プロフィール

有頂天

静岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

最新のコメント

コメントはありません。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:84
  • 昨日のアクセス:102
  • 総アクセス数:88628

QRコード

ルアーカラー

  • ジャンル:日記/一般




マッタリ、スローフィッシングをやろうと思ったところに栃木県民。

じゃあ洗礼を浴びてもらいましょうよ・・・と、小規模なポイントのデイゲーム。
低気圧があったので正直、不安でしたね。


まさか・・・釣れちまわね〜だろうな⁈


ちゃんと懸念に終わりましたがw



カラーの話ってのはタブーな領域でしょうね。
カラーに関係なく釣れる状況も普通にあるし。

その難しさは「競争の原理」があるからでしょうね。
例えばヨレや潮目に付く群れの魚。釣るのは比較的容易と言われてます。その理由も競争の原理でしょう。


競争の原理。

ルアーをキャストします。
AとBの二匹のシーバスがルアーを追う。
Aの方がルアーに近い。

Aがルアーに近付く。しかし偽物だと気が付き反転する。
後ろに居たBがルアーに近付く。

すると、ルアーを偽物だと見切った筈のAが餌を取られまいとBの邪魔をしてルアーにバイトしてしまう。

ちなみに、シーバスは水中でかなりの回数、ルアーを追います。

つまり、ルアーを追わせるだけで釣れる事が普通にあるという事実。この事がカラーの話をややこしくしてるんだと思うんです。

普段、群れ撃ちをしてるとピン撃ちでは中々難しさを感じると思います。逆もまた然り、です。


カラーの重要性を理解する上でオススメなのはデイゲーム。それも、最低でも50後半クラスが居る条件が揃う場所。
しかもボイル撃ちがオススメですね。


ベイトが水面に浮いている。デイゲームでそれはそこにシーバスなり何なりのフィッシュイーターが居る証拠。
なので、ボイル撃ちの初歩はこのベイトを沈ませない事になります。


沈めるという事は、そのアプローチが「ハズレ」だという事。

ベイトがそのアプローチに警戒して沈んでるんじゃない。その下に居るシーバスなりフィッシュイーターのスイッチがOFFになってる。

ベイトとシーバスはシンプルです。

ベイトは下にシーバスが居るから浮いて来る。鳥に襲われる危険性がある。でもそれより現実問題としてシーバスなりの水中のフィッシュイーターに襲われる危険性の方が高いから浮く。

それが沈む。



つまりは・・・そういう事です。



デイゲームでは、そのベイトを沈ませる要素の一つとしてルアーカラーが挙げられます。


しかし、ここでも難しい問題点がある。

じゃあ、◯◯カラーでは釣れないの?っていうとそうでも無い。


おっと、一つ補足。
「流れが緩い場所」ってのがキモ。シーバスは筋肉を使うとアドレナリンを体内に分泌して活性が上がる魚。
ここでの話はあくまで、流れに助けてもらわない事が前提。


話を戻しますが・・・。

例えばアプローチを一つに限定した場合。
圧倒的に釣果に差が出ます。
試したんですね。秋のナイトゲームで。
一投ずつ交互にカラー違い。
とあるカラーで四匹釣った所でナチュラルカラーはやっと一匹。
とあるカラーで七匹目を釣った所でナチュラルカラーはやっと二匹目でした。

デイゲームになると酷いモンです。ハズレカラーでアプローチすると、賑やかだった水面が鏡の様になる。


じゃあそのカラーは駄目なの?ってなるとまたまた話は別。




これは「完全なる私的意見」なんですが・・・その場のシーバスに合わせたアプローチとルアーカラーがあるのでは?と。
つまり、カラーに合わせたアプローチがあるな、と感じてる訳です。


ドリフトでは見切りが入って、寧ろ警戒させてしまうカラーも、速いアプローチでは効果的。
何か・・・前振りが長い割には書いてみると当たり前の話でしたがwww



スゲ〜無駄な労力を要しましたw


まぁ、でも考えてみればそんな七面倒臭い事をやらなくても良い訳ですが。笑




栃木県民はルアーカラーで撃沈しましたねw
でもコイツはラッキーな奴だと思います。
どうやったらベイトが浮くか?どうやったらベイトが沈んでしまうか?どうやったらシーバスが口を使うか?全部見れたので。


次はナイト。
巻いてサイズの釣り分けを覚えさせたいですね。

またあちこちの河川に行くんで釣友の方々、宜しく!

コメントを見る