プロフィール

teruki1997

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:895
  • 昨日のアクセス:944
  • 総アクセス数:1390862

アーカイブ

2024年 7月 (1)

2024年 6月 (7)

2024年 5月 (10)

2024年 4月 (7)

2024年 3月 (10)

2024年 2月 (11)

2024年 1月 (11)

2023年12月 (10)

2023年11月 (9)

2023年10月 (10)

2023年 9月 (8)

2023年 7月 (9)

2023年 6月 (4)

2023年 5月 (6)

2023年 4月 (7)

2023年 3月 (10)

2023年 2月 (13)

2023年 1月 (10)

2022年12月 (12)

2022年11月 (12)

2022年10月 (9)

2022年 9月 (3)

2022年 8月 (8)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (5)

2022年 5月 (10)

2022年 4月 (5)

2022年 3月 (9)

2022年 2月 (9)

2022年 1月 (9)

2021年12月 (3)

2021年11月 (6)

2021年10月 (3)

2021年 9月 (1)

2021年 8月 (3)

2021年 7月 (2)

2021年 5月 (2)

2021年 4月 (2)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (5)

2021年 1月 (5)

2020年12月 (16)

2020年11月 (15)

2020年10月 (12)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (13)

2020年 7月 (11)

2020年 6月 (8)

2020年 5月 (6)

2020年 4月 (3)

2020年 3月 (8)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (13)

2019年12月 (14)

2019年11月 (12)

2019年10月 (12)

2019年 9月 (7)

2019年 8月 (8)

2019年 7月 (6)

2019年 6月 (5)

2019年 5月 (6)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (11)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (8)

2018年12月 (12)

2018年11月 (11)

2018年10月 (12)

2018年 9月 (10)

2018年 8月 (8)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (6)

2018年 5月 (4)

2018年 4月 (9)

2018年 3月 (13)

2018年 2月 (14)

2018年 1月 (12)

2017年12月 (13)

2017年11月 (12)

2017年10月 (19)

2017年 9月 (7)

2017年 8月 (12)

2017年 7月 (11)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (14)

2017年 4月 (17)

2017年 3月 (24)

2017年 2月 (21)

2017年 1月 (22)

2016年12月 (14)

2016年11月 (18)

2016年10月 (19)

2016年 9月 (7)

2016年 8月 (4)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (6)

2016年 5月 (13)

2016年 4月 (16)

2016年 3月 (21)

2016年 2月 (20)

2016年 1月 (17)

2015年12月 (19)

2015年11月 (15)

2015年10月 (17)

2015年 9月 (21)

2015年 8月 (22)

2015年 7月 (23)

2015年 6月 (24)

2015年 5月 (31)

2015年 4月 (29)

2015年 3月 (37)

2015年 2月 (34)

2015年 1月 (36)

2014年12月 (29)

2014年11月 (34)

2014年10月 (33)

2014年 9月 (30)

2014年 8月 (7)

2014年 6月 (4)

2014年 5月 (3)

2014年 4月 (7)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (1)

2014年 1月 (2)

2013年12月 (1)

2006年 4月 (1)

2006年 3月 (1)

2001年 6月 (4)

検索

:

折れたロッドを修理してみた

先日のボートシーバスで着岸時に不注意で折ってしまったシーバスロッドを我流で修理します、というお話です。


ググればもっといい修理方法もあると思いますが、誰かの何かの参考になれば。

gb7moasn5anivigvnwab_553_920-308dc3f8.jpg

がまかつの斬鱸。
ワンピースロッドがツーピースになってしまいました。
Mさんから安く譲っていただいたのに・・・すみませんm(__)m


いくら注意しているつもりでも

間抜けな僕はこういうことがあるから

基本的に高額ロッドは買いません。

ロッドは消耗品、と言うのが座右の銘です。

何しろこれが初めてではなく、

僕のおかっぱり用のロッド2本はすでに、

同様の修理済です(^^;




まずは用意するもの。

jfyj2hyax4596tpe3ruz_920_690-cb7edfec.jpg

①折れたロッド
②エポキシ接着剤
③カーボンロービング
④中に通すカーボンパイプ

①がなくては話が始まりませんので必ずご準備ください(笑)

②は硬化開始時間がいろいろありますので、
この後の作業見て決めてください。

僕は作業がテキトーなので、
一番早い5分で硬化開始のやつ使ってます。

③カーボンロービングはテープ状になったカーボン繊維です。
 模型など造形物の補強などに使われるものです。
 アマゾンでも買えますのでリンクも貼っときます

④カーボンパイプは僕の場合、
古くてもう使わないロッドとか、
修復不能なロッドを切り出して使っています。

折れた箇所の芯材として使うので、
①よりも固いロッドから切り出すのが良いと思います。

ちなみに今回のこれは昔折ってしまった、
中古のディアルーナ86MLの切れ端です(笑)




では手順を。

1.カーボンパイプの切り出し 

まずは④を①の折れ口に合わせて切り出します。

これが結構難しくて、④の細い側から①の折れ口に差し込んでみて、
ピタっと合う箇所を特定したら前後5cmくらいでカットします。

28co7uf3dnurbdcw8c3f_690_920-56a2a08c.jpg

①と④ではテーパーが異なるので、

先をテープで少し太くしたり、

根元をヤスリで少し細くしたりして調整。

細くしすぎると取り返しがつかないので、

ヤスリ掛けは慎重に。

ydcwy3a74wppgyx8xm2p_690_920-298d8bbe.jpg




2.印籠継ぎ的に接着

こうして用意したカーボンパイプにエポキシ接着剤をたっぷり塗って折れたロッドに差し込みます。

印籠継ぎみたいなもんですね。

ロッドとパイプでテーパーが異なるところを、

エポキシで埋めるイメージなので大目につけてください。

極端な図で説明すると以下の通り。


if4678piiha43stp57xj_920_304-8e0e2e02.jpg


両方さしこんだらガイドが一直線になるように安静にして硬化するまで放置。

24時間くらい。

ferf7nhwni2ahg4gj7x5_920_903-e2fd39ae.jpg

あ、ほんとは折れたロッドの切断面をヤスリで平面にしてから接着するのが鉄則です。

平面にしないと切断面にヒビがあるとそこから折れやすくなる可能性があるからです。

といいつついい加減な自分はヤスリがけせずにそのままやってしまいました・・・ (((( ;゚Д゚)))




3.カーボンロービングで補強

印籠継ぎで接着ができると見た目的には治った感じがしますが、

芯材の強さに支えられているだけなので、

カーボンロービングを巻いて補強します。

僕は最初にロッドと並行に張って、

そのあと、エポキシを重ね塗りしてクロスに巻きます。

テープで両端を仮止めして、その上からエポキシを塗っています。

7v4kdosx8su3fe94z65d_812_920-b3f67bfb.jpg

そして硬化を待ちます。



4.仕上げ

硬化すると一応完了ですが、

テープ剥がしたところを切ってきれいにして仕上げます。

触った感じがガビガビなので仕上げにヤスリがけをして、

色を塗ってウレタンコートをやったりする人もいます。

僕はどうせ不器用で何をしたって折れたのばれるので、

表面が滑らかになるようヤスリがけを少しして、

仕上げにエポキシを薄く塗るだけで終了です。

xj2hhsbapuy8t89z2hzi_690_920-76f8587f.jpg

震える手ではスマホカメラのフォーカスがロッドに合いません(TT)

以上で修復は完了。

普通は修理に出す方が多いと思いますが、

中古ロッドが折れた方には参考になれば幸いです。

このロッドでどのサイズのシーバスまで耐えられるか、

試してまたご報告しますねー!!
 

コメントを見る