プロフィール

keen

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:44
  • 昨日のアクセス:10
  • 総アクセス数:112401

QRコード

5月下旬 拝啓、トーマス・グラバー殿@栃木県・中禅寺湖

こんにちは。keenです。



日差しもまだまだ夏本番ではないし
梅雨前ではありますが

ここ最近は夏日を記録する日もあり
日中は暑く感じますね。


そんな初夏を感じる中で、ふと、
今春に湖ウェーディングの釣りを
していない物足りなさを感じておりました。




私の住む地域は比較的近所に
芦ノ湖という素晴らしいフィールドがあり

止水でのウェーディングというモノに対し
とても親しみがあります(*´▽`*)




今年上半期はこのまま湖に浸からずに.....



それもまた悲しいなと感じ
芦ノ湖は既に高水温で
時期的にも難しそうなので



フライマンの聖地とも呼ばれ
トラウトが狙える
国内屈指の湖フィールド

久々に栃木県・日光は中禅寺湖
日帰りで行って参りました('◇')ゞ






5月下旬・
中禅寺湖ウェーディング


AM4:00~AM8:00
PM3:00~PM7:00

天気 小雨後曇り
気温 14.2℃/23.1℃
水温 9.4~12.6℃
風力 1~2 西南西
場所によりターンオーバーの濁りあり

r8g57ui49nnc4tz5mbtt_480_480-548e89c0.jpg
栃木県・日光国立公園内にあり
男体山の麓に広がるこの湖は

周囲約25㎞、面積11.9㎢で
日本の湖沼では25番目の広さを有します。

最大水深163m、標高は1269m

人造湖を除く広さ4㎢以上の湖としては
標高日本一との事なので、
高い所にある広く深い湖のイメージでしょうか。

(通常遊漁可能となるのは湖の東側エリアとなります。)





ここで狙える代表的なトラウトとして




1,レイクトラウト

国内では中禅寺のみ生息する人気ターゲット
北アメリカ北部原産の
イワナ、char系のトラウト。
現在は放流はなく完全なる自生。
トラウトとしてはとても大きくなる種類で
国内記録だと105㎝15㎏なんてのも釣れてます。


2, ホンマス
中禅寺湖の固有トラウトで
ビワマスとサクラマスの交配種。
容姿はサクラマスに似ていますが、
私は比べると顔付きが優しいかなと感じます。
震災後、放射性セシウムの影響により
持ち帰りが禁止になってしまいましたが
それ以前は食味も抜群で人気がある魚でした。



この人気2種に加え、
ブラウントラウト、レインボートラウト、ヒメマス等
しっかりと狙って釣れます。

漁協発表では、
ホンマス、ヒメマス、ブラウン、
スチールヘッド(レインボー含む)の
稚魚放流がされていますね。




勿論、釣りを楽しむならば
遊漁券購入が必須です。


日釣り券 2,160円
6回回数券 10,800円 
(毎年9月19日のみ無料)

※年券は中禅寺湖にはありません。


遊漁期間は
岸釣り 4月1日~9月19日
船釣り 4月20日~9月19日となっています。







釣り場は溶岩帯のエリアが多く
es7vu4zcf2pbrwbwvmh8_480_480-db165809.jpg
岸から一気にドン深になるポイントが多数あります。




大きい岩がゴツゴツとしているし
ドン深になるポイントでは危険もあるので
ガッツリと浸かるウェーディングという感じではなく
5opviht7sae8t3h4c5i3_480_480-ddc9ce1a.jpg
ちょっと分かりずらいですが
中央下灰色は私の足ですね(笑)


こんな感じで立ちやすい
大きな岩の上に立ち
私は釣りをしています。





各ポイントへは湖東エリアに点在する
無料駐車に車を置き
uhny7c3e4pxi496jfzy9_480_480-4aed0b60.jpg
基本は歩いて向かいます。
uxt8837snz64x88o2tro_480_480-575c5696.jpg
駐車場から近場でも好ポイントはありますが
もちろん激戦区となります。


山側と呼ばれるエリアでは
フレッシュな魚を求め、
まだ夜深い暗いうちから
ヘッドライトを灯し2時間、3時間歩く
猛者達もいらっしゃいますよ(;'∀')



熊も出るので山側は熊鈴を用意しましょう。
山側へは有料の渡船サービス
なんかもあるらしいですね。



また、芦ノ湖も同様なのですが
bjgmfrh3vtftbutavd7x_480_480-0ea66fbb.jpg
車内に貴重品はもちろん
釣り具狙いの輩もいるので、
サブタックルも極力置かない方が吉です。


駐車場以外にも駐車可能な
小さいスペースはありますが
そこで車上荒らしにあったというケースも
多く耳にするので(知人もそれで被害に遭いました)
少しくらい歩いたとしても
出来るだけ観光客等も多く
人目に触れやすい場所の駐車場を
選択するというのも賢い考えだと思います。







さて、駐車場を起点に
ポイントへ向かいます。






トラウト達と今日はどう遊ぼうか。
9k5rcz6ftzp8j3ruv3a8_480_480-4e035d7e.jpg
緑が美しい道を進む。
国道側遊歩道。





山側、イタリア大使館別荘へと続く遊歩道
kfe6zzr7rkovgvpru8em_480_480-70481f5a.jpg
山側もこの辺りは
歩きやすく舗装されていますが
奥に進むにつれて、
登山みたいになっていきます(;゚Д゚)




ゴツゴツした溶岩帯以外にも
w99736mpjnwpcn78djtz_480_480-4e630ff0.jpg
小砂利で形成され比較的遠浅な浜もあったりします。
バックスペースがとれる浜はフライマンにも人気。





国道側金谷のボートハウス
ub9ofxiwx4j8niuca3em_480_480-4462e98b.jpg
お弁当を持参して
テラススペースでお昼ご飯等食べる事ができます。
(水曜日閉館)


ボートハウス内には
cbr3kmwdxcaipzyw38mb_480_480-b2d062d0.jpg
メーター超レイクトラウトの剥製が(*´ω`*)
wbra4ncxvvxvmpyfknst_480_480-fc4e23dc.jpg
新聞記事も近くに展示されています。
wrty59hahk9x7v3fr4jp_480_480-8b6ea738.jpg
圧巻ですね~(≧▽≦)


勿論、サイズだけでは語れないのが
このレイクトラウトという魚であり
この魚もまた熱狂的なファンがいますが



やはり、中禅寺へ足を運ぶ人間として


夢のメーターオーバー



本州でそんなトラウトが狙えるという事実に
熱くさせられてしまいますね(●´ω`●)




僕自身、まだ80UPすら獲った事はなく
レイクトラウトの難しさを肌で感じておりますが(笑)


昨年も今年もショアから
90UPレイクが複数が出ております。

簡単な事ではありませんが
レコードクラスのメーター超はまだしも
90UPというトロフィーサイズは
現実的に狙えるのです。















ボートハウスの前で
bmvny6bf6iuehwaxinxd_480_480-a5ff80d2.jpg
春蝉も見つけました(^◇^)
鳴き声はまだ響いていませんが、
もう出ているのですね。

6月頭の中禅寺では
この春蝉が水面に落ちたトコロを
トラウトが捕食するという光景を目撃できます。



それを狙った春蝉パターンなる
釣りもございますね(*´▽`*)







さてさて、肝心の釣りですが
75e8jv79vyo28mpaoe24_480_480-c9f55052.jpg
この日は、
ベイトとなるアイソ(ウグイ)、
公魚等は見れるものの
良い風が吹く時間帯が短く
あまりパッとしない感じ。



私の湖の岸釣りでは
一に風。二に表層水温。三にベイト。




これを主な頼りにポイントを考え
釣りをしております。
(勿論、詳細に言うとこの3つだけではありません)


それくらい止水では風が重要だと考えています。


風の有無で、魚の活性が違うと感じますし
ベイトが溜まるのも風次第で場所が変わります。



芦ノ湖等ではポイントを絞り込み
良い条件でなければ、
早々に釣りを切りあげ帰る事もありますね。


近所だから出来る戦略。。。。



流石にいくら日帰りとはいえ
片道3時間かけている
中禅寺ではそんな事は出来ず
z26w564vr969gb54e5ub_480_480-6c491c58.jpg
風の当たり具合を考えながら

過去の釣行での賜物
今までに目を付けてきた
各ポイントを廻りました。




その成果は....








1本、出せましたね(≧▽≦)
dwzuc8gx5jijt7tmpbvi_480_480-60958fdf.jpg
レイクトラウト 58㎝
(アムズデザイン)GUN吉 30g コットンキャンディ



ターンオーバーによる濁りと
光の加減で写真の魚が
ちょっと見えづらいのですが(*_*)





うん、レイクトラウトというこの魚も
素敵でございますね(*´ω`*)

m328dni8haek6wn3625g_480_480-cac47deb.jpg
58㎝というと、この魚としては小さめ。


岩魚系独特の深場へ
突っ込む感覚がありますが
このサイズだとファイトも緩めです。



顔周りはこんな感じ
dgtibkcts25c5gf23bmo_480_480-3119f2ad.jpg
独特の虫食い模様がとても印象的。




何だか愛嬌があり
私はカワイイなぁと思う
そんなトラウトでございます(*´ω`*)






サクラやレインボーの様な
派手なファイトはしません。

しかし、

聞いた話によると

80を超える様な
大きい個体になると
底へ引きづり込まれる感覚の
トルクあるファイト



魚体の印象もガラリと変わり
実物もとてつもない
迫力になるらしいですね。

(ボートハウスに展示されてる
メーター級も確かに凄いです)





尾ビレも独特なV字をしております。
3esxz6zvene223condme_480_480-92f5f708.jpg
オレンジ色のヒレとヒレ先の白が
チャームポイントですね(*´ω`*)






今回の釣りでは
昨年の鮭有効利用調査用に購入した
ツララのグリッサンド90を使ってみました。
828rcimgxdbt8j77kk2y_480_480-b0d225f7.jpg
ロッド自体は悪くないと思うのですが

正直、国内で標準サイズのトラウトをやるには
少しパワーがありすぎるかなと(;'∀')



キングサーモンも獲れるんじゃないか
とさえ思います。(恐らく獲れます)



白鮭でもオーバースペックな
気がしたくらいです。


ま、裏を返せば
メーターレイクが掛かっても
しっかりと勝負できそうですが(笑)



今回は30gという
中禅寺では重い部類のジグを使い
ボトムバンプを中心に
手返し重視の釣りで
一日を組み立てたので




キャストのし易さや
釣り自体の操作性としては
丁度良かった気がします。
(魚を掛けてからはやはりパワーあり過ぎな感じ)




ロデオクラフト・MTレイクスや
シーレーベル・プロビアを代表とする
中禅寺で定番の
スライド系スプーン(10~20g程度)を
スパイラルフォール等で使用するなら
もう少し柔らかいロッドでも良いと思いますね。








と、まぁ素人の戯言はさて置き









今回揚げる事の出来たレイクトラウトの前に
もう1バイトあったのですが、バラシ。




去年の釣行では友人と撃沈しましたが
(今回、自分だけ釣ってズルいと言われましたw)


久々の中禅寺湖にて
朝夕マズメに集中し2回の反応があり

大満足でございます(*´ω`*)







他の釣りへの情熱もあり

私にとっては
足繁く通うということがなかなか難しい中禅寺湖。
rmeuugjufte8uhwkt2re_480_480-91af0257.jpg
その中、
単日挑戦で、出会えたこのレイク君も
また嬉しい1本となりましたね(*´ω`*)







風を読み、魚を想う。
止水の釣りもやはり、魅力的だ。








そんな
初夏の山上湖でした。






keen





















【使用タックル】

(エクストリーム)TULALA グリッサンド90
(シマノ)ステラ4000HG
(YGKよつあみ)G-soul UPGRADE X8 1.0号22Lb
リーダー フロロ16Lb

コメントを見る