プロフィール
てつ
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:67
- 昨日のアクセス:22
- 総アクセス数:314629
検索
▼ 初夏の楽しみ
6月に入りすでにここ静岡も梅雨入り。
先日の大雨もあり川の水はひどく濁り、潮のうねりも相まってここ数日はかなりの濁り潮。
今週末は釣り友らとエギングに行くも、濁り潮にやられてあえなく撃沈・・・。
思った通りと言えばそうですが・・・。
仕方が無いので朝らー食ってから家に帰り家事を。
6月に入り初夏を迎えると楽しみにしていることがあります。
初夏の作物達の収穫。
我が家には小さいですが自家菜園があり(私は食べる専門ですが・・・(^^;))さまざまな野菜や果物があります。
6月の梅雨入りの時期はなんてったって「びわ」
私の大好物でもあります!

いい感じで色づき、まさに収穫時!

そしてじゃがいも!
この日はこの2つを収穫。
イカとじゃがいもをしょうが醤油で煮たりガーリックバターでいためたりするとこれまた美味しいのですが、肝心のイカが無い(T_T)
そして、もう一つのこの時期の楽しみ。
シラスやイワシ、豆アジや小サバの接岸。
初夏になると小魚達が群れをなして接岸してきます。
休日にもなると多くの人がサビキで豆アジやイワシなどを釣っているのを目にします。
また、こうした小魚を追って大型のフィッシュイーターが入ってきたりもするので海は非常に賑やかになります。
シラスなどにはアジやメバルが着きますし、イワシや豆アジや小サバには青物やイカやヒラメなどが着いたりしますね。
こうした小魚が狙うターゲットやポイント選定のための一つのバロメーターになりますし、釣り人のモチベーションを上げるのに一役買っています。
小魚らのベイトの居場所や習性を知る事は釣果を上げていくためにはとても重要な事だと思ってます。
とはいっても実際にどんなベイトがどこにいるのかを知るのはなかなか難しい。
それに着いたフィッシュイーターがどこにいてどうすれば釣れるかを読むのも難しい。
ベイトが目の前にいるからといってどこでも簡単にフィッシュイーターが釣れるわけでは無いですよね。
偏食したメバルなどは目の前に小魚がいても全く食わないこととかも何度も経験してますし。
最近はこまめにポイントに通って状況を把握したり色々な人からの話を聞いたりして、ベイトの動きやフィッシュイータの習性から自分なりの仮説を組み立てて釣りをしています。
その時期のフィッシュイーターが何を食っていてどのような場所で捕食しているのかを考えて釣りを組み立てるのが大切。
こうしたベイトの動きやフィッシュイーターの習性を考えて釣り場所やリグを決めるなど、「釣りのプロセスを楽しむ」というのも最近の私の釣りの楽しみ方の一つです!
(あまり当たらないんですけどね・・・(^-^;)
この辺りでもかなりの数の豆アジや豆サバがすでに入っている模様。
しかし、それを追うフィッシュイーターはまだあまり入って来ていない様子ですね。
まぁ、フィッシュイーターがいなければその小魚を釣るのも釣りの楽しみ方の一つではあります。
ルアーで一匹一匹釣るのも良し、サビキで一気に釣るのも良し。
それぞれ好きなやり方で楽しむことが出来る。
サビキなどでは比較的簡単に釣れるので子供達でも楽しめますしね。
この日は近くの釣り公園で釣り友の谷さんファミリーらと一緒にサビキング!
今週末はいまだ釣果がなかったので、仕事で溜まりに溜まったストレスはいまだ溜まったまま!
ですので「なんでもいいから釣れればいいや!」ぐらいな気持ちで楽しもうと!
数匹ぐらい釣れれば御の字だったのですが、小サバが入れ食い状態に!
あっというまにバケツ一杯に・・・(^-^;

子供らは大喜び!
適度に釣れるならアジングタックル持ち出してワームで釣ってやろうと思っていたのですが、とてもそんな暇はありません(笑)

次々と鈴なりになる小サバらとそれを見て喜ぶ子供達に心癒されました。
しばらくこういう釣りはしてなかったけど、ものすごく楽しかったぁ~!
たまにはこうしたサビキでの釣りも楽しいよね!
先日の大雨もあり川の水はひどく濁り、潮のうねりも相まってここ数日はかなりの濁り潮。
今週末は釣り友らとエギングに行くも、濁り潮にやられてあえなく撃沈・・・。
思った通りと言えばそうですが・・・。
仕方が無いので朝らー食ってから家に帰り家事を。
6月に入り初夏を迎えると楽しみにしていることがあります。
初夏の作物達の収穫。
我が家には小さいですが自家菜園があり(私は食べる専門ですが・・・(^^;))さまざまな野菜や果物があります。
6月の梅雨入りの時期はなんてったって「びわ」
私の大好物でもあります!

いい感じで色づき、まさに収穫時!

そしてじゃがいも!
この日はこの2つを収穫。
イカとじゃがいもをしょうが醤油で煮たりガーリックバターでいためたりするとこれまた美味しいのですが、肝心のイカが無い(T_T)
そして、もう一つのこの時期の楽しみ。
シラスやイワシ、豆アジや小サバの接岸。
初夏になると小魚達が群れをなして接岸してきます。
休日にもなると多くの人がサビキで豆アジやイワシなどを釣っているのを目にします。
また、こうした小魚を追って大型のフィッシュイーターが入ってきたりもするので海は非常に賑やかになります。
シラスなどにはアジやメバルが着きますし、イワシや豆アジや小サバには青物やイカやヒラメなどが着いたりしますね。
こうした小魚が狙うターゲットやポイント選定のための一つのバロメーターになりますし、釣り人のモチベーションを上げるのに一役買っています。
小魚らのベイトの居場所や習性を知る事は釣果を上げていくためにはとても重要な事だと思ってます。
とはいっても実際にどんなベイトがどこにいるのかを知るのはなかなか難しい。
それに着いたフィッシュイーターがどこにいてどうすれば釣れるかを読むのも難しい。
ベイトが目の前にいるからといってどこでも簡単にフィッシュイーターが釣れるわけでは無いですよね。
偏食したメバルなどは目の前に小魚がいても全く食わないこととかも何度も経験してますし。
最近はこまめにポイントに通って状況を把握したり色々な人からの話を聞いたりして、ベイトの動きやフィッシュイータの習性から自分なりの仮説を組み立てて釣りをしています。
その時期のフィッシュイーターが何を食っていてどのような場所で捕食しているのかを考えて釣りを組み立てるのが大切。
こうしたベイトの動きやフィッシュイーターの習性を考えて釣り場所やリグを決めるなど、「釣りのプロセスを楽しむ」というのも最近の私の釣りの楽しみ方の一つです!
(あまり当たらないんですけどね・・・(^-^;)
この辺りでもかなりの数の豆アジや豆サバがすでに入っている模様。
しかし、それを追うフィッシュイーターはまだあまり入って来ていない様子ですね。
まぁ、フィッシュイーターがいなければその小魚を釣るのも釣りの楽しみ方の一つではあります。
ルアーで一匹一匹釣るのも良し、サビキで一気に釣るのも良し。
それぞれ好きなやり方で楽しむことが出来る。
サビキなどでは比較的簡単に釣れるので子供達でも楽しめますしね。
この日は近くの釣り公園で釣り友の谷さんファミリーらと一緒にサビキング!
今週末はいまだ釣果がなかったので、仕事で溜まりに溜まったストレスはいまだ溜まったまま!
ですので「なんでもいいから釣れればいいや!」ぐらいな気持ちで楽しもうと!
数匹ぐらい釣れれば御の字だったのですが、小サバが入れ食い状態に!
あっというまにバケツ一杯に・・・(^-^;

子供らは大喜び!
適度に釣れるならアジングタックル持ち出してワームで釣ってやろうと思っていたのですが、とてもそんな暇はありません(笑)

次々と鈴なりになる小サバらとそれを見て喜ぶ子供達に心癒されました。
しばらくこういう釣りはしてなかったけど、ものすごく楽しかったぁ~!
たまにはこうしたサビキでの釣りも楽しいよね!
- 2014年6月9日
- コメント(9)
コメントを見る
てつさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント