プロフィール
イダ釣り名人
埼玉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:234
- 昨日のアクセス:716
- 総アクセス数:580348
QRコード
ライト岸ジグ
- ジャンル:日記/一般
今年の釣りテーマのひとつが岸ジグをモノにすること。
夏までには少し時間があるので、カサゴ・メバル・その他小物
を対象にライト岸ジグで腕を磨こう!
タックルはこれ。
喰わせ春告魚という8fの激安ロッドが良いでしょう。
竿のティップが極細です。爪楊枝と比べてみます。
リールは何にしようかな?
やっぱ竿は右手で…
夏までには少し時間があるので、カサゴ・メバル・その他小物
を対象にライト岸ジグで腕を磨こう!
タックルはこれ。
喰わせ春告魚という8fの激安ロッドが良いでしょう。
竿のティップが極細です。爪楊枝と比べてみます。
リールは何にしようかな?
やっぱ竿は右手で…
- 2014年4月27日
- コメント(0)
蛙の子は蛙
- ジャンル:日記/一般
息子から、自分で書いた短編ミステリーのプレゼント。
創元社さんの新人賞の応募作。
『サイレン』と『映画館のパズル』の2作。
家で読むのもったいないから、旅に出たときに読みます。
そういえば、私も、10年ほど前に、日経新聞に懸賞金300万
を狙って投稿しました。
一番の自信作は、優勝後の次回作にとっておいて、単…
創元社さんの新人賞の応募作。
『サイレン』と『映画館のパズル』の2作。
家で読むのもったいないから、旅に出たときに読みます。
そういえば、私も、10年ほど前に、日経新聞に懸賞金300万
を狙って投稿しました。
一番の自信作は、優勝後の次回作にとっておいて、単…
- 2014年4月26日
- コメント(0)
カゴスペⅢのリーリング
- ジャンル:日記/一般
家の前の駐車場で5.7mの竿にABU6500を付けてリーリング
のやり方を研究しました。
リールの位置が低いので、ガムテープで仮止めしながら、
色々なポジションを模索しました。
結論からいえば、リールシートを50センチ上方に移動し、
竿を股に挟んで、竿尻を地面につけるスタイルを考案。
ふと、気がつくと、ご近所の幼稚…
のやり方を研究しました。
リールの位置が低いので、ガムテープで仮止めしながら、
色々なポジションを模索しました。
結論からいえば、リールシートを50センチ上方に移動し、
竿を股に挟んで、竿尻を地面につけるスタイルを考案。
ふと、気がつくと、ご近所の幼稚…
- 2014年4月20日
- コメント(0)
ベイトリールに細糸
- ジャンル:日記/一般
レボエリートIBの軽量シャロースプール。
巻いていたPE2号が約半年の使用で、さすがに劣化が
目立つようになったので新調することにしました。
剛戦Xswという銘柄でしたが、どのにいっても150M巻
しかおいてない。
このスプールはナイロン3号100Mとうたっていますが、
実際にはPE2号100Mが適正です。
う~ん困った。
…
巻いていたPE2号が約半年の使用で、さすがに劣化が
目立つようになったので新調することにしました。
剛戦Xswという銘柄でしたが、どのにいっても150M巻
しかおいてない。
このスプールはナイロン3号100Mとうたっていますが、
実際にはPE2号100Mが適正です。
う~ん困った。
…
- 2014年4月19日
- コメント(0)
硬竿のベイトキャスティング
- ジャンル:日記/一般
程よい硬さと曲げやすさ。
言い換えれば、負荷が乗りやすい竿は、投げ易い。
これは、FFにたとえると5番~6番に相当するタイプです。
基本は、以前に書いたイメージを持てば、トラブル無く
投げ続けることができます。
http://www.fimosw.com/u/idaturimeijin/sb6bbgr83txwh3
巻物系を投げる場合は、気持ち良く使うことが…
言い換えれば、負荷が乗りやすい竿は、投げ易い。
これは、FFにたとえると5番~6番に相当するタイプです。
基本は、以前に書いたイメージを持てば、トラブル無く
投げ続けることができます。
http://www.fimosw.com/u/idaturimeijin/sb6bbgr83txwh3
巻物系を投げる場合は、気持ち良く使うことが…
- 2014年4月18日
- コメント(0)
物に接するは宜しく厚きに従うべし
- ジャンル:日記/一般
修理に出していたバッグが戻ってきました。
革の部分を取り替え、すっかりリニュアル。
とても、35年使ったようには見えません。
ファスナーも付け替えました。
おおし、あと15年はフィールドでお互いに頑張りまっしょ!
革の部分を取り替え、すっかりリニュアル。
とても、35年使ったようには見えません。
ファスナーも付け替えました。
おおし、あと15年はフィールドでお互いに頑張りまっしょ!
- 2014年4月11日
- コメント(0)
小人閑居して
- ジャンル:日記/一般
通風を治すには水を多量に飲んで尿酸を排出する。
でも、一人でトイレ行くの大変なんですw~
そこで、
手摺りの破材とクッション材使って、松葉杖自作!!
もう、お漏らしの心配ありません。
お漏らしといえば、ウェーダーが水漏れしてました。
怪しい部分を補修しました。
いい加減です、あくまで。気持ちの問題!
あとは…
でも、一人でトイレ行くの大変なんですw~
そこで、
手摺りの破材とクッション材使って、松葉杖自作!!
もう、お漏らしの心配ありません。
お漏らしといえば、ウェーダーが水漏れしてました。
怪しい部分を補修しました。
いい加減です、あくまで。気持ちの問題!
あとは…
- 2014年4月5日
- コメント(0)
最新のコメント