プロフィール
ONEBITE@福元
鳥取県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:145
- 昨日のアクセス:180
- 総アクセス数:760450
QRコード
▼ 2st実釣インプレッション①サーフ
- ジャンル:日記/一般
TORAY企画の2nd Stageの実釣
この企画は、フォトコンテストの趣旨もあるようなので、早起きして、朝陽を撮影してみることにしました。
鳥取には、色んなサーフがあります。
大学のセンター試験でも地理の設問で出題されたことがあるぐらい学術的に有名な弓ヶ浜の砂州、日野川河口サーフ、大山町付近のゴロタサーフ、鳥取砂丘、中海のサーフ・・・、数えだしたらキリがないぐらい、サーフ天国であります。
サーフには、地形の凸凹によって、ブレイクがあるのですが、そのブレイクに沿ってシーバスが回遊してきます。
だから、波が立てば、白波が崩れる付近がヒットゾーンになることが多いので、ねらい目となります。
まだ未明の時間帯、オープンエリアでは遠投して、浅く広く探るために、PE0.8号にリーダー16lbの組み合わせで、使用してみました。
そして、未明は無風だったので、ブルースコードⅡ110をフルキャスト。
高活性のシーバスが、波の合間から飛び掛ってきました。
でっぷりと太ったシーバスを捕獲。
今回は、暴れてコロモが付かないよう、刺激しないように、静かに撮影。

さて、SEABASS PAWER GAME 0.8号+パワーゲームルアーリーダー フロロ16lbでは、ヒット後にシーバスのランデイングにおいて問題はなく、比較的ドラグを閉めてもラインブレイクする心配は皆無でした。
そして、ブルースコードⅡを使用するにあたっても、ルアーの動きを邪魔することなく、表層をいい感じで探ることができました。
そして、色落ちですが、当初は真っ白な色でしたが、オフホワイト程度まで色が落ちてきました。
台風通過後だったので、濁った海水で使用したからでしょうか。
そして、リーダーの傷は、まだありません。丸呑みされたら傷がつくかどうか、判断できると思います。
次は、シーバスに丸呑みさせてみたいと思います。
ちなみに、シーバスに丸呑みさせるための工夫としては、エスフォーやクロスウェイクのようなゆっくり見せて泳がすタイプのルアーを、アップに投げてゆっくり流すと、フロントフック付近から丸呑みしてくれることがありあります。
またバイブレーションの場合も、流れのある場所だと、アップにキャストして、ゆっくり引くと丸呑みされやすくなります。

そして、この企画では、フォトコンテストの趣旨として、綺麗な画像も撮影したかったので、車で移動の途中、お気に入りな場所で撮影してみました。
コーヒーを飲みながら、朝陽を拝むって、最高な一日になりそうですね。


パワーゲームルアーリーダー16lbは、いつも使うリーダーよりも約10ポンドも弱いので、強度的な点で心配はありましたが、使ってみてかなり安心しました。
TORAY SEABASS POWERGAME 0.8号とPOWERGAME LURE LEADER 16lbの組み合わせは、相性が良く、引っ張ると分かりますが、普段記憶している16lbよりも格段に強いと思います。
シーバスの90アップや、青物でガチンコ勝負してみたくなりました。
今回は、ラインに関して、表示されているlb数に惑わされず、PEとリーダーの接合力、スナップとの接合力、耐摩耗性等々、細部を考えてみる、いいきっかけになりました。

メーカー:TORAY
製品名:パワーゲームルアーリーダー フロロ
<Rod>
ufmウエダ/ソルティープラッガーBORON(ボロン)SPS-962HS-TiEX
<Reel>
アルテグラ2500S
<PELine>
TORAY SEABASS POWERGAME 0.8号
<Shock Leader>
TORAY POWERGAME LURE LEADER 16lb
<Joint>
SFノット/アロマノット
この企画は、フォトコンテストの趣旨もあるようなので、早起きして、朝陽を撮影してみることにしました。
鳥取には、色んなサーフがあります。
大学のセンター試験でも地理の設問で出題されたことがあるぐらい学術的に有名な弓ヶ浜の砂州、日野川河口サーフ、大山町付近のゴロタサーフ、鳥取砂丘、中海のサーフ・・・、数えだしたらキリがないぐらい、サーフ天国であります。
サーフには、地形の凸凹によって、ブレイクがあるのですが、そのブレイクに沿ってシーバスが回遊してきます。
だから、波が立てば、白波が崩れる付近がヒットゾーンになることが多いので、ねらい目となります。
まだ未明の時間帯、オープンエリアでは遠投して、浅く広く探るために、PE0.8号にリーダー16lbの組み合わせで、使用してみました。
そして、未明は無風だったので、ブルースコードⅡ110をフルキャスト。
高活性のシーバスが、波の合間から飛び掛ってきました。
でっぷりと太ったシーバスを捕獲。
今回は、暴れてコロモが付かないよう、刺激しないように、静かに撮影。

さて、SEABASS PAWER GAME 0.8号+パワーゲームルアーリーダー フロロ16lbでは、ヒット後にシーバスのランデイングにおいて問題はなく、比較的ドラグを閉めてもラインブレイクする心配は皆無でした。
そして、ブルースコードⅡを使用するにあたっても、ルアーの動きを邪魔することなく、表層をいい感じで探ることができました。
そして、色落ちですが、当初は真っ白な色でしたが、オフホワイト程度まで色が落ちてきました。
台風通過後だったので、濁った海水で使用したからでしょうか。
そして、リーダーの傷は、まだありません。丸呑みされたら傷がつくかどうか、判断できると思います。
次は、シーバスに丸呑みさせてみたいと思います。
ちなみに、シーバスに丸呑みさせるための工夫としては、エスフォーやクロスウェイクのようなゆっくり見せて泳がすタイプのルアーを、アップに投げてゆっくり流すと、フロントフック付近から丸呑みしてくれることがありあります。
またバイブレーションの場合も、流れのある場所だと、アップにキャストして、ゆっくり引くと丸呑みされやすくなります。

そして、この企画では、フォトコンテストの趣旨として、綺麗な画像も撮影したかったので、車で移動の途中、お気に入りな場所で撮影してみました。
コーヒーを飲みながら、朝陽を拝むって、最高な一日になりそうですね。


パワーゲームルアーリーダー16lbは、いつも使うリーダーよりも約10ポンドも弱いので、強度的な点で心配はありましたが、使ってみてかなり安心しました。
TORAY SEABASS POWERGAME 0.8号とPOWERGAME LURE LEADER 16lbの組み合わせは、相性が良く、引っ張ると分かりますが、普段記憶している16lbよりも格段に強いと思います。
シーバスの90アップや、青物でガチンコ勝負してみたくなりました。
今回は、ラインに関して、表示されているlb数に惑わされず、PEとリーダーの接合力、スナップとの接合力、耐摩耗性等々、細部を考えてみる、いいきっかけになりました。

メーカー:TORAY
製品名:パワーゲームルアーリーダー フロロ
<Rod>
ufmウエダ/ソルティープラッガーBORON(ボロン)SPS-962HS-TiEX
<Reel>
アルテグラ2500S
<PELine>
TORAY SEABASS POWERGAME 0.8号
<Shock Leader>
TORAY POWERGAME LURE LEADER 16lb
<Joint>
SFノット/アロマノット
- 2018年10月13日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 2 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 7 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 13 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 14 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 18 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント