プロフィール

大ちゃん
徳島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:91
 - 昨日のアクセス:118
 - 総アクセス数:169114
 
QRコード
▼ 地元近辺で使えそうなサオ
- ジャンル:日記/一般
 
    このところ、超真面目にこの辺で本当に使えそうなサオをもし買うとしたら?をかな~り本気で考えてました
リールはシマノの4000~SW4000クラスでサーフ、突堤、ゴロタ~ちょい高い磯のヒラくらいまでができるサオ
シロートなりにけっこう真面目に去年秋くらいから、周りの方々に案内していただいたり、教えていただいたり、自分で歩きながら、近辺の色んな場所を見てきました
そんな中で感じたサオのイメージ
長さは10~12フィートくらい
対応ルアーウエイトは10~50グラムくらい
ラインはPE1.5~2号、リーダー25~40ポンドくらい
釣れるか否かは別として、この仕掛けで釣れるサカナ全てがターゲット
長めのシーバスロッド、磯ヒラ用、ショアジギング用と、店舗にあるのは全て触らせてもらい、ネットの情報も見まくりました
興味がわいたサオは片っ端から調べていきました
いろんな方のブログやインプレ記事も拝見させていただきました
そして…欲しいなと思ったサオは…
ありませんでした…
さーせん、ヘタクソだから道具に頼らないとサカナ釣れないので、道具には変なこだわりかあるんですよね…
見たサオたちがアカンのではなく、自分の考えが少数派なのだと思います
重さ、ガイド構成、リールシート、グリップ長、ティップ~バット径などなど、調べられることは全部調べました(ポイント小〇島点でサオ触らせてもらいまくって面白かったのはツララのストローガイドのヤツやね)
そしてアメリカのもちょいと調べてみました
ちなみにアタシはサオはアメリカのことばかり言ってますが、かぶれてるワケではなく、自分には本当にこれが合ってると思うからです
そしたらねぇ…なんか面白そうなのがあるのよ…

例えばこのサオ
セントクロイのサーフロッドです
どこかに書いてたけど、ティップ径は2ミリちょい、バットは15ミリ前後で重さは350グラムくらい
日本ではショアジギングロッドのカテゴリくらいになるのかな
面白いと思ったのは対応ウエイト
90~200グラム超…
え?マジで?
 

これもセントクロイのハイエンドモデル
ん~、アメリカのサーフロッドってベロベロでこの重さが投げられるようにしてるの?
YouTubeで動画を調べても、キャスト時は確かにサオがよくしなってるけど、そんなにベロベロでもなさそう…
これは単純に強いってことなのか?
マジでこのサオ買おうと思ったけど、なかなか店頭で触れるのは難しいらしい
ちなみにノースのアメリカHPでもこんなブランクが

12.3フィートで~150グラム
これもティップ径、バット径、どこかに書いてたけど、重さもそれなり
めちゃ試してみたいよね…
ふと思ったんですけどね
サオの「強さ」って何なの?って漠然と思っちゃいました
ライン強度とドラグ負荷に負けることなく、かつラインやフックなどをブレイクさせられることなくサカナをきちんと寄せてこられることなんだろうなとは思いますけど、体で完全に理解はできていません
海の釣りは、バスなんかよりも遙かに「強さ」は大切だと思ってます
けどね~、色々考えすぎて「今はこういった系統のサオ買って、こういう釣りをやり込むのやーめた」ってなりました
とりあえず今は今やってる釣りをある程度までやって、それからこうした釣りのことも考えていければ…と思いました
とはいっても、自分の中で欲しいサオのビジョンというのはけっこう明確になってきてます
それこそガイド構成とかまでイメージしてます
いつか手にしたいですが、今はまだ自分には早い…としておきます
まだまだ色んなサオを触ってみたいですね
最近はそんなことを考えてました
    リールはシマノの4000~SW4000クラスでサーフ、突堤、ゴロタ~ちょい高い磯のヒラくらいまでができるサオ
シロートなりにけっこう真面目に去年秋くらいから、周りの方々に案内していただいたり、教えていただいたり、自分で歩きながら、近辺の色んな場所を見てきました
そんな中で感じたサオのイメージ
長さは10~12フィートくらい
対応ルアーウエイトは10~50グラムくらい
ラインはPE1.5~2号、リーダー25~40ポンドくらい
釣れるか否かは別として、この仕掛けで釣れるサカナ全てがターゲット
長めのシーバスロッド、磯ヒラ用、ショアジギング用と、店舗にあるのは全て触らせてもらい、ネットの情報も見まくりました
興味がわいたサオは片っ端から調べていきました
いろんな方のブログやインプレ記事も拝見させていただきました
そして…欲しいなと思ったサオは…
ありませんでした…
さーせん、ヘタクソだから道具に頼らないとサカナ釣れないので、道具には変なこだわりかあるんですよね…
見たサオたちがアカンのではなく、自分の考えが少数派なのだと思います
重さ、ガイド構成、リールシート、グリップ長、ティップ~バット径などなど、調べられることは全部調べました(ポイント小〇島点でサオ触らせてもらいまくって面白かったのはツララのストローガイドのヤツやね)
そしてアメリカのもちょいと調べてみました
ちなみにアタシはサオはアメリカのことばかり言ってますが、かぶれてるワケではなく、自分には本当にこれが合ってると思うからです
そしたらねぇ…なんか面白そうなのがあるのよ…

例えばこのサオ
セントクロイのサーフロッドです
どこかに書いてたけど、ティップ径は2ミリちょい、バットは15ミリ前後で重さは350グラムくらい
日本ではショアジギングロッドのカテゴリくらいになるのかな
面白いと思ったのは対応ウエイト
90~200グラム超…
え?マジで?

これもセントクロイのハイエンドモデル
ん~、アメリカのサーフロッドってベロベロでこの重さが投げられるようにしてるの?
YouTubeで動画を調べても、キャスト時は確かにサオがよくしなってるけど、そんなにベロベロでもなさそう…
これは単純に強いってことなのか?
マジでこのサオ買おうと思ったけど、なかなか店頭で触れるのは難しいらしい
ちなみにノースのアメリカHPでもこんなブランクが

12.3フィートで~150グラム
これもティップ径、バット径、どこかに書いてたけど、重さもそれなり
めちゃ試してみたいよね…
ふと思ったんですけどね
サオの「強さ」って何なの?って漠然と思っちゃいました
ライン強度とドラグ負荷に負けることなく、かつラインやフックなどをブレイクさせられることなくサカナをきちんと寄せてこられることなんだろうなとは思いますけど、体で完全に理解はできていません
海の釣りは、バスなんかよりも遙かに「強さ」は大切だと思ってます
けどね~、色々考えすぎて「今はこういった系統のサオ買って、こういう釣りをやり込むのやーめた」ってなりました
とりあえず今は今やってる釣りをある程度までやって、それからこうした釣りのことも考えていければ…と思いました
とはいっても、自分の中で欲しいサオのビジョンというのはけっこう明確になってきてます
それこそガイド構成とかまでイメージしてます
いつか手にしたいですが、今はまだ自分には早い…としておきます
まだまだ色んなサオを触ってみたいですね
最近はそんなことを考えてました
- 2020年11月4日
 - コメント(2)
 
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 台風一過のエビパターン
 - 1 日前
 - はしおさん
 
- レガーレ:ディモル70
 - 3 日前
 - ichi-goさん
 
- 『何が違うんでしょうね?』 2…
 - 4 日前
 - hikaruさん
 
- ふるさと納税返礼品
 - 10 日前
 - papakidさん
 
- 43rd ONE ON ONE
 - 11 日前
 - pleasureさん
 
本日のGoodGame
シーバス
- 
          
          
- 清流鱸を追って38
 - 金森 健太
 
 - 
          
          
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
 - そそそげ
 
 

 








 
 
 


 
最新のコメント