プロフィール
ER
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:93
- 昨日のアクセス:530
- 総アクセス数:781455
QRコード
▼ 遊漁船登録をしたER艇
- ジャンル:日記/一般
- (ER)
名古屋は今、雪が降りなかなかの寒さでございます^^;
あまりの寒さに好きなビールも止めようかと一瞬思いましたが、呑めば寒さも忘れる!
と思い直した45歳目前のERです。

さて題名にも有りますが
遊漁船
この度ER艇も遊漁船登録をしました。
でも業務として営業するつもりではありません^^;

釣仲間も増え不特定多数を乗せる機会も増えた事もあり
最大の理由は事故があった時の保証の充実です。
プレジャーボートの保険は掛け金のわりに保証も小さく、働き盛りの釣り仲間に
もしもの時には数百万の保証しか出来ない・・・
ならば費用は掛かりますが講習受けて正当な保険に加入して、転ばぬ先の杖を手に入れよう!ってのが今回の目的

そして遊漁船主任者講習を受けて勉強になった事
ガソリン代の割り勘以上に金銭を受け取る場合、これは遊漁船業務にあたり
取り締まり対象になる
特定の友人を乗せるだけなら問題ないですが、私の場合取材なども絡めての釣行になる場合も・・・
いわゆる「白タク」は3年以下の懲役、若しくは300万以下の罰金または併科です

こうなりかねません・・・
例えば、
インターネットなどで知り合った人からガイド船より安い値段なら良いと判断し一人10000円お金を貰って船に乗せ釣りを楽しませた。
これ完全OUT!
知り合いを船に乗せて釣りを楽しんだからガソリン代&維持費の負担金として一人5000円貰った。(実際にかかったガソリン代は4000円で2人乗せて出撃したから合計6000円の差額を貰った。)
これ遊漁船法違反だそうです。(多くのボートオーナーがやっている?)
仕事の取引先を接待するために自分のボートで釣り場を案内して釣りをさせた。
これもOUTらしいです・・・
この「遊漁船業務」って言葉
凄く曖昧で港の管理組合の人間も理解していない様に思えますが、少額でも利益を出して船で釣りをさせる行為はアウトみたいです。
詳しくは愛知県の場合、農林水産事務所農政課って所が届け出先なので、農林水産省に聞けば教えてくれる?
気になりこだわる人は県庁に電話して教えて貰って下さい。
またフェイスブックやブログなどで知り合った人を、軽い気持ちでお金を貰って船に乗せる行為の危険性を今一度考える事をお勧めします。
SNSで知り合った一般の人の船に乗せて貰う側も考えた方が良いかも?です。
事故を起こしたくて起こす訳ではないのは誰もが同じです。
でも事故は向こうからやって来ます・・・
車の様に皆がボート保険に加入している訳ではないのです。(入っている人も多いと思いますが、絶対ではないよ!って事)
私は楽しい釣りしててトラブルに巻き込まれるのは嫌なので費用も時間も掛かり面倒ですが、登録申請したって事です^^;
これでヘナチョコ船長なERですが、一応私もプロって事で(笑)
そんな事で友人の船に乗せて貰っている人もこの機会に、家族の為にレジャー保険などに加入する事をお勧めします。
今加入している損害保険のオプションなどでレジャー時の怪我や万が一の事故も保障するプランを付けられる保険も有るそうです。
僕は保険屋の回し者ではありませんが、入っておけば家族も安心して釣りに行かせてくれるかも(笑)
曖昧だけど硬い話になってしまいましたが、私は遊漁船主任者講習を受け、船は遊漁船業者保険に加入してます。
それなりの意識を持ってボートでの釣りをすることが出来る切符を手に入れました。
さ~て次は何時楽しい釣りに行きましょう???

あまりの寒さに好きなビールも止めようかと一瞬思いましたが、呑めば寒さも忘れる!
と思い直した45歳目前のERです。

さて題名にも有りますが
遊漁船
この度ER艇も遊漁船登録をしました。
でも業務として営業するつもりではありません^^;

釣仲間も増え不特定多数を乗せる機会も増えた事もあり
最大の理由は事故があった時の保証の充実です。
プレジャーボートの保険は掛け金のわりに保証も小さく、働き盛りの釣り仲間に
もしもの時には数百万の保証しか出来ない・・・
ならば費用は掛かりますが講習受けて正当な保険に加入して、転ばぬ先の杖を手に入れよう!ってのが今回の目的

そして遊漁船主任者講習を受けて勉強になった事
ガソリン代の割り勘以上に金銭を受け取る場合、これは遊漁船業務にあたり
取り締まり対象になる
特定の友人を乗せるだけなら問題ないですが、私の場合取材なども絡めての釣行になる場合も・・・
いわゆる「白タク」は3年以下の懲役、若しくは300万以下の罰金または併科です

こうなりかねません・・・
例えば、
インターネットなどで知り合った人からガイド船より安い値段なら良いと判断し一人10000円お金を貰って船に乗せ釣りを楽しませた。
これ完全OUT!
知り合いを船に乗せて釣りを楽しんだからガソリン代&維持費の負担金として一人5000円貰った。(実際にかかったガソリン代は4000円で2人乗せて出撃したから合計6000円の差額を貰った。)
これ遊漁船法違反だそうです。(多くのボートオーナーがやっている?)
仕事の取引先を接待するために自分のボートで釣り場を案内して釣りをさせた。
これもOUTらしいです・・・
この「遊漁船業務」って言葉
凄く曖昧で港の管理組合の人間も理解していない様に思えますが、少額でも利益を出して船で釣りをさせる行為はアウトみたいです。
詳しくは愛知県の場合、農林水産事務所農政課って所が届け出先なので、農林水産省に聞けば教えてくれる?
気になりこだわる人は県庁に電話して教えて貰って下さい。
またフェイスブックやブログなどで知り合った人を、軽い気持ちでお金を貰って船に乗せる行為の危険性を今一度考える事をお勧めします。
SNSで知り合った一般の人の船に乗せて貰う側も考えた方が良いかも?です。
事故を起こしたくて起こす訳ではないのは誰もが同じです。
でも事故は向こうからやって来ます・・・
車の様に皆がボート保険に加入している訳ではないのです。(入っている人も多いと思いますが、絶対ではないよ!って事)
私は楽しい釣りしててトラブルに巻き込まれるのは嫌なので費用も時間も掛かり面倒ですが、登録申請したって事です^^;
これでヘナチョコ船長なERですが、一応私もプロって事で(笑)
そんな事で友人の船に乗せて貰っている人もこの機会に、家族の為にレジャー保険などに加入する事をお勧めします。
今加入している損害保険のオプションなどでレジャー時の怪我や万が一の事故も保障するプランを付けられる保険も有るそうです。
僕は保険屋の回し者ではありませんが、入っておけば家族も安心して釣りに行かせてくれるかも(笑)
曖昧だけど硬い話になってしまいましたが、私は遊漁船主任者講習を受け、船は遊漁船業者保険に加入してます。
それなりの意識を持ってボートでの釣りをすることが出来る切符を手に入れました。
さ~て次は何時楽しい釣りに行きましょう???

- 2015年3月10日
- コメント(4)
コメントを見る
ERさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- どろんこシーバス
- 2 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 3 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 9 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 10 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 14 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント