プロフィール

藤沢 周郷

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:57
  • 昨日のアクセス:51
  • 総アクセス数:3227853

QRコード

絶好調みたいだけど

  • ジャンル:日記/一般
大阪湾もこの潮で最高な状態になったみたいですね。

ショアも朝一のオフショアナブラゲームも
もう、これで釣れなきゃ知らんぞ!ぐらいの模様ですが、
わたくし、こうなったら行く気ありませんの><

凄腕にでも参戦したら、行くと思いますけど。。。
とりあえず。。メジャー注文したりしましたけどぉ。。
いつ届くんだろ?届いたら参戦してみようかなぁ。
その前に、スゴウデ号作らなきゃなぁ^^;

前の潮アタリにメジャーあったらなぁ絶対参戦してたのに。。。

ま、おぃおぃ参戦やらはかんがえときます^^



さて、
以前からタナゴなどを家で飼ってる私ですが、
どんな風にしたらいいの?というご質問がありましたので、

我流ですが私なりの水槽作りをお書きしておきます。

まず、用意するのは水槽SETですが、
これはまぁ、お家にあった物をお選びくださいませ^^;
最近お安い水槽SETが多くあります。
ちなみにですが、私の場合「GEXの枠ふち無し60センチスリム」
この外掛け式濾過付きで、6000円ぐらいだったかな?

これに、
ライト¥2000~、砂利¥300~
バクテリアEPBS¥1360
速攻性カルキ抜き¥500
水草¥300~
置物¥250~
エサ(テトラリバーミン)¥500~
麦飯石¥500~
温度計¥200~

いるならという物は
エアレーション(ブクブク)¥1000~¥3000
うちの河童エアーストーン¥1780

こんな感じでしょうか。

実際、ここまでお金かけなくてもいいと思います。

最低限いる物は
水槽SETとバクテリア・カルキ抜き・エサ・温度計
これだけでも飼う事は可能です。
そっけないと言うだけ^^;

すごく難しそうに考える人もいますが、
実際はすごく簡単。

以前難しかった、バクテリアの繁殖でしたが、
今では売ってるんですよね。。。ビックリしました。
これがあるのとないのでは、全く違います。

以前であれば、エアレーションかけて周2回の水換えを上手くしながら
温度調整も25度で安定させて一ヶ月ほど時間をかけると
ようやく水槽が安定期に入ると言う感じでした。

しかし、それも・・EPBSというバクテリア添加剤が今ではあり、
その日に水槽が安定してしまうと言う優れもの。。。
ほんとビックリ。。

なので、な~んも難しいことなんてありません。

あとは、一週間に1度水槽の水1/3ほど入れ替えてやるだけ。
大体僕の所で10リットルぐらいかな?
その時に、ちゃんとカルキ抜きと、バクテリア補充を忘れないようにすることと、濾過フィルターの掃除、もしくは入れ替え。

そして、二ヶ月に一度か二度のペースで
水槽の全洗いをしてあげると、より良いとおもいます。


ただ、問題は飼う魚ですね。


釣ってきた固体を飼う場合は慎重を要します

針傷が口にありますから、そこに雑菌が繁殖しないように
別水槽、もしくはバケツでもOKなので、
そこで薬浴(メチレンブルー適量と粗塩10リットルに対し30g程度)を24時間以上してあげる事と、そのあと
ちゃんと固体チェックして、問題ないかどうかだけを確認すること。
「尾ぐされ・白点病・赤斑病」この三点は要チェック。

口の赤く充血した部分は24H薬浴すれば問題ないので、
その部分はあまり気にせず、本水槽にうつしてOKです。


あと注意点は、水槽の水は必ず水道水を使用して、
カルキ抜きして使用すること。

天然水や井戸水は雑菌が繁殖しやすいので、水槽には向きません。

僕も、今回タナゴだしと思って、井戸水を使用しましたが、
熱帯魚同様、ダメでした^^;

なので必ず水道水を使用すること。


水温調整は実際の所。。。気にしてませんw
よく、水に慣らしてと聞きますが、僕は。。全くしませんね^^;
水換えなんか、荒いもんです。。。

今日も水換えしましたが、バケツに魚移して
水槽を熱湯で雑菌処理し、洗い流した後、水を作って、
用意できたら、バケツから一匹づつとって、
「ぽちゃんぽちゃんですw」

ある程度・・元の水温から3度前後であれば全然問題ないです。

5度以上離れてるとちょっとしんどいので
その辺は水温計で、バケツの中の水温になるべく合わせて
水槽の水作ればいいだけです。

水温上げる場合は
湯沸かしのお湯でOKですよ。たまに、ダメとか書いてる本もありますけどね。



基本的には、これぐらいです


今日掃除した実家の水槽





カネヒラ6匹飼ってます♪

左の水槽には、豆タイバラ4匹とヤリタナゴがいます♪

あ、そうそう
砂利の種類ですが、実家の水槽はピンクなんとかっていうちょっとおしゃれな石使ってるのですが、
これね、あんまりよくないかも。

出来れば「田砂」という種類がお薦め。

ちょっと高いから。。あれだけど。。。

安くてお薦めは、「大磯細め」かな。


ちなみにこれが田砂



んとね、水路に行けばいっぱいあるんだけどwww
でも、結構処理が大変なので、僕は買いました。

もし取ってきて使うなら
しっかり水洗いで、ゴミをとった後、天日干し。
その後、100度の熱湯処理したら、使用可能!

・・・がんばって^^;


この田砂、
他の砂と何が違うのかというと、細かいという部分はもちろんのこと、
角が無く、丸いんです。

実家の砂利は、角があって、魚が傷ついちゃうんですよね。。

そこから雑菌入って病気になっちゃう可能性もあるので、
出来れば、角の無い砂利が良いと思います。

あと、麦飯石ですが、最初適当にばらまいてましたが、
やっぱりネットにいれて積み上げる方が良いと思います。




台所の排水溝に使う100均で売ってるネットにいれて
水槽のすみに積み上げました。

麦飯石というのは、バクテリアが住み着きやすい石なので
是非これは購入しておきたいものです。


あと、麦飯石で出来た置物なんかもあります。




このようなドーム状の置物になったタイプもあります。


この麦飯石シリーズで、四角い置物タイプがありますが、あれはお薦めしません。
やはり角があるので、追いかけっこしたときにキズ付いちゃいますから。

ちなみに河童の頭の角は丸いですから安心♪


てな感じで、ざくっと紹介しましたが、
本当に手軽に飼う事が出来ますので、一度試してみてはいかがですか?



癒しの空間ほんと、ほっこりしますよ♪


何か分からない事があれば、
私でよければ、相談のりますのでお気軽に^^

でわ。


コメントを見る