プロフィール
yuji
新潟県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:20
- 昨日のアクセス:2
- 総アクセス数:24319
QRコード
対象魚
▼ 続、サヨリパターン
- ジャンル:日記/一般
皆さんお疲れ様です<(_ _)>
寒くなりましたねー(>_<)
サヨリパターンのブログはこれで3回目になるんですが、今日も行ってきたので書いてみようと思います(>_<)ヽ
サヨリパターンの最初のブログから、何日通ったかわからないですが、多分ほぼほぼ毎日?(笑)
今日は中潮最終日で、午後七時すぎが満潮だったんですが、ちょっと川の様子を見に行ってきたんですよね(。・・)
台風が続いて、避難勧告が出たほどだったので、
やはり川底が変わっていました。
護岸ギリギリまで水位が上がって、恐ろしい濁流を目の当たりにしていたので、こればかりは自然の力なので仕方ないですよね。
また、川で少し釣りをしてみたんですが、30分ほどして川底の変化を確認して、ゴミや障害物が溜まっているのを感じました。
魚はボラぐらいしか確認できなく、多分川は今年はもう無理でしょうね(´・ω・`)
他の地域での台風の被害を考えると、少しいたたまれない気持ちになって、川を後にして港に移動しました。
気持ちを切り替えて、準備して水際に行くと、ナブラとボイルが(°°)
ここ最近のパターンですが、日没間際から1時間ほど食い気が立って、あとは単発ボイルっていう感じなんですよね。
ちょうど着いた時間が時合いだったようで、ボイル祭り(*´ω`*)
先のブログから、セイゴ1本と、

こないだ上げた1本、
が、一投目の巻き始めからのヒットだったので、たまたまと言うか、運が良かっただけでしたね(^-^;
今日は今までのヒットパターンと、自分なりにタクティクスを組み立てたヒットだったので、こうゆう釣れかたもあるっていう体験談です。
ボイルが連発して、最初はボイルした場所をめがけキャストしていたんですが、
全然反応なく、やはりボイルした後はもうそこにはいないようで。
近くにはいるんでしょうが、ボイルするとサヨリは散るのと、おそらくシーバスも体力使うのでいったん休むのかな?
ナブラの位置と、数、ボイルからすると、60前後のが四匹、
70前後のが二匹ほどいるようで、今日はいたるところでボイル。
決まってボイルしたあとは少し間隔があきます。
休むか、隙をうかがうのか。
ボイルした場所にはもういないなら、遠くにキャストして引いてみる。
でも反応無し。
どこにいるのか、どんなことをしたら釣れるのか。
いろんな方法や、考えで攻めてみる。
ルアーはシャローアッパー。
んー、やっぱり難しい(^_^;
ん?
ボイルした後にそこにはいないけど、
近くにはまだいるんだよな?、、
そして、ボイルしたあとは、サヨリが散る…
けど、ん?
なんか矛盾。
もしかして、ボイルしたあと、近くでサヨリの行動を見て移動してる?
サヨリが逃げる方向に追って行くとしたら、、。
もしかして、、
2つ頭に浮かんだ事を、順番に試してみる。
まずはひとつ目。
ボイルしたあと、ナブラが動く方向にキャスト。
ナブラが消える前に、デッドスロー。
サヨリの群れから、はぐれた一匹をイメージ。
、、ガツンっ!
ヒット!
信じられないけど、食ってきた(>_<)
デカくはないけど、元気で重い。
上げてみると、50後半のシーバス。
血が出てたので、写真は撮らず早々にリリース。
元気に帰っていったので安心(^^)
まだボイルが。
もうひとつ、どうしても試したい。
次は逆にボイルした場所、直後に少し離れた場所にキャスト。
今度は、ボイルしたあと、サヨリが散ったところに一匹だけ残ってるサヨリをイメージ。
デッドスローでボイルした近辺に引いてくる。
ガツンっ!!
他のボイルに気をとられてたので、合わせが若干遅くなったんですが、しっかり食ってる。
たて続けのヒットに、ちょっと戸惑う(^_^;
イメージが合ってたのか、ただ単に食い気が多いからなのか、ここまでは出来すぎ(-ω-;)
どちらにしても、せっかくのヒットなので上げたい!
さっきのシーバスよりは粘る。
派手なエラ洗いと、重い走り。
ドラグを強め、いなしながら寄せてくる。
なんとか上がった(*´ー`*)

綺麗な、立派なシーバス(^^)
ありがとう、と感謝しながらリリース。
なんだけど(笑)
帰って行く時に、尾ビレの強烈な水しぶき(笑)
顔面びしょ濡れ(^-^;
そのあとはだんだん静かになり、ボイルはたまに。
全くボイルもナブラもなくなり、居なくなったのか
?
もしくは腹一杯?
こうゆう時は遠くにキャストして様子を見てるんですが、
船が帰ってきて、ライトを点けて荷下ろしをしてると、ライトの明かりでサヨリが騒ぎ出すと
ボイルがすぐ近くで連発(°°)
食わないだけで、まだいるんですよね。
少し腹一杯になったのと、食い気や時合いや変化がないとスイッチが入らないのがシーバス。
風や、波気、ライトや、気候の変わるタイミング、
ボイルしなくても、ちゃんとベイトにはシーバスがついてるんですね(*´ー`*)
明日も仕事なので、早めに切り上げて、このブログを書いてみました。
サヨリパターンは難しいですし、攻略も人それぞれ。
運が半分以上しめて、あとはその場の成り行きや、ちょっとの応用。
諦めず通っていると、なんとなくですがシーバスの気持ちがわかってくるような気がします。
では、読んでくださった方々、いつもありがとうございます(^^)
また読んでくださったら幸いです、ありがとうございました<(_ _)>
寒くなりましたねー(>_<)
サヨリパターンのブログはこれで3回目になるんですが、今日も行ってきたので書いてみようと思います(>_<)ヽ
サヨリパターンの最初のブログから、何日通ったかわからないですが、多分ほぼほぼ毎日?(笑)
今日は中潮最終日で、午後七時すぎが満潮だったんですが、ちょっと川の様子を見に行ってきたんですよね(。・・)
台風が続いて、避難勧告が出たほどだったので、
やはり川底が変わっていました。
護岸ギリギリまで水位が上がって、恐ろしい濁流を目の当たりにしていたので、こればかりは自然の力なので仕方ないですよね。
また、川で少し釣りをしてみたんですが、30分ほどして川底の変化を確認して、ゴミや障害物が溜まっているのを感じました。
魚はボラぐらいしか確認できなく、多分川は今年はもう無理でしょうね(´・ω・`)
他の地域での台風の被害を考えると、少しいたたまれない気持ちになって、川を後にして港に移動しました。
気持ちを切り替えて、準備して水際に行くと、ナブラとボイルが(°°)
ここ最近のパターンですが、日没間際から1時間ほど食い気が立って、あとは単発ボイルっていう感じなんですよね。
ちょうど着いた時間が時合いだったようで、ボイル祭り(*´ω`*)
先のブログから、セイゴ1本と、

こないだ上げた1本、

が、一投目の巻き始めからのヒットだったので、たまたまと言うか、運が良かっただけでしたね(^-^;
今日は今までのヒットパターンと、自分なりにタクティクスを組み立てたヒットだったので、こうゆう釣れかたもあるっていう体験談です。
ボイルが連発して、最初はボイルした場所をめがけキャストしていたんですが、
全然反応なく、やはりボイルした後はもうそこにはいないようで。
近くにはいるんでしょうが、ボイルするとサヨリは散るのと、おそらくシーバスも体力使うのでいったん休むのかな?
ナブラの位置と、数、ボイルからすると、60前後のが四匹、
70前後のが二匹ほどいるようで、今日はいたるところでボイル。
決まってボイルしたあとは少し間隔があきます。
休むか、隙をうかがうのか。
ボイルした場所にはもういないなら、遠くにキャストして引いてみる。
でも反応無し。
どこにいるのか、どんなことをしたら釣れるのか。
いろんな方法や、考えで攻めてみる。
ルアーはシャローアッパー。
んー、やっぱり難しい(^_^;
ん?
ボイルした後にそこにはいないけど、
近くにはまだいるんだよな?、、
そして、ボイルしたあとは、サヨリが散る…
けど、ん?
なんか矛盾。
もしかして、ボイルしたあと、近くでサヨリの行動を見て移動してる?
サヨリが逃げる方向に追って行くとしたら、、。
もしかして、、
2つ頭に浮かんだ事を、順番に試してみる。
まずはひとつ目。
ボイルしたあと、ナブラが動く方向にキャスト。
ナブラが消える前に、デッドスロー。
サヨリの群れから、はぐれた一匹をイメージ。
、、ガツンっ!
ヒット!
信じられないけど、食ってきた(>_<)
デカくはないけど、元気で重い。
上げてみると、50後半のシーバス。
血が出てたので、写真は撮らず早々にリリース。
元気に帰っていったので安心(^^)
まだボイルが。
もうひとつ、どうしても試したい。
次は逆にボイルした場所、直後に少し離れた場所にキャスト。
今度は、ボイルしたあと、サヨリが散ったところに一匹だけ残ってるサヨリをイメージ。
デッドスローでボイルした近辺に引いてくる。
ガツンっ!!
他のボイルに気をとられてたので、合わせが若干遅くなったんですが、しっかり食ってる。
たて続けのヒットに、ちょっと戸惑う(^_^;
イメージが合ってたのか、ただ単に食い気が多いからなのか、ここまでは出来すぎ(-ω-;)
どちらにしても、せっかくのヒットなので上げたい!
さっきのシーバスよりは粘る。
派手なエラ洗いと、重い走り。
ドラグを強め、いなしながら寄せてくる。
なんとか上がった(*´ー`*)

綺麗な、立派なシーバス(^^)
ありがとう、と感謝しながらリリース。
なんだけど(笑)
帰って行く時に、尾ビレの強烈な水しぶき(笑)
顔面びしょ濡れ(^-^;
そのあとはだんだん静かになり、ボイルはたまに。
全くボイルもナブラもなくなり、居なくなったのか
?
もしくは腹一杯?
こうゆう時は遠くにキャストして様子を見てるんですが、
船が帰ってきて、ライトを点けて荷下ろしをしてると、ライトの明かりでサヨリが騒ぎ出すと
ボイルがすぐ近くで連発(°°)
食わないだけで、まだいるんですよね。
少し腹一杯になったのと、食い気や時合いや変化がないとスイッチが入らないのがシーバス。
風や、波気、ライトや、気候の変わるタイミング、
ボイルしなくても、ちゃんとベイトにはシーバスがついてるんですね(*´ー`*)
明日も仕事なので、早めに切り上げて、このブログを書いてみました。
サヨリパターンは難しいですし、攻略も人それぞれ。
運が半分以上しめて、あとはその場の成り行きや、ちょっとの応用。
諦めず通っていると、なんとなくですがシーバスの気持ちがわかってくるような気がします。
では、読んでくださった方々、いつもありがとうございます(^^)
また読んでくださったら幸いです、ありがとうございました<(_ _)>
- 2019年11月2日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 5 時間前
- 濵田就也さん
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 5 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 8 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 13 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 13 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント