プロフィール
ガリベン
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:21
- 昨日のアクセス:52
- 総アクセス数:239580
QRコード
▼ 落鮎パターンはアップのドリフトとは限らない
今日はお休みで、歯医者に通いました。
その歯医者の近くには

あな恐ろしや、魔界が。
中古ルアーのジーン130と新品ルアーのフランキー120をゲット。
この二つは、カゲロウ124Fとアーダがるる132Fの間のレンジを埋めるための候補です。
さて、ルアーも補強したし、いざ、シーバス・フィッシングへ!
ポイントに着くと、まあ、予想してましたが、渇水…
辛うじて水の流れのあるところにエントリーしました。
しばらくはキャストせずに様子をみます。
「チャプ」
ん?ベイトがいる。
おそらく鮎でしょう。
まだ生きているものもいますが、死んで流れているものもいるはずです。
落鮎パターンというと、アップにキャストしてのドリフトが定番ですが、それは死んだり弱ったりして流れてくる鮎を模すためです。
生きている鮎もいる場合は、もう一つ有効な攻め方があります。
それは「ダウンドリフト」
ダウンクロスにキャストして、リールを巻かずに流れの流芯を通したあと、岸際の浅瀬を泳がせてくる方法です。場合によっては巻かずに定位させることもあります。シーバスが、流れてくる鮎を待っている場合は流芯で、生きている鮎を追いかけている場合は浅瀬で食ってくるはずです。
川辺に立ち、12cmクラス表層ミノーのエースとなったカゲロウ124Fをセットして、アップ・アップクロス・クロス・ダウンクロス・ダウンの各キャストをワンセットとして、あたりがなければ5mほど移動してまたキャストする。
最初の場所から30mほど上流に移動したところで、アップ・アップクロス・クロス・ダウンクロスとキャストして、流芯から岸際へルアーを流して行くと
「ゴン」
食った!
気をつけないと、追い食いの場合が多いので、テールフックのみのフッキングかもしれない。
あわせを入れてすぐにドラグを緩める。
シーバスが水中で首を振っているのが、ロッドを伝ってわかる。
下流に走り出したので、こちらも下流へ移動する。ラインテンションを一定にして、少しずつラインを巻き取り、距離を詰めていく。
30mほど移動したあと、シーバスは流れのなかで上流を向いて泳ぎだしたのか、定位して動かなくなった。少しずつ、少しずつ、ラインを巻き取っていく。
シーバスはずり上げられることを察知したのか、二度三度とエラ洗いをしてフックを外そうとする。
なんとかかわして、ずり上げた。

暗っ…
60cmぐらいのシーバス。
フックは移ったのか頬にかかっていた。
アブね。ちゃんとあわせられてなかった。
蘇生してリリースし、さらに上流へ探って行ったけど、ショートバイトのみでかけられませんでした。
ん~、一本獲れたけど、大きいの、獲りたい…
そのためには、アップで食わせないと。
あいつらは流れてくる鮎を食ってるはずだから。
タックル
ロッド:テンリュウ・スワットSW972S-ML
リール:ダイワ・18イグジスト4000-CXH
ライン:デュエル・ハードコアX4 1.5号
リーダー:シーガー・グランドマックス6号
その歯医者の近くには

あな恐ろしや、魔界が。
中古ルアーのジーン130と新品ルアーのフランキー120をゲット。
この二つは、カゲロウ124Fとアーダがるる132Fの間のレンジを埋めるための候補です。
さて、ルアーも補強したし、いざ、シーバス・フィッシングへ!
ポイントに着くと、まあ、予想してましたが、渇水…
辛うじて水の流れのあるところにエントリーしました。
しばらくはキャストせずに様子をみます。
「チャプ」
ん?ベイトがいる。
おそらく鮎でしょう。
まだ生きているものもいますが、死んで流れているものもいるはずです。
落鮎パターンというと、アップにキャストしてのドリフトが定番ですが、それは死んだり弱ったりして流れてくる鮎を模すためです。
生きている鮎もいる場合は、もう一つ有効な攻め方があります。
それは「ダウンドリフト」
ダウンクロスにキャストして、リールを巻かずに流れの流芯を通したあと、岸際の浅瀬を泳がせてくる方法です。場合によっては巻かずに定位させることもあります。シーバスが、流れてくる鮎を待っている場合は流芯で、生きている鮎を追いかけている場合は浅瀬で食ってくるはずです。
川辺に立ち、12cmクラス表層ミノーのエースとなったカゲロウ124Fをセットして、アップ・アップクロス・クロス・ダウンクロス・ダウンの各キャストをワンセットとして、あたりがなければ5mほど移動してまたキャストする。
最初の場所から30mほど上流に移動したところで、アップ・アップクロス・クロス・ダウンクロスとキャストして、流芯から岸際へルアーを流して行くと
「ゴン」
食った!
気をつけないと、追い食いの場合が多いので、テールフックのみのフッキングかもしれない。
あわせを入れてすぐにドラグを緩める。
シーバスが水中で首を振っているのが、ロッドを伝ってわかる。
下流に走り出したので、こちらも下流へ移動する。ラインテンションを一定にして、少しずつラインを巻き取り、距離を詰めていく。
30mほど移動したあと、シーバスは流れのなかで上流を向いて泳ぎだしたのか、定位して動かなくなった。少しずつ、少しずつ、ラインを巻き取っていく。
シーバスはずり上げられることを察知したのか、二度三度とエラ洗いをしてフックを外そうとする。
なんとかかわして、ずり上げた。

暗っ…
60cmぐらいのシーバス。
フックは移ったのか頬にかかっていた。
アブね。ちゃんとあわせられてなかった。
蘇生してリリースし、さらに上流へ探って行ったけど、ショートバイトのみでかけられませんでした。
ん~、一本獲れたけど、大きいの、獲りたい…
そのためには、アップで食わせないと。
あいつらは流れてくる鮎を食ってるはずだから。
タックル
ロッド:テンリュウ・スワットSW972S-ML
リール:ダイワ・18イグジスト4000-CXH
ライン:デュエル・ハードコアX4 1.5号
リーダー:シーガー・グランドマックス6号
- 2020年12月7日
- コメント(1)
コメントを見る
ガリベンさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #6
- 7 時間前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 19 時間前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 5 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 5 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント