プロフィール
ナオ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:92
- 昨日のアクセス:65
- 総アクセス数:201766
QRコード
▼ 近況
- ジャンル:日記/一般
寒くて腰が重くなってますがボチボチ行ってました
旧江戸ではニゴイング状態、墨田ではマルボウズ
これといって特筆すべき事が無いです(笑)
しかし産卵シーズンは相変わらずマゾいです・・まぁ魚が居ないんですかね・・・房総とか遠出すれば釣れるんでしょうけど・・チャリで行く距離じゃないな(笑)
そういや最近思うんですが「スズキは目が良い説」ってのがまことしやかに囁かれてますが・・・かなーり疑問です
目がデカけりゃ目が良いのか?って感じですが
元色彩工学、画像処理の専門家的には
「目の良さって=脳の性能ちゃうの?」
人間がここまで目に頼って生きてるのも脳の発達が異常だからであって物理的な網膜感度やら錐体、桿体の性能じゃなくて入ってきた光学情報をどれだけ処理できるか?が目の良さだと思います。
生物学を学ぶの端くれとしても、魚の脳では人間ほどの高度な処理は不可能だと思ってます
推測するに「スズキは可視光線域が紫外線側にズレてる上に脳の処理が追いつかないので動いてる物体はブレブレの手ブレ補正機能無し状態で走りながら撮ったビデオみたいな映像しか見えてないんじゃなかろうか?しかもピントは大雑把に合った状態でほぼ固定です・・・これって目が良いって言えるのか??」
なんでこんな事を思ったかってーと・・確かにリーダーの太さで反応が違うんですよね(笑)昔から「糸が太いと魚に見える」とか言われてますけど・・・それは無いだろ(笑)しかしなんでだろ・・・とおもって考えたのですが
多分振動です太い糸だと水中での振動が強くて違和感を覚えるんじゃないか?
もしくは、ルアーが7cmでもその先にリーダーやらラインだのが水中に有る分獲物の全長として感じてしまうのではなかろうか?
ようするにヤツラにとっては「7cmのプリプリ動く物体に何メートルもの細長いプルプルする物がくっついてる不審物」になちゃうんじゃないかなー?
魚は側線の感度に特化した構造なんで振動感知能力が異常なもんで振動をいかに少なくするか?=糸を細くする・・・なんじゃないかなー?と仮定しました(笑)
まーなんつーかこう釣れないと無駄に色々考えてしまいますな(笑)
ちなみになんで視覚に頼った動物が少ないか?って言うと視覚は寝ると機能しない感覚器官なんで「匂い」とか「音」とか寝てても機能してる感覚器官のほうが生存戦略的に有利だからです、これ豆な(笑)
旧江戸ではニゴイング状態、墨田ではマルボウズ
これといって特筆すべき事が無いです(笑)
しかし産卵シーズンは相変わらずマゾいです・・まぁ魚が居ないんですかね・・・房総とか遠出すれば釣れるんでしょうけど・・チャリで行く距離じゃないな(笑)
そういや最近思うんですが「スズキは目が良い説」ってのがまことしやかに囁かれてますが・・・かなーり疑問です
目がデカけりゃ目が良いのか?って感じですが
元色彩工学、画像処理の専門家的には
「目の良さって=脳の性能ちゃうの?」
人間がここまで目に頼って生きてるのも脳の発達が異常だからであって物理的な網膜感度やら錐体、桿体の性能じゃなくて入ってきた光学情報をどれだけ処理できるか?が目の良さだと思います。
生物学を学ぶの端くれとしても、魚の脳では人間ほどの高度な処理は不可能だと思ってます
推測するに「スズキは可視光線域が紫外線側にズレてる上に脳の処理が追いつかないので動いてる物体はブレブレの手ブレ補正機能無し状態で走りながら撮ったビデオみたいな映像しか見えてないんじゃなかろうか?しかもピントは大雑把に合った状態でほぼ固定です・・・これって目が良いって言えるのか??」
なんでこんな事を思ったかってーと・・確かにリーダーの太さで反応が違うんですよね(笑)昔から「糸が太いと魚に見える」とか言われてますけど・・・それは無いだろ(笑)しかしなんでだろ・・・とおもって考えたのですが
多分振動です太い糸だと水中での振動が強くて違和感を覚えるんじゃないか?
もしくは、ルアーが7cmでもその先にリーダーやらラインだのが水中に有る分獲物の全長として感じてしまうのではなかろうか?
ようするにヤツラにとっては「7cmのプリプリ動く物体に何メートルもの細長いプルプルする物がくっついてる不審物」になちゃうんじゃないかなー?
魚は側線の感度に特化した構造なんで振動感知能力が異常なもんで振動をいかに少なくするか?=糸を細くする・・・なんじゃないかなー?と仮定しました(笑)
まーなんつーかこう釣れないと無駄に色々考えてしまいますな(笑)
ちなみになんで視覚に頼った動物が少ないか?って言うと視覚は寝ると機能しない感覚器官なんで「匂い」とか「音」とか寝てても機能してる感覚器官のほうが生存戦略的に有利だからです、これ豆な(笑)
- 2014年1月8日
- コメント(6)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 何をやってるんだか
- 4 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 5 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 10 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 11 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント