1/2 初釣り♪

皆様、新年明けましておめでとうございますm(__)m
本年も楽しく釣りしましょー(^_^)v


ってことで、今年の釣り初めに行ってまいりました。
内容は手堅くメバルさんで♪

21:45 K港

前回のフィールドと同じです。
実はこの港、外側になかなかのゴロタがあって、しかも潮通しもイイ!
なので地元で尺メバルを釣ろうをテーマにウェーディングしてみました。

しかし・・・行けども行けども、さすが遠浅
ゴロタも意外に大岩的なモノもなく変化に乏しいので早々に切り上げて前回入ったポイントへ。
(やっぱり昼間の調査は重要ですね。自分が小学生の時に遊んだ場所。岩も昔は大きく見えただけかな。。)

が、今回ここではさっぱりアタらず、次のフィールドへ向かいました。

23:30 F漁港

ここも前回のフィールド。
でも前みたいにセイゴはおらず、おまけにメバルも極小な上、渋い↓
例の秘密兵器を投入するもどうやら当たりではないので、さらに奥の手



ワームそのものは普通に市販されているものですが、ちょっとアクションを加えてあげます。ちなみに、同じワームで普通に各層をリトリーブしても当たりませんでした(笑)
さて気になる(気にならない?)奥の手アクションとは、
「エビ真似」!!
ワームを藻エビに見立ててアクションさせるのです。(たぶんみんなやってると思うけどー)

ロッドの先端を5㌢~10㌢ほどの振れ幅で2~4回トゥイッチ。あとは好きなだけフォール。
この繰り返しです。
フォールはカーブフォールでもいいですが、食い渋りの時ほどフリーフォールの方が効きます☆
でもフリーフォールだと、当たりが取りづらいのでフォールするスピードと同じスピードでロッドも戻します。

(エラそうに言いますね)

これだけで渋いメバルをかなり拾えました♪
まぁワームがエビだからそうしたってのもありますが、今回は当たりです。



結局、HIT8本に対しキープ2本にしかならなかったので、さらに移動


日付変わって
1/3  1:30 フェリー乗り場の奥の漁港

ここの外海もなかなかの岩礁帯があり、おまけにちょこっとだけ外灯の灯りもあります。あんまり来ないんだけどその理由は実績があまりないから(笑)

先行者がいますがずいぶんと先の方に行ってるので自分の本命ポイントは貸し切りです♪
F漁港で使ったリグそのままで来ましたがここではまったくの無反応。
ローテしてグラスミノーS(パールチャートカラー?)に交換します。(前回の記事ではグラスミノーSSって書きましたが、Sの間違いでした。スイマセンm(__)m)


コッ??

アワセてもノラない。。。

こんなことが続くのでワームの頭をちょっとカットして、フックポイントを下げます。


コッ???



バシッ!!(こんなに力んでないけど)




しっかりフッキング♪


でもやっぱりノりが悪く、4回に1回くらいしかキャッチできません↓
(なんとなく理由はわかってるけど。。)
ジグッヘッドは1.8㌘、さらにワームはテール付。
吸い込みで喰ってくるコイツらの口に上手く吸い込まれないリグっていう構図です。メバルもまだ小さいので、吸引力が弱いのが相まって。。。

ってことで、

アシストシンカー3g+ジグヘッド0.9g+ピンテールワーム1.5in(?)

に交換♪

が、時合いは過ぎたらしく渋くなってしまった後でした。
ちょうど満潮です。潮止まってます。

でも楽しいので続けてるとボトム付近で今までにない重量感のある魚が―――!!
当たりは取れるか取れないかの繊細な当たりだからメバルに間違いない!!

ドラグを出されて!!?


藻に潜られて!!!?








はい、さよーならー(;_;)/~~~

帰って行きました。。
いいんです。また通う楽しみができたから。この次ダメでも、またその次。。それでもダメならまた次がある!!

てか、ホントにメバルだったか・・・!?


ここまでで納竿。
結果、全部でキープ6匹という貧果でしたが、改めてメバル楽しいー!!と思える釣行でした♪




以下、今回活躍したルアーたちです。



左上から縦に
①エコギア グラスミノーS(パールチャート?)
②Cultiva MICRO WORMシリーズ PINWORM M(キラキラエビ)
③100均のワーム(グロー)
④アシストシンカー3g(正式名称とか忘れた)
⑤エコギア シラスヘッドファイン0.9 g & 1.8g  #6

コメントを見る

かなぱぱさんのあわせて読みたい関連釣りログ