プロフィール
D.K
茨城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
ジャンル
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:19
- 昨日のアクセス:1
- 総アクセス数:216351
▼ ボトムドリフトの妙技
- ジャンル:日記/一般
連休明けの休みボケが抜けないんで、ちょっと初歩的な内容でいきます。
玄人の方々は早々にブラウザで戻ることを推奨します(笑)
最近釣りをしているマイポイントでは流れを有効に使うことが難しく、ドリフトの釣りが成立せず点と線の釣りが増えてきました。これはどういう事かというと、ピンに入れて、ルアーを積極的に動かし、巻く釣りにシフトしてきたという事。
これがドリフトの上位互換という事ではなく、ポイントの特性に合わせて出し入れすればいいし、当然両方出来たほうがいいよね。
あくまで初心者目線で話を進めていきますが、ドリフト、ドリフトってみんなが言うけど、そもそもドリフトの定義って「なんぞ?」っていうもいるかと。
ま、そういう方に向けて大雑把に言うと、水の流れを利用した釣りなんですわ。
だから河川だけでなく、水が少しでも動く場所があれば水の流れを使った釣りが成立するんだよね。
ではなぜ水の流れを利用して釣りをするのかというと、水の流れがある場所では水の流れを利用してシーバスも捕食をしているから。
メディアなどではU字がどうの、アップクロスだダウンクロスだとか小難しく書いてあるけど、要は投げたルアーをガシガシ巻いてくるのではなく、流れにルアーを乗せるイメージを持ってやれば大丈夫です。
例えば、小さいころ誰もが慣れ親しんだウキを使った川の小物釣り。
上流側に仕掛けを入れて、下流に流れたらまた上流に戻して。それとやってる事は全く同じなんです。
注意点として、水の流れが弱い場所では重量オーバーのルアーは流れるよりも早く重さで沈んでしまうし、水噛みの弱すぎるルアーでは上手く泳ぎません。
反対に、水の流れが強い場所で軽いルアーではそのルアーの適切なレンジまで沈む前に流されてしまうし、水噛みの良すぎるルアーでは動きが大きくなりすぎて暴れてしまう。
大事なことは流されるベイトをルアーで自然に演出するという事。
ドリフトで万能といえるルアーはないので、流れの強弱に合わせてべストなルアーをチョイスしてあげなければなりません。その辺のサジ加減は体で覚えるしかないんだけど(笑)
強いて言うなら、最初は潮が澄んだデイゲームで、10g前後のフローティングのチャートカラーのリップレスミノーで練習するといいと思います。どこにどう投げてどう流すとどういうアクションをするのか把握しやすいかと。
で、表題のボトムドリフトってなんぞと。
上記のドリフトの方法というのは、あくまでも水の中の流れを使ったもの。あ、ボトムドリフトも水の中には違いないんだけど(笑)
レンジの浅い深いはあっても、ルアーを流すイメージなんですが、ボトムドリフトはボトム(水底)を転がすイメージなんです。
水の中って面白いもので、水深の浅い場所と深い場所で流れるスピードが違うんですね。極端な話、浅い所の流れは早くてもボトムに近い所は流れが緩やかだったりする。
ここで大事なのは、流れの中で捕食するシーバスは、より流れの強い場所を利用して捕食するという事。自からベイトを追わなくても、流れてきたベイトが目の前に来たら食えばいい。
その方が最小限の労力で食べられるから。
上で書いたパターンの場合、流れの緩やかなボトム付近にステイして、流れの強い浅い所にベイトが流れてきた瞬間食い上げるようなイメージになるかと。
ちょっと飛躍した話になるけど、障害物に流れが当たるような場所は絶好の捕食ポイント。流れの中でずっと泳ぎ続けるのは体力の消耗になるんでしょう。
年齢を重ねて賢くなったシーバス程、どうやったら楽に食えるかを知っています。そうしないとデカくなれないから。
ん?デカく!?
そう、デカいシーバスは無駄に動きません。俺もデブだから気持ちが分かる(笑)
移動以外で捕食のスイッチが入っているような時は、流れの比較的緩やかなボトムに定位していることが多いです。人間でいうと食っちゃ寝ゴロゴロしてるようなもんです。
水深がある場所で、流れの強い表層付近にステイし続けてベイトを捕食するようなケースは少ないでしょう。そこで、ボトムに張り付いたデカいシーバスを狙い撃ちにするボトムドリフトの出番となるのです。
あ、最初にお断り申し上げておきますが、自分は魚が釣れることよりも根掛かりでルアーをロストする事の経済的損失のほうがダメージがでかいので、滅多にボトムは攻めません(爆)これだけ言っておきながらね(笑)
いつも短時間釣行なので浮いてる魚をテンポよく釣ってく方が楽なんですよね~
で、こないだの連休初日。
嫁さんはママ友とお出かけ。一日フリーな時間を作れそうだったので、朝マズメを磯~サーフ~漁港~河口を見てまわるも、どこも人で満員。河口でキャスト練習と新しく買ったルアーのスイムチェックだけして帰った(笑)
朝飯を食ってから少し上流の方へデイゲームに。立ち寄った釣具屋で情報を聞くと、魚は好調のよう。
寧ろ初めてに近いエリアだったので、グーグルアースで入念にポイントと地形をチェック。ウェーダーが調子悪いのでスニーカーで入れそうな所にエントリー。
ロッドも三本持ち込んだ。
駐車場もすぐ近くで足場も良いので、11時に到着した頃にはアングラーで溢れかえっていた。さっそく隣の小学生アングラーがあぶなげなく一匹をキャッチ。
魚はいる!!
偏光グラスで水中を観察すると、手前はゴロタ石と砂地が広がり、5mほど先から急に落ち込んでいる。魚を釣った少年アングラーは遠投し、重めのウェイトでボトムを狙っているようで、自分も参考にしながら10g弱のウェイトで一投目をキャスト。
右から左に強く流れているので、ややアップに投げ込むも10g程度のウェイトではボトムをコロコロと流されてしまうようだ。
ボトムの状態がロッドに伝わると、砂地と泥状のエリアに別れている。砂地を転がる時はコッコッコッコといった感触が手元に釣わり、泥のエリアに入ると埋まってしまいうまく流れていかない。
泥のエリアで埋まってしまったようで、大きくロッドをあおると再び流れて砂地のエリアを転がりだした。途端、ティップに感じる魚信!!
すかさずフッキングを入れて、本日一匹目をゲット。コンディションの良い良型をゲットした。
再びボトムをとって、ボトムドリフトをしていると砂地エリアでヒット。どうやらここの魚は砂地の性質を好む様だ。
釣れていないアングラーは点で攻めてしまっていて、その周囲の魚しか釣れていない。対して、自分はボトムドリフトで流せるウェイトで面を広く探っていく。
回りが沈黙する中、自分だけが爆発!途中あたりがピタッと止まった時間もあったけど、18時の夕焼け小焼けまでほぼほぼ釣れ続き、トータルキャッチ数は65匹。
中々の良型揃いで、最大22cm、アベレージは16,7cmという所か。
あ、ハゼの話ですがね!!
ロッドは三本投げてたんだけど、釣れ過ぎて忙しいので他のはたたんで、餌釣り用のロッドとなったメジャクラのKGライツ7.6ftにシマノ1000番、ライン1.5号にハゼ用の天秤に10gのウェイト(ナス型3号)。
天秤だと流れに対して錘より餌が先行して流れていくのがいいんでしょうね。餌とハリスは短く!
これでボトムドリフトさせてガンガン掛けていくのが最高に楽しかったです(笑)
持ってきたジャリメが全然足りず、最後の方は魚にジャリメを飲まれたら無理やり引き出して再利用(笑)細切れになったら二・三匹連結で(笑)
アジング用のワームやパワーイソメもあったので粘る事も出来たんだけど、帰って捌く事を考えたらキリがないので打ち止め。
今週も行こ~っと!
玄人の方々は早々にブラウザで戻ることを推奨します(笑)
最近釣りをしているマイポイントでは流れを有効に使うことが難しく、ドリフトの釣りが成立せず点と線の釣りが増えてきました。これはどういう事かというと、ピンに入れて、ルアーを積極的に動かし、巻く釣りにシフトしてきたという事。
これがドリフトの上位互換という事ではなく、ポイントの特性に合わせて出し入れすればいいし、当然両方出来たほうがいいよね。
あくまで初心者目線で話を進めていきますが、ドリフト、ドリフトってみんなが言うけど、そもそもドリフトの定義って「なんぞ?」っていうもいるかと。
ま、そういう方に向けて大雑把に言うと、水の流れを利用した釣りなんですわ。
だから河川だけでなく、水が少しでも動く場所があれば水の流れを使った釣りが成立するんだよね。
ではなぜ水の流れを利用して釣りをするのかというと、水の流れがある場所では水の流れを利用してシーバスも捕食をしているから。
メディアなどではU字がどうの、アップクロスだダウンクロスだとか小難しく書いてあるけど、要は投げたルアーをガシガシ巻いてくるのではなく、流れにルアーを乗せるイメージを持ってやれば大丈夫です。
例えば、小さいころ誰もが慣れ親しんだウキを使った川の小物釣り。
上流側に仕掛けを入れて、下流に流れたらまた上流に戻して。それとやってる事は全く同じなんです。
注意点として、水の流れが弱い場所では重量オーバーのルアーは流れるよりも早く重さで沈んでしまうし、水噛みの弱すぎるルアーでは上手く泳ぎません。
反対に、水の流れが強い場所で軽いルアーではそのルアーの適切なレンジまで沈む前に流されてしまうし、水噛みの良すぎるルアーでは動きが大きくなりすぎて暴れてしまう。
大事なことは流されるベイトをルアーで自然に演出するという事。
ドリフトで万能といえるルアーはないので、流れの強弱に合わせてべストなルアーをチョイスしてあげなければなりません。その辺のサジ加減は体で覚えるしかないんだけど(笑)
強いて言うなら、最初は潮が澄んだデイゲームで、10g前後のフローティングのチャートカラーのリップレスミノーで練習するといいと思います。どこにどう投げてどう流すとどういうアクションをするのか把握しやすいかと。
で、表題のボトムドリフトってなんぞと。
上記のドリフトの方法というのは、あくまでも水の中の流れを使ったもの。あ、ボトムドリフトも水の中には違いないんだけど(笑)
レンジの浅い深いはあっても、ルアーを流すイメージなんですが、ボトムドリフトはボトム(水底)を転がすイメージなんです。
水の中って面白いもので、水深の浅い場所と深い場所で流れるスピードが違うんですね。極端な話、浅い所の流れは早くてもボトムに近い所は流れが緩やかだったりする。
ここで大事なのは、流れの中で捕食するシーバスは、より流れの強い場所を利用して捕食するという事。自からベイトを追わなくても、流れてきたベイトが目の前に来たら食えばいい。
その方が最小限の労力で食べられるから。
上で書いたパターンの場合、流れの緩やかなボトム付近にステイして、流れの強い浅い所にベイトが流れてきた瞬間食い上げるようなイメージになるかと。
ちょっと飛躍した話になるけど、障害物に流れが当たるような場所は絶好の捕食ポイント。流れの中でずっと泳ぎ続けるのは体力の消耗になるんでしょう。
年齢を重ねて賢くなったシーバス程、どうやったら楽に食えるかを知っています。そうしないとデカくなれないから。
ん?デカく!?
そう、デカいシーバスは無駄に動きません。俺もデブだから気持ちが分かる(笑)
移動以外で捕食のスイッチが入っているような時は、流れの比較的緩やかなボトムに定位していることが多いです。人間でいうと食っちゃ寝ゴロゴロしてるようなもんです。
水深がある場所で、流れの強い表層付近にステイし続けてベイトを捕食するようなケースは少ないでしょう。そこで、ボトムに張り付いたデカいシーバスを狙い撃ちにするボトムドリフトの出番となるのです。
あ、最初にお断り申し上げておきますが、自分は魚が釣れることよりも根掛かりでルアーをロストする事の経済的損失のほうがダメージがでかいので、滅多にボトムは攻めません(爆)これだけ言っておきながらね(笑)
いつも短時間釣行なので浮いてる魚をテンポよく釣ってく方が楽なんですよね~
で、こないだの連休初日。
嫁さんはママ友とお出かけ。一日フリーな時間を作れそうだったので、朝マズメを磯~サーフ~漁港~河口を見てまわるも、どこも人で満員。河口でキャスト練習と新しく買ったルアーのスイムチェックだけして帰った(笑)
朝飯を食ってから少し上流の方へデイゲームに。立ち寄った釣具屋で情報を聞くと、魚は好調のよう。
寧ろ初めてに近いエリアだったので、グーグルアースで入念にポイントと地形をチェック。ウェーダーが調子悪いのでスニーカーで入れそうな所にエントリー。
ロッドも三本持ち込んだ。
駐車場もすぐ近くで足場も良いので、11時に到着した頃にはアングラーで溢れかえっていた。さっそく隣の小学生アングラーがあぶなげなく一匹をキャッチ。
魚はいる!!
偏光グラスで水中を観察すると、手前はゴロタ石と砂地が広がり、5mほど先から急に落ち込んでいる。魚を釣った少年アングラーは遠投し、重めのウェイトでボトムを狙っているようで、自分も参考にしながら10g弱のウェイトで一投目をキャスト。
右から左に強く流れているので、ややアップに投げ込むも10g程度のウェイトではボトムをコロコロと流されてしまうようだ。
ボトムの状態がロッドに伝わると、砂地と泥状のエリアに別れている。砂地を転がる時はコッコッコッコといった感触が手元に釣わり、泥のエリアに入ると埋まってしまいうまく流れていかない。
泥のエリアで埋まってしまったようで、大きくロッドをあおると再び流れて砂地のエリアを転がりだした。途端、ティップに感じる魚信!!
すかさずフッキングを入れて、本日一匹目をゲット。コンディションの良い良型をゲットした。
再びボトムをとって、ボトムドリフトをしていると砂地エリアでヒット。どうやらここの魚は砂地の性質を好む様だ。
釣れていないアングラーは点で攻めてしまっていて、その周囲の魚しか釣れていない。対して、自分はボトムドリフトで流せるウェイトで面を広く探っていく。
回りが沈黙する中、自分だけが爆発!途中あたりがピタッと止まった時間もあったけど、18時の夕焼け小焼けまでほぼほぼ釣れ続き、トータルキャッチ数は65匹。
中々の良型揃いで、最大22cm、アベレージは16,7cmという所か。
あ、ハゼの話ですがね!!
ロッドは三本投げてたんだけど、釣れ過ぎて忙しいので他のはたたんで、餌釣り用のロッドとなったメジャクラのKGライツ7.6ftにシマノ1000番、ライン1.5号にハゼ用の天秤に10gのウェイト(ナス型3号)。
天秤だと流れに対して錘より餌が先行して流れていくのがいいんでしょうね。餌とハリスは短く!
これでボトムドリフトさせてガンガン掛けていくのが最高に楽しかったです(笑)
持ってきたジャリメが全然足りず、最後の方は魚にジャリメを飲まれたら無理やり引き出して再利用(笑)細切れになったら二・三匹連結で(笑)
アジング用のワームやパワーイソメもあったので粘る事も出来たんだけど、帰って捌く事を考えたらキリがないので打ち止め。
今週も行こ~っと!
- 2017年9月21日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 1 時間前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 3 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 8 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 8 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 12 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント