プロフィール
エイジ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:28
- 昨日のアクセス:43
- 総アクセス数:134411
QRコード
▼ 考えること...
- ジャンル:釣り具インプレ
タックルのお話ね。
しかもルアーのお話。
ここ数年だがルアーを遠くまで飛ばすことに
重点を置かれている感じがするが
現実的にロッドやラインなんかは技術の進化による恩恵によって
ルアーをより遠くに飛ばせることが簡単になっている。
自身が手掛けたHI-TIDE TZというロッドもそうなんだけどね?
そもそも「飛距離」ってどこまで重要かとも思う。
場合と状況によっちゃあ~かなり重要であるのだけれど...
特に磯絡みやサーフなどではこの「飛距離」って
重要なキーポイントになり心強い武器になりうるが
自身がメインスタイルにしているシャローな場所でのウエーディングでは
この飛距離って「?」と思う。
よくウエーディングで「沖で食った」「沖で食わせた」と言うが
それが本当に沖なのか?
自身的にはそう思ってはいない。
おそらく無風時に釣りをすることが少ない三浦半島エリア。
多少の風は必ずと言って良いほどある。
あとスピニングリールといえどどれだけキャスト時にサミングできているか?
完璧なアングラーはそうそういない。
となるとラインスラッグ(糸ふけ)が必ず出るからルアーの着水地点が
必ず自分とまっすぐ(許容差アリ)とは限らないし潮の流れも考慮すると
目視ができなければ
実際に同行していたアングラーがそうだったとしても
自身はそうでないことがほとんど。
じゃ沖って足元からどの位置までが沖なのか?
50~60mなら沖とは言えないでしょう。
無風時や弱い追い風でないとシャローランナールアーは
現実的には90mも100mも飛ばない。
それはシャローで使えるシンペンにも言えると思う。
その距離までルアー飛ばないしw
まぁ感覚の違いかもしれないがここ数年、「飛距離」やら「沖で食った」という
Wordが非常ぉ~に聞くしどうも引っかかるのよね(-_-;)
ただ先に書いたように場所や状況によって100m級に飛ぶルアーも
ないと困るからシャローでの釣りといえどそういうルアーを
釣行の際にはケースに1個は仕込んでおきたい。
あくまでもウエーディング時のお話ね?
で最近というかここ数年、出番はないけど今シーズンは活躍してもらおうかと
思っている昔こよなく愛用していたルアー達がある。

Mariaのアムニス1
一時期かなり使い込んだのが懐かしく思える。
ただしかなりのチューニングをしたがw
この何年後かには自身も協力したアムニス1を凌駕する
シャローランナールアーをMariaから発売し
今もなおそのルアーを愛用している!(^^)!
廃盤になってしまったのが実に悲しい(;_;)/~~~
未だに復活してほしいという熱望するアングラーが
いてくれるのは嬉しい限りだけどね(^^♪

ジップベイツの139Fとロデオクラフトのバンズ125。
ジップはタイダルではなくノーマル。
バンズはFよりスローシンキングを愛用(^^♪

言わずと知れたTKLM90。
これはかなりのアングラーが愛用してたのではないか?
自身的にはこの4種類のルアーは飛距離よりも他の部分を重視して
ウエーディングでこよなく愛用していた!(^^)!
まぁそれでもウエーディング時に風に関係なく
十分な射程距離に入る飛距離は出るのだけれど(^^♪
それでも飛距離が出ることよりも重視する分部が大事だからね。
今期はまたケースに仕込んどこうと思う。
さてと部下に怒られるので仕事しまふ(爆)
しかもルアーのお話。
ここ数年だがルアーを遠くまで飛ばすことに
重点を置かれている感じがするが
現実的にロッドやラインなんかは技術の進化による恩恵によって
ルアーをより遠くに飛ばせることが簡単になっている。
自身が手掛けたHI-TIDE TZというロッドもそうなんだけどね?
そもそも「飛距離」ってどこまで重要かとも思う。
場合と状況によっちゃあ~かなり重要であるのだけれど...
特に磯絡みやサーフなどではこの「飛距離」って
重要なキーポイントになり心強い武器になりうるが
自身がメインスタイルにしているシャローな場所でのウエーディングでは
この飛距離って「?」と思う。
よくウエーディングで「沖で食った」「沖で食わせた」と言うが
それが本当に沖なのか?
自身的にはそう思ってはいない。
おそらく無風時に釣りをすることが少ない三浦半島エリア。
多少の風は必ずと言って良いほどある。
あとスピニングリールといえどどれだけキャスト時にサミングできているか?
完璧なアングラーはそうそういない。
となるとラインスラッグ(糸ふけ)が必ず出るからルアーの着水地点が
必ず自分とまっすぐ(許容差アリ)とは限らないし潮の流れも考慮すると
目視ができなければ
実際に同行していたアングラーがそうだったとしても
自身はそうでないことがほとんど。
じゃ沖って足元からどの位置までが沖なのか?
50~60mなら沖とは言えないでしょう。
無風時や弱い追い風でないとシャローランナールアーは
現実的には90mも100mも飛ばない。
それはシャローで使えるシンペンにも言えると思う。
その距離までルアー飛ばないしw
まぁ感覚の違いかもしれないがここ数年、「飛距離」やら「沖で食った」という
Wordが非常ぉ~に聞くしどうも引っかかるのよね(-_-;)
ただ先に書いたように場所や状況によって100m級に飛ぶルアーも
ないと困るからシャローでの釣りといえどそういうルアーを
釣行の際にはケースに1個は仕込んでおきたい。
あくまでもウエーディング時のお話ね?
で最近というかここ数年、出番はないけど今シーズンは活躍してもらおうかと
思っている昔こよなく愛用していたルアー達がある。

一時期かなり使い込んだのが懐かしく思える。
ただしかなりのチューニングをしたがw
この何年後かには自身も協力したアムニス1を凌駕する
シャローランナールアーをMariaから発売し
今もなおそのルアーを愛用している!(^^)!
廃盤になってしまったのが実に悲しい(;_;)/~~~
未だに復活してほしいという熱望するアングラーが
いてくれるのは嬉しい限りだけどね(^^♪

ジップはタイダルではなくノーマル。
バンズはFよりスローシンキングを愛用(^^♪

これはかなりのアングラーが愛用してたのではないか?
自身的にはこの4種類のルアーは飛距離よりも他の部分を重視して
ウエーディングでこよなく愛用していた!(^^)!
まぁそれでもウエーディング時に風に関係なく
十分な射程距離に入る飛距離は出るのだけれど(^^♪
それでも飛距離が出ることよりも重視する分部が大事だからね。
今期はまたケースに仕込んどこうと思う。
さてと部下に怒られるので仕事しまふ(爆)
- 2018年6月8日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 1 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 2 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 3 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 4 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 7 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント