせいだけでなく
腕の無さも要素としてあると思います。
勿論、運的要素・引きの無さも(笑)
まだまだ通い続けないと
分からない事だらけです。

それでも今季もこの芦ノ湖で
また自分なりに楽しい釣りが
出来たかなと満足しておりますね(*´ω`*)
分からないから面白い。
きっと来年の秋冬も

私はこの湖に通っていると思います。
keen
【使用タックル】
(イトウクラフト)エキスパートカスタム ボロン EXC820MX 花梨
(ダイワ)12イグジスト2506
(YGKよつあみ)G-soul UPGRADE PE X8 1.0号22Lb
リーダー ナノダックス12.5Lb
- 2016年12月16日
- コメント(12)
コメントを見る
keenさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント