外房アジング修行

  • ジャンル:釣行記
こんにちは。

昨日は友達のりょう君と外房の近場でアジングに行ってきました。


朝イチで出発しました。
はじめのポイントに到着すると、まさかの爆風。港内も荒れてしまい、釣りができるような状況ではありませんでした。
仕方ないのでポイント変更。風向等を考慮して風を上手く避けられるポイントへ。

朝マズメの絶好のタイミングでしたが、ノーバイト。風も完全に避けれる訳ではなか、少し釣り辛かったです。魚も入ってきませんでした。もちろん、いるのに釣れなかった可能性もあると思います。


次のポイントへ。
自分の中では定番の場所。
餌釣りの方はポツポツ釣っていたが、ワームへの反応はイマイチでした。
0.75gのジグヘッドとグロー系のワームを軸にボトム付近を探っていたらモゾッと触るようなバイト。違和感を感じアワセ、一匹目のアジget。サイズは18〜20cmくらいのまあアベレージです。続いてバイト。今度は23cmくらいのまあまあなサイズでした。
しかし、この二匹でバイトが止まり、朝飯へ(笑)


日中はひたすら色々なポイントをランガン。
最近は自分の中では日中のアジングが良い感じに成立していたので、自信がありましたが反応は得られず、風が強すぎてキツかったです。餌師のコマセの影響なのか、二匹だけ釣れました。事故的なバイトが濃厚・・・餌師は釣れていたので、上手い人でしたら釣れたのかなと。あと、アナハゼちゃんが釣れました(笑)

そして、期待の夕まずめに突入。ここまで時間を潰すのが辛かったです。
最初は餌師のみ釣れている日中の状況と変わらなかったですが、急にりょう君を筆頭にルアーへの反応が出てきました。

僕も続いてパタパタっと釣りあげることができました。やっとアジングらしい釣りができて楽しかったです(笑)
暗くなってからも数匹追加しましたが、強めの雨が降ってきてしまい、ゲームセット(>_<)

20匹は釣れたかな?(笑)状況が良くないよ時ほど時合いのチャンスタイムは重要ですね!コンッという大きめなバイトも楽しいですが、手に神経を研ぎ澄ませて微小なバイトを掛けるのはとても楽しいです♪醍醐味ですね!


先週のジギングで不感症になっていないか不安でしたが、やっぱりアジング最高でした(笑)


あと、足場に針付きのサビキとかワームとかブレイクした極細ラインが散乱していたり、コマセまみれだったり、お世辞にも綺麗な港とは呼べる環境ではなかったです。このままだと本当に釣り禁止になってしまうと心配するレベルで汚れていました。



ヘトヘトでしたが、帰りにりょう君とラーメン食べて生き返りました(笑)


今回、改めて風ってアジングの大敵だなと思いました(笑)5、6mふいてしまうと個人的には凄く嫌です。フェザリング等でなんとかしまたが、しんどいです(>_<)
将来的にはアジングも進化して風等にもへこたれずに釣りができるといいですね♪



ロッド:テンリュウ-ルナキアソニック610
リール:シマノ-アルテグラC2000HGS
ライン:エステル0.3号
ワーム:マリア:アジフラッター、クリオネ、スリムクローラー
ジグヘッド:マリア-サブマリンヘッド
ハヤブサ-まっすぐヘッド






コメントを見る