プロフィール
大ちゃん
徳島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:58
- 昨日のアクセス:86
- 総アクセス数:165798
QRコード
▼ ちょい釣り
- ジャンル:釣行記
今月からアタシの職場にも新人さんが入りました
アタシの担当部門とは違う配属になりましたが、席は向かい合わせにいて、さらに新卒ということもあってなのか?本当に1から教え方を「教わりながら」の毎日です
ただ、今も昔も色んな人がいるもんで(^-^;
優秀な人もいればアタシのようなポンコツもいます笑
さぁ新人さんは...まぁ色々ありますねぇ( ´∀`)
さて、今朝も昨日の釣果を繰り返してやろうと5時から出撃です
クルマを走らせて、川の下流域にある治水用の堰を見ると...アカン、閉まってるわ~(´・ω・`)
バス相手ならこういった下流域の水門は閉まりっぱなしがいいんですが、シーバスは流れがあった方がアタシの場合釣りやすいので、できれば本日も開いてて欲しかった
脱線しますがアタシがこうしてたまにシーバス狙いに行くこの川、現在の治水方法は、ちょっとでもまとまった雨が降っただけでもすぐに水門を全開にすることが多いです
シーバス狙うことだけを考えるとこういった治水方法はまぁ嫌ではないですが、この川に住む生き物全てのことを考えると、デメリットも多いのではないかと
(超ローカルで想像の話になり恐縮ですが、この水門操作をされてる方、おそらく4~5年前までは近くのU川の水門操作を何年かやっておられたのでは?と思います。その間頻繁に下流域の堰を全開にするもんだから、このU川のバスは堰下の海水域に相当割合が流されたのも一因となり、めちゃめちゃ魚影が薄くなりました。現在は桑野川に住む淡水系の生き物がこの影響を受けていると思われます。モヤモヤしてます...)
余談終わり
今日はなかなか釣れんだろうなと思った通り、本日は全くバイトがありません
しかし、引きの流れが出だすと流れの脇にハク?が集まり出したので、これを狙うしかないなぁと
で、そういったピンを探してウロウロし、ボイルが起こった場所でやりきってどうにか1本

いやー、難しい‼
このタイミングのサカナに効きそうなルアーを手持ちの中で検証してましたが、完璧に合いそうなのは見つからず
最終的に反応させられたのは、バス用で、それなりにゆっくり巻いてもアクションするシャローミノーでした
手持ちのシーバス用のミノーは有効だと思われるアクションが発生するスピード、タナが全然ダメっぽく、ボックスに入れていたバス用のペラ系とかまで試してみましたが×...
昨日、同じような状況で何度かバイトがあった、フラットラップの表層トゥィッチもまるで効かず
昨日よりもわずかに透明度が回復してたのが表層にまで出てこなくなった、またはルアー見切られてる理由なのかなぁと
シーバスのルアーに対するシビアさを垣間見れた釣りになりました

ハク?こいつらの群れに突進してました
なかなか難しいですが、シーバスはシーバスの楽しさがありそうだなぁと★
さぁ、釣れない釣りも再開しましょうかねぇ
アタシの担当部門とは違う配属になりましたが、席は向かい合わせにいて、さらに新卒ということもあってなのか?本当に1から教え方を「教わりながら」の毎日です
ただ、今も昔も色んな人がいるもんで(^-^;
優秀な人もいればアタシのようなポンコツもいます笑
さぁ新人さんは...まぁ色々ありますねぇ( ´∀`)
さて、今朝も昨日の釣果を繰り返してやろうと5時から出撃です
クルマを走らせて、川の下流域にある治水用の堰を見ると...アカン、閉まってるわ~(´・ω・`)
バス相手ならこういった下流域の水門は閉まりっぱなしがいいんですが、シーバスは流れがあった方がアタシの場合釣りやすいので、できれば本日も開いてて欲しかった
脱線しますがアタシがこうしてたまにシーバス狙いに行くこの川、現在の治水方法は、ちょっとでもまとまった雨が降っただけでもすぐに水門を全開にすることが多いです
シーバス狙うことだけを考えるとこういった治水方法はまぁ嫌ではないですが、この川に住む生き物全てのことを考えると、デメリットも多いのではないかと
(超ローカルで想像の話になり恐縮ですが、この水門操作をされてる方、おそらく4~5年前までは近くのU川の水門操作を何年かやっておられたのでは?と思います。その間頻繁に下流域の堰を全開にするもんだから、このU川のバスは堰下の海水域に相当割合が流されたのも一因となり、めちゃめちゃ魚影が薄くなりました。現在は桑野川に住む淡水系の生き物がこの影響を受けていると思われます。モヤモヤしてます...)
余談終わり
今日はなかなか釣れんだろうなと思った通り、本日は全くバイトがありません
しかし、引きの流れが出だすと流れの脇にハク?が集まり出したので、これを狙うしかないなぁと
で、そういったピンを探してウロウロし、ボイルが起こった場所でやりきってどうにか1本

いやー、難しい‼
このタイミングのサカナに効きそうなルアーを手持ちの中で検証してましたが、完璧に合いそうなのは見つからず
最終的に反応させられたのは、バス用で、それなりにゆっくり巻いてもアクションするシャローミノーでした
手持ちのシーバス用のミノーは有効だと思われるアクションが発生するスピード、タナが全然ダメっぽく、ボックスに入れていたバス用のペラ系とかまで試してみましたが×...
昨日、同じような状況で何度かバイトがあった、フラットラップの表層トゥィッチもまるで効かず
昨日よりもわずかに透明度が回復してたのが表層にまで出てこなくなった、またはルアー見切られてる理由なのかなぁと
シーバスのルアーに対するシビアさを垣間見れた釣りになりました

ハク?こいつらの群れに突進してました
なかなか難しいですが、シーバスはシーバスの楽しさがありそうだなぁと★
さぁ、釣れない釣りも再開しましょうかねぇ
- 2018年4月26日
- コメント(4)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 11 時間前
- hikaruさん
- 名称不明
- 5 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 6 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 6 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 10 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
最新のコメント