プロフィール

RYU!
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:61
- 昨日のアクセス:172
- 総アクセス数:1077987
QRコード
▼ 赤潮とか青潮の時期ですね
家で飲んだくれてたら友人から電話があり
出てみたら
「ガイドに指が嵌まっちゃって抜けないんだけどどうしたら良い?」
既に眠かったんだけど爆笑して酔いも眠気も醒めた(笑)
何でか良くわからんけど、竿触ってたら指入れちゃって抜けなくなったんだそうです。
結局、頑張って肉を押し込んで外れたみたい。
普通そんなことなるかね?(笑)
さて
千葉湾奥の夏といえば繰り返す赤潮と青潮ですよね(笑)
ボートシーバスは渋くて川が好調だったりします。
だけど諸事情で川が遠くなったんで、これからは海が基本になると思う。
そんななかで、ボートシーバスで魚を追い掛けるなら、どこが良いのか何が良いのか妄想してみる。
まあ、簡単な話で水が悪いなら水が良いところを探す!基本ですよね。
それを、ボートだけど岸寄りアングラーな自分が探すなら、、、
排水、川絡み、ですかね。
川の水が出ていく場所は間違いなく良いはず
多少なりともベイトが居れば、朝マズメはストラクチャーから離れてトップで釣れるかな
それ以外は、普段通り壁や柱に着いてるだろう
排水は、規模によって良し悪しあるだろうけど
意外とちょろちょろ出てるだけの排水でも、他の条件次第で5~6本は付いてる気がする。
青潮は、、かなり厳しい印象だけど
赤潮なら、人間が見て「すんごい色だなー」と思うような風当たりドン付きの壁でも、不思議と連発したりもする。
最低限のベイトが居れば、風当たり面は、やはり良い。
貝類が多い壁際だけ多少は水が良い、なんて話もある。
それと同様に考えれば、柱が密集するところ、クロスするとこは良いのかもね?
簡単な時期じゃないと思うけど、好きなミノーに拘って反応する少ない魚を獲っていく、そんな趣味も良いし
あるいは
素直に魚のご機嫌に合わせてジグ落とすのも良し。たとえセイゴばかりでも、明らかにパターン嵌まって連発するのは面白いしね。
赤潮対策は色々考えられるけど
青潮になったら、ほんと、川絡みくらいしか思いつかないなー。
では!
- 2020年5月22日
- コメント(4)
コメントを見る
RYU!さんのあわせて読みたい関連釣りログ
メガバス(Megabass) (2019-11-25)
価格:¥4,222
価格:¥4,222
fimoニュース
登録ライター
- アオリーQ NEO 3.0号
- 1 日前
- 濵田就也さん
- 『癖が強い・・・?』2025/11/…
- 4 日前
- hikaruさん
- UFMウエダ:PRO4スピリッツ・…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 台風一過のエビパターン
- 15 日前
- はしおさん
- ふるさと納税返礼品
- 24 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って39
- 金森 健太
















最新のコメント