プロフィール
イプ僧
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:37
- 昨日のアクセス:69
- 総アクセス数:33585
QRコード
▼ マルイカ釣りって…
- ジャンル:日記/一般
マルイカ病再発だな…前回は結構釣れたから 300/1杯だったな…ガス代抜きで
ども、イプっす。
ちょいとパクり感がありますが、僕的マルイカ思考を書いて見ようかなと…
この釣りに出会って5年になるかな?ロッドまで作ってやる様になったのは2年前からかな?
こんな感じ?あんな感じ?と思考錯誤したら、化け物みたいなロッドが出来た(・Д・) すぐ折れるけどね…
ティップがクニャクニャでベリーはカチカチ
ティップでアタリを出し、ベリーで掛ける
長さは短い程良い、ティップが近い方がアタリが良く見えるから。
今使ってるロッドは1m チタン 07-1.2を200だし
相模湾に行き出した2年前に、メーカーから出てるロッドに限界を感じた。 スッテを合わせればなんとか取れると思っていた、3年前…何とか20杯釣れ、その船では次頭に10杯以上の差をつけた。 まぁ、俺やるよね と…しかし、衝撃の釣果がネットで出てた…80杯…鼻がポキ…いや潰れたな^_^
で、ロッドを作り直した、愛用していた、バスロッドのハリアーをバッドからぶった切り(・Д・) 先にチタンを長めに入れ上記のロッドを作った。
30号をぶら下げた感じは…何だこのベントカーブは?と思ったが、ティップが近くベリーは曲がらない、ティップの変化でベリーて瞬時に掛ける。
理想的だと思った…しかし…
やらかしたダメロッドを作ってしまったと凹んだ(-.-;)y-~~~ 周りは皆巻いて居たのに、僕だけ巻けなかった…
その後は前のロッドでボチボチの釣果だったが、終盤に派手な触りがある反応にあたる。10回はやれたかな( ̄∇ ̄)
せっかく作ったし一杯位はとダメロッドを再度使ってみた。
恐らく上記の反応に当たった時、せっかく作ったし一杯位は釣ろうかなどダメロッドを再度使ってみた所で、ある事に気付いた…オモリを切った状態と付けた状態でティップの曲がりに大差がない…?
付けたら?と試した時の衝撃は今でも鮮明に覚えているなーあーこれなんだと一発で色々な物がぶっ飛んだ。
マルイカはこんなに触って来てるんだと…恐らく全部見えた。
その日は、82杯!最後に40連程したと思う。桶に入って居ないイカがそこら中に転がっていたww
マルイカ豊漁の年だったが、行けば50以上の釣果を出せる様にもなった。
その頃、某雑誌にk氏の記事がのる、皆さんこぞってグラスソリッドを細く削っていたのを覚えている。
メーカー側からもゼロテン専用を歌い文句にロッドは出ているが…それを買って釣果があがったのか?
昨日の相模湾でご一緒したかたが、ゼロテン専用ロッドを使用していたけど(・Д・)…俺の半分取れて居なかった…
この差は、スッテ?釣り座?潮?
ゼロテンをすれば触りが分かりやすいのは事実、考えたたら当たり前 オモリの負荷が無い状態なら竿先は動きやすい。
つね丸に乗ってる時に常連さんに良く聞かれたのが、船が揺れてアタリがわからないと言われた…見ていたらアタリが出ないから、底にオモリ付けっ放し…結果 お祭り(・Д・) 先日、ご一緒した方も、某メーカーのゼロテンロッドを使い お祭り…
ゼロテンをやるなとは言えない…それは個々の自由だろう お祭りして他人に迷惑をかけても…
ただ、そんな人は少し考えて釣りに来て欲しい。
隣の方が、沖上がり後にポツリと一言いった…「来れば来るほど下手になる…」
それは無いな…と思った。
当日の状況を振り返ると…水深は90前後に反応あり、澄み潮、凪、微風、で二枚潮。
反応は沢山ある訳ではなく、旋回に要した時間は出船から沖上がりまでの半分位かな?
群の足は早くなく、何度か出来る流しも多々あった、90前後の水深を考えると、なかなかの好条件。
2流ししたとこで、二枚潮だなぁと感じた、下から20m巻き上げると、仕掛けが軽くなるかんじがしたから。
先のブログに書いたが、オモリの負荷を覚える事が、この釣りの肝だろうと思う、何故?それは内緒にしておこうかな。
3流し目で3連した時、潮のギャップに気付く、ピンクに乗る?澄み潮に見えるが?
周りはイエロー、ギョクロ、パープルに乗っている、なるほど、下は多少濁ってるかも?ただ、周りが続かないのは、濃すぎるからかな?サイズかな?
二枚潮では着底した時のアタリはで辛いな…一応見るが、軽く巻き落とした方が、アタリは出やすいな。
て感じで、考えて、妄想して流し換えの際は、ベストなスッテの配置を模索。
日が出て来たとか、風が出て来たとか、叩きの幅とか、やれる事は沢山ある。
俺のルーティーンはこんな感じ
着底→スプールを押さえ、触りが分かる位までロッドを曲げる(2秒)→空合わせ→着底→スプールを押さえ、触りが分かる位までロッドを曲げる(2秒)→空合わせ→巻き落とし→着底→叩き触りが分かる位までロッドを曲げる(3秒)空合わせ
って感じ、かなり忙しい たまに笑われてたりする…
先日お邪魔した、志平丸の船頭さんに上手いねと褒めてもらえました、自分的には、掛け損ないやら、バラしが何度かありもう少し取れたと思う。
マルイカは船頭さんに釣らせて貰っている感じだ、必死に良い群を探してくれている。
それに答えられる、釣り人に僕はなりたい( ̄∇ ̄)
ども、イプっす。
ちょいとパクり感がありますが、僕的マルイカ思考を書いて見ようかなと…
この釣りに出会って5年になるかな?ロッドまで作ってやる様になったのは2年前からかな?
こんな感じ?あんな感じ?と思考錯誤したら、化け物みたいなロッドが出来た(・Д・) すぐ折れるけどね…
ティップがクニャクニャでベリーはカチカチ
ティップでアタリを出し、ベリーで掛ける
長さは短い程良い、ティップが近い方がアタリが良く見えるから。
今使ってるロッドは1m チタン 07-1.2を200だし
相模湾に行き出した2年前に、メーカーから出てるロッドに限界を感じた。 スッテを合わせればなんとか取れると思っていた、3年前…何とか20杯釣れ、その船では次頭に10杯以上の差をつけた。 まぁ、俺やるよね と…しかし、衝撃の釣果がネットで出てた…80杯…鼻がポキ…いや潰れたな^_^
で、ロッドを作り直した、愛用していた、バスロッドのハリアーをバッドからぶった切り(・Д・) 先にチタンを長めに入れ上記のロッドを作った。
30号をぶら下げた感じは…何だこのベントカーブは?と思ったが、ティップが近くベリーは曲がらない、ティップの変化でベリーて瞬時に掛ける。
理想的だと思った…しかし…
やらかしたダメロッドを作ってしまったと凹んだ(-.-;)y-~~~ 周りは皆巻いて居たのに、僕だけ巻けなかった…
その後は前のロッドでボチボチの釣果だったが、終盤に派手な触りがある反応にあたる。10回はやれたかな( ̄∇ ̄)
せっかく作ったし一杯位はとダメロッドを再度使ってみた。
恐らく上記の反応に当たった時、せっかく作ったし一杯位は釣ろうかなどダメロッドを再度使ってみた所で、ある事に気付いた…オモリを切った状態と付けた状態でティップの曲がりに大差がない…?
付けたら?と試した時の衝撃は今でも鮮明に覚えているなーあーこれなんだと一発で色々な物がぶっ飛んだ。
マルイカはこんなに触って来てるんだと…恐らく全部見えた。
その日は、82杯!最後に40連程したと思う。桶に入って居ないイカがそこら中に転がっていたww
マルイカ豊漁の年だったが、行けば50以上の釣果を出せる様にもなった。
その頃、某雑誌にk氏の記事がのる、皆さんこぞってグラスソリッドを細く削っていたのを覚えている。
メーカー側からもゼロテン専用を歌い文句にロッドは出ているが…それを買って釣果があがったのか?
昨日の相模湾でご一緒したかたが、ゼロテン専用ロッドを使用していたけど(・Д・)…俺の半分取れて居なかった…
この差は、スッテ?釣り座?潮?
ゼロテンをすれば触りが分かりやすいのは事実、考えたたら当たり前 オモリの負荷が無い状態なら竿先は動きやすい。
つね丸に乗ってる時に常連さんに良く聞かれたのが、船が揺れてアタリがわからないと言われた…見ていたらアタリが出ないから、底にオモリ付けっ放し…結果 お祭り(・Д・) 先日、ご一緒した方も、某メーカーのゼロテンロッドを使い お祭り…
ゼロテンをやるなとは言えない…それは個々の自由だろう お祭りして他人に迷惑をかけても…
ただ、そんな人は少し考えて釣りに来て欲しい。
隣の方が、沖上がり後にポツリと一言いった…「来れば来るほど下手になる…」
それは無いな…と思った。
当日の状況を振り返ると…水深は90前後に反応あり、澄み潮、凪、微風、で二枚潮。
反応は沢山ある訳ではなく、旋回に要した時間は出船から沖上がりまでの半分位かな?
群の足は早くなく、何度か出来る流しも多々あった、90前後の水深を考えると、なかなかの好条件。
2流ししたとこで、二枚潮だなぁと感じた、下から20m巻き上げると、仕掛けが軽くなるかんじがしたから。
先のブログに書いたが、オモリの負荷を覚える事が、この釣りの肝だろうと思う、何故?それは内緒にしておこうかな。
3流し目で3連した時、潮のギャップに気付く、ピンクに乗る?澄み潮に見えるが?
周りはイエロー、ギョクロ、パープルに乗っている、なるほど、下は多少濁ってるかも?ただ、周りが続かないのは、濃すぎるからかな?サイズかな?
二枚潮では着底した時のアタリはで辛いな…一応見るが、軽く巻き落とした方が、アタリは出やすいな。
て感じで、考えて、妄想して流し換えの際は、ベストなスッテの配置を模索。
日が出て来たとか、風が出て来たとか、叩きの幅とか、やれる事は沢山ある。
俺のルーティーンはこんな感じ
着底→スプールを押さえ、触りが分かる位までロッドを曲げる(2秒)→空合わせ→着底→スプールを押さえ、触りが分かる位までロッドを曲げる(2秒)→空合わせ→巻き落とし→着底→叩き触りが分かる位までロッドを曲げる(3秒)空合わせ
って感じ、かなり忙しい たまに笑われてたりする…
先日お邪魔した、志平丸の船頭さんに上手いねと褒めてもらえました、自分的には、掛け損ないやら、バラしが何度かありもう少し取れたと思う。
マルイカは船頭さんに釣らせて貰っている感じだ、必死に良い群を探してくれている。
それに答えられる、釣り人に僕はなりたい( ̄∇ ̄)
- 2017年2月18日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- どろんこシーバス
- 1 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 3 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 8 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 10 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 13 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント