プロフィール
ゴリ兄やん
佐賀県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:16
- 昨日のアクセス:16
- 総アクセス数:112481
QRコード
▼ アジングあれこれ。
- ジャンル:style-攻略法
アジングあれこれ。
寒くて動くのがダルいけど、良い季節になりました。
最近色々なログを読むことが多くなり、考え方や楽しみ方は人それぞれなんだなぁと感じています。
そんな僕もほかの方とかなり?ズレ?マガ?ヒネ?
いえいえ。
比べたことがないのでわかりません。
そこで、かなり個人的ですが、アジングの際の攻略について、少し書こうかなと思います。
場所選びは何となくです(笑)
※とりあえず非公開。いずれ別ログにて。
ただ、新規開拓時はとりあえず数投。
何も感じるものがなければ見切ります。
粘る理由があれば粘ります。
まあ、潮の満ち引き流れもあるので通いますけどね。
それも地形などから判断して、必要なければ季節が変わるか風が変わるまで近づきません。
で、まずはフォールの釣りから。
手を変え品を変え色々試すと言いたいところですが、面倒くさいのでとりあえずやり方だけ変え丁寧に探ります。
カウントも適当。
浅場を攻めるときなどカウントが大切になるシーンだけしっかりカウントしますけどね。
反応、返事が返ってきたレンジを徹底的にネチネチ攻めるとか、、、みんなやっている。
深場を攻める際は主に潮流を探ります。
潮の満ち引き、地形に左右され、更にコロコロ変わるのでカウントなんて適当なのです。
潮に乗せさえすれば、アジの口元まで潮が運んでくれる。
そんなイメージ。
ダメならキビキビとアクション。
ダートさせたり急上昇、急下降を繰り返す。間を取りながら丁寧に。
ポイントはリアクションを誘うことですが、もっと大切なことは動きをしっかりイメージできているかどうか。
※イメージ通りに動いているとは限りません(笑)
で、その後ボトムの釣りへ。
虫が底潮に揺られている感じで、緩めず張らずワームを立たせるイメージ。
特に有効な状況は、上潮が壁にあたり巻き込んでボトムにいく潮流があるとき。さらに活性がいまいちのとき。
活性があるときはフォールで答えがきます。
また、潮流の向きにより重さを変える必要もあります。
表層から中層の小型個体や別魚種をかわすテクニックとしてもかなり有効です。
状況や気分で順番変えてみたり、一つだけで通したり、別のことを試したりしています。
かなり端折ってざっくりと、もっと色々あるのですが、そこは想像に任せます。
書きたくても書けないのです。
そんな感じで自分なりのアジングあれこれ。
そういえば、デュエルのアーマードF、コーティングモロくないですか?
すぐケバケバになる。
気にせず使いましたが、寿命短い。
風の影響も思っているより受けるし、、、
キャスティングよりオフショア向きかなぁと。
バーチカルに使用する分には感度、強度は申し分ない。
僕だけかな~?

寒くて動くのがダルいけど、良い季節になりました。
最近色々なログを読むことが多くなり、考え方や楽しみ方は人それぞれなんだなぁと感じています。
そんな僕もほかの方とかなり?ズレ?マガ?ヒネ?
いえいえ。
比べたことがないのでわかりません。
そこで、かなり個人的ですが、アジングの際の攻略について、少し書こうかなと思います。
場所選びは何となくです(笑)
※とりあえず非公開。いずれ別ログにて。
ただ、新規開拓時はとりあえず数投。
何も感じるものがなければ見切ります。
粘る理由があれば粘ります。
まあ、潮の満ち引き流れもあるので通いますけどね。
それも地形などから判断して、必要なければ季節が変わるか風が変わるまで近づきません。
で、まずはフォールの釣りから。
手を変え品を変え色々試すと言いたいところですが、面倒くさいのでとりあえずやり方だけ変え丁寧に探ります。
カウントも適当。
浅場を攻めるときなどカウントが大切になるシーンだけしっかりカウントしますけどね。
反応、返事が返ってきたレンジを徹底的にネチネチ攻めるとか、、、みんなやっている。
深場を攻める際は主に潮流を探ります。
潮の満ち引き、地形に左右され、更にコロコロ変わるのでカウントなんて適当なのです。
潮に乗せさえすれば、アジの口元まで潮が運んでくれる。
そんなイメージ。
ダメならキビキビとアクション。
ダートさせたり急上昇、急下降を繰り返す。間を取りながら丁寧に。
ポイントはリアクションを誘うことですが、もっと大切なことは動きをしっかりイメージできているかどうか。
※イメージ通りに動いているとは限りません(笑)
で、その後ボトムの釣りへ。
虫が底潮に揺られている感じで、緩めず張らずワームを立たせるイメージ。
特に有効な状況は、上潮が壁にあたり巻き込んでボトムにいく潮流があるとき。さらに活性がいまいちのとき。
活性があるときはフォールで答えがきます。
また、潮流の向きにより重さを変える必要もあります。
表層から中層の小型個体や別魚種をかわすテクニックとしてもかなり有効です。
状況や気分で順番変えてみたり、一つだけで通したり、別のことを試したりしています。
かなり端折ってざっくりと、もっと色々あるのですが、そこは想像に任せます。
書きたくても書けないのです。
そんな感じで自分なりのアジングあれこれ。
そういえば、デュエルのアーマードF、コーティングモロくないですか?
すぐケバケバになる。
気にせず使いましたが、寿命短い。
風の影響も思っているより受けるし、、、
キャスティングよりオフショア向きかなぁと。
バーチカルに使用する分には感度、強度は申し分ない。
僕だけかな~?

- 2014年11月26日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 4 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント