プロフィール
john88
愛媛県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:98
- 昨日のアクセス:200
- 総アクセス数:676468
QRコード
▼ 自分の場所、自分の釣り方
こんにちは。
私はほぼ毎日のように釣りに行くことにしています。
「今日はやめておこうかな」と思っていても、仕事帰りの車中で釣りに行く方向に思考が働くのです。
釣りに行かないのであれば、録画した映画や釣りの番組を見たり、雑誌のニュートンや森博嗣さんの小説を読みたいのですが・・・。
釣りに行かずにゆっくり過ごすことも大切ですね。
とは言っても、明日は休みになります。
つまり、仕事終わりから明日の朝まで釣りをしても問題なし。
何なら夜遅くまで釣りを行い、少し休んで朝出撃しなおすことも可能です。
ルアーは海に投げ込まなければ釣れません。
釣りに行かなければ新たな発見(ヒント)もありません。
雑誌を読んでも、釣りビジョンを見ても魚は釣れません。
何も得られないことが怖いから、釣りに行ってしまうのだと思います。
老化が進めば釣りに行く頻度は減りそうですが。
今回シーバスはお休みして、佐田岬方面にアジ・メバルを釣りに行きました。
もちろん、チャンスがあればシーバスも狙います(中毒者)。
いつもの河口域での回遊待ちスタイルとは異なり、テンポ良くランガンで探っていきます。
アジとメバルどちらも数がいて、比較的釣りやすい類の魚になりますから、10箇所ほどマイポイントを見つけておいて周っていく方が数、サイズ共に良い結果になることが多いです。
先行者がいるときも役立ちます。
私の探り方ですが、1グラムのジグヘッドを使い表層のただ巻きで反応を見ます。
よくアジ釣りで行う、縦の誘いからフォールで狙う方法でも釣れます。
重要なのは、魚がそこにいて魚がいるレンジに長く漂わせることですから、特に表層を探る場合はただ巻きが最も効率が良いのです。
よく初心者の人が動画等で見たのでしょうが、「チョンチョン・・・チョンチョン・・・」とやっているのを見かけます。わけがわからないまま続けるよりも、ただ巻きができるようになってから練習すべきだと思います。
特にただ巻きと比べてレンジがズレやすいこの方法は、レンジコントロールができる人でなければ釣果が落ちます。
表層ただ巻きで反応がない場合、一気にボトムを攻めます。
ボトムを攻めるとき、ただ巻きだと浮き上がってしまうため、縦の誘いからフォールの釣りを行います。
何度か投げて反応がなければ移動、もしくは反応がなくなってきたら移動です。

アジは所在不明でした。

20分ほどで水汲みバケツがいっぱいになりました。
26センチまでが14匹です。
最近はシーバスばかりでほとんど行っていませんでした。
アジ・メバルであれば、行けばほぼ釣れます。
逆にほぼ釣れない釣りもあります。
ウェーダー履いて、釣れもしないのに何時間もルアーを投げ続ける。
地域によるのでしょうが、シーバス釣りって過酷な釣りだなと改めて実感しました(笑)。
私はほぼ毎日のように釣りに行くことにしています。
「今日はやめておこうかな」と思っていても、仕事帰りの車中で釣りに行く方向に思考が働くのです。
釣りに行かないのであれば、録画した映画や釣りの番組を見たり、雑誌のニュートンや森博嗣さんの小説を読みたいのですが・・・。
釣りに行かずにゆっくり過ごすことも大切ですね。
とは言っても、明日は休みになります。
つまり、仕事終わりから明日の朝まで釣りをしても問題なし。
何なら夜遅くまで釣りを行い、少し休んで朝出撃しなおすことも可能です。
ルアーは海に投げ込まなければ釣れません。
釣りに行かなければ新たな発見(ヒント)もありません。
雑誌を読んでも、釣りビジョンを見ても魚は釣れません。
何も得られないことが怖いから、釣りに行ってしまうのだと思います。
老化が進めば釣りに行く頻度は減りそうですが。
今回シーバスはお休みして、佐田岬方面にアジ・メバルを釣りに行きました。
もちろん、チャンスがあればシーバスも狙います(中毒者)。
いつもの河口域での回遊待ちスタイルとは異なり、テンポ良くランガンで探っていきます。
アジとメバルどちらも数がいて、比較的釣りやすい類の魚になりますから、10箇所ほどマイポイントを見つけておいて周っていく方が数、サイズ共に良い結果になることが多いです。
先行者がいるときも役立ちます。
私の探り方ですが、1グラムのジグヘッドを使い表層のただ巻きで反応を見ます。
よくアジ釣りで行う、縦の誘いからフォールで狙う方法でも釣れます。
重要なのは、魚がそこにいて魚がいるレンジに長く漂わせることですから、特に表層を探る場合はただ巻きが最も効率が良いのです。
よく初心者の人が動画等で見たのでしょうが、「チョンチョン・・・チョンチョン・・・」とやっているのを見かけます。わけがわからないまま続けるよりも、ただ巻きができるようになってから練習すべきだと思います。
特にただ巻きと比べてレンジがズレやすいこの方法は、レンジコントロールができる人でなければ釣果が落ちます。
表層ただ巻きで反応がない場合、一気にボトムを攻めます。
ボトムを攻めるとき、ただ巻きだと浮き上がってしまうため、縦の誘いからフォールの釣りを行います。
何度か投げて反応がなければ移動、もしくは反応がなくなってきたら移動です。

アジは所在不明でした。

20分ほどで水汲みバケツがいっぱいになりました。
26センチまでが14匹です。
最近はシーバスばかりでほとんど行っていませんでした。
アジ・メバルであれば、行けばほぼ釣れます。
逆にほぼ釣れない釣りもあります。
ウェーダー履いて、釣れもしないのに何時間もルアーを投げ続ける。
地域によるのでしょうが、シーバス釣りって過酷な釣りだなと改めて実感しました(笑)。
- 2016年4月25日
- コメント(2)
コメントを見る
john88さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:ジョッキー120
- 2 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 9 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 20 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 21 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 25 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント