プロフィール
teruki1997
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:895
- 昨日のアクセス:944
- 総アクセス数:1390862
最近の投稿
タグ
- ボートシーバスの準備
- タチウオジギングの準備
- 朝の散歩の一コマ
- ランカー
- アイナメ
- アオリイカ
- アジ
- イカ
- イナダ・ワラサ・ブリ
- カサゴ
- カンパチ
- コウイカ
- サバ
- サワラ
- シイラ
- シーバス
- シロギス
- タチウオ
- チヌ
- ハタ
- ヒラメ
- ホウボウ
- マゴチ
- マダイ
- メバル
- メンテナンス
- お買い物
- ルアー
- サポート便
- 雑記
- 強風風裏限定
- 強風中止
- 釣果速報(船中合計)
- ボートシーバス2021
- ボートシーバス2020
- ボートシーバス2019
- ボートなんでも便2021
- ボートなんでも便
- 岩井・館山2020
- 岩井・館山2019
- バチ抜け2023
- バチ抜け2020
- バチ抜け2019
- バチ抜け2018
- バチ抜け2017
- バチ抜け2016
- ナイトゲーム
- デイゲーム
- ブレードマニア
- セール情報
- ボートシーバスやってみる!
- ボート買ってみた!!
- 不器用番長が行く!
- レンタルボート
- ホーム
- ホームリバー
- バチ抜け
- ボートシーバス
- 大鳥山
- fimoBIGTHANKSキャンペーン
- 俺には無理^^;
- 今年を振り返る
- たまの出社日
- あと一歩、ここからあと一歩。
アーカイブ
検索
▼ 折れたロッドを修理してみた
先日のボートシーバスで着岸時に不注意で折ってしまったシーバスロッドを我流で修理します、というお話です。
ググればもっといい修理方法もあると思いますが、誰かの何かの参考になれば。

がまかつの斬鱸。
ワンピースロッドがツーピースになってしまいました。
Mさんから安く譲っていただいたのに・・・すみませんm(__)m
いくら注意しているつもりでも
間抜けな僕はこういうことがあるから
基本的に高額ロッドは買いません。
ロッドは消耗品、と言うのが座右の銘です。
何しろこれが初めてではなく、
僕のおかっぱり用のロッド2本はすでに、
同様の修理済です(^^;
まずは用意するもの。

①折れたロッド
②エポキシ接着剤
③カーボンロービング
④中に通すカーボンパイプ
①がなくては話が始まりませんので必ずご準備ください(笑)
②は硬化開始時間がいろいろありますので、
この後の作業見て決めてください。
僕は作業がテキトーなので、
一番早い5分で硬化開始のやつ使ってます。
③カーボンロービングはテープ状になったカーボン繊維です。
模型など造形物の補強などに使われるものです。
アマゾンでも買えますのでリンクも貼っときます。
④カーボンパイプは僕の場合、
古くてもう使わないロッドとか、
修復不能なロッドを切り出して使っています。
折れた箇所の芯材として使うので、
①よりも固いロッドから切り出すのが良いと思います。
ちなみに今回のこれは昔折ってしまった、
中古のディアルーナ86MLの切れ端です(笑)
では手順を。
1.カーボンパイプの切り出し
まずは④を①の折れ口に合わせて切り出します。
これが結構難しくて、④の細い側から①の折れ口に差し込んでみて、
ピタっと合う箇所を特定したら前後5cmくらいでカットします。

①と④ではテーパーが異なるので、
先をテープで少し太くしたり、
根元をヤスリで少し細くしたりして調整。
細くしすぎると取り返しがつかないので、
ヤスリ掛けは慎重に。

2.印籠継ぎ的に接着
こうして用意したカーボンパイプにエポキシ接着剤をたっぷり塗って折れたロッドに差し込みます。
印籠継ぎみたいなもんですね。
ロッドとパイプでテーパーが異なるところを、
エポキシで埋めるイメージなので大目につけてください。
極端な図で説明すると以下の通り。

両方さしこんだらガイドが一直線になるように安静にして硬化するまで放置。
24時間くらい。

あ、ほんとは折れたロッドの切断面をヤスリで平面にしてから接着するのが鉄則です。
平面にしないと切断面にヒビがあるとそこから折れやすくなる可能性があるからです。
といいつついい加減な自分はヤスリがけせずにそのままやってしまいました・・・ (((( ;゚Д゚)))
3.カーボンロービングで補強
印籠継ぎで接着ができると見た目的には治った感じがしますが、
芯材の強さに支えられているだけなので、
カーボンロービングを巻いて補強します。
僕は最初にロッドと並行に張って、
そのあと、エポキシを重ね塗りしてクロスに巻きます。
テープで両端を仮止めして、その上からエポキシを塗っています。

そして硬化を待ちます。
4.仕上げ
硬化すると一応完了ですが、
テープ剥がしたところを切ってきれいにして仕上げます。
触った感じがガビガビなので仕上げにヤスリがけをして、
色を塗ってウレタンコートをやったりする人もいます。
僕はどうせ不器用で何をしたって折れたのばれるので、
表面が滑らかになるようヤスリがけを少しして、
仕上げにエポキシを薄く塗るだけで終了です。

震える手ではスマホカメラのフォーカスがロッドに合いません(TT)
以上で修復は完了。
普通は修理に出す方が多いと思いますが、
中古ロッドが折れた方には参考になれば幸いです。
このロッドでどのサイズのシーバスまで耐えられるか、
試してまたご報告しますねー!!
ググればもっといい修理方法もあると思いますが、誰かの何かの参考になれば。

がまかつの斬鱸。
ワンピースロッドがツーピースになってしまいました。
Mさんから安く譲っていただいたのに・・・すみませんm(__)m
いくら注意しているつもりでも
間抜けな僕はこういうことがあるから
基本的に高額ロッドは買いません。
ロッドは消耗品、と言うのが座右の銘です。
何しろこれが初めてではなく、
僕のおかっぱり用のロッド2本はすでに、
同様の修理済です(^^;
まずは用意するもの。

①折れたロッド
②エポキシ接着剤
③カーボンロービング
④中に通すカーボンパイプ
①がなくては話が始まりませんので必ずご準備ください(笑)
②は硬化開始時間がいろいろありますので、
この後の作業見て決めてください。
僕は作業がテキトーなので、
一番早い5分で硬化開始のやつ使ってます。
③カーボンロービングはテープ状になったカーボン繊維です。
模型など造形物の補強などに使われるものです。
アマゾンでも買えますのでリンクも貼っときます。
④カーボンパイプは僕の場合、
古くてもう使わないロッドとか、
修復不能なロッドを切り出して使っています。
折れた箇所の芯材として使うので、
①よりも固いロッドから切り出すのが良いと思います。
ちなみに今回のこれは昔折ってしまった、
中古のディアルーナ86MLの切れ端です(笑)
では手順を。
1.カーボンパイプの切り出し
まずは④を①の折れ口に合わせて切り出します。
これが結構難しくて、④の細い側から①の折れ口に差し込んでみて、
ピタっと合う箇所を特定したら前後5cmくらいでカットします。

①と④ではテーパーが異なるので、
先をテープで少し太くしたり、
根元をヤスリで少し細くしたりして調整。
細くしすぎると取り返しがつかないので、
ヤスリ掛けは慎重に。

2.印籠継ぎ的に接着
こうして用意したカーボンパイプにエポキシ接着剤をたっぷり塗って折れたロッドに差し込みます。
印籠継ぎみたいなもんですね。
ロッドとパイプでテーパーが異なるところを、
エポキシで埋めるイメージなので大目につけてください。
極端な図で説明すると以下の通り。

両方さしこんだらガイドが一直線になるように安静にして硬化するまで放置。
24時間くらい。

あ、ほんとは折れたロッドの切断面をヤスリで平面にしてから接着するのが鉄則です。
平面にしないと切断面にヒビがあるとそこから折れやすくなる可能性があるからです。
といいつついい加減な自分はヤスリがけせずにそのままやってしまいました・・・ (((( ;゚Д゚)))
3.カーボンロービングで補強
印籠継ぎで接着ができると見た目的には治った感じがしますが、
芯材の強さに支えられているだけなので、
カーボンロービングを巻いて補強します。
僕は最初にロッドと並行に張って、
そのあと、エポキシを重ね塗りしてクロスに巻きます。
テープで両端を仮止めして、その上からエポキシを塗っています。

そして硬化を待ちます。
4.仕上げ
硬化すると一応完了ですが、
テープ剥がしたところを切ってきれいにして仕上げます。
触った感じがガビガビなので仕上げにヤスリがけをして、
色を塗ってウレタンコートをやったりする人もいます。
僕はどうせ不器用で何をしたって折れたのばれるので、
表面が滑らかになるようヤスリがけを少しして、
仕上げにエポキシを薄く塗るだけで終了です。

震える手ではスマホカメラのフォーカスがロッドに合いません(TT)
以上で修復は完了。
普通は修理に出す方が多いと思いますが、
中古ロッドが折れた方には参考になれば幸いです。
このロッドでどのサイズのシーバスまで耐えられるか、
試してまたご報告しますねー!!
- 2016年11月19日
- コメント(1)
コメントを見る
teruki1997さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- エバーグリーン:エスドライブ
- 4 日前
- ichi-goさん
- 修羅のように
- 10 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 10 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 10 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 13 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 石川県白山市でシーバス釣行
- 安井太一
-
- 【遠征】初夏の東北リバーシーバス・・②
- TSUZUMI
最新のコメント