〜プチ遠征 聖籠〜

  • ジャンル:釣行記
こんにちは。

今朝は、34サークル会員のSさんと聖籠方面までプチ遠征してきました。

前々からご一緒する約束をしていたのですが、天候に恵まれず延期となっていましてが、ようやくご一緒することができました♪( ´▽`)

AM3:00時に現地集合。

今回のポイントはお初のポイントで、手前はシャローで、先端は外洋に面したそこそこ水深のある堤防でした。

普通でしたら、潮通しの良い先端から攻めるところですが、Sさんのお話では手前のシャローで釣れているとのことでしたので、まずは手前からやっていくことに!(≧∇≦)

全く状況も分からないので、とりあえずストリームヘッド0.8g+フイッシュライクぎんをセット。


まず一投目。

着水してカウント10もしないで着底w

あっという間にボトムです。

そして、手前は敷石や海藻で根掛かり注意❗️


次に2投目。

フォール中にコツコツとアタリがあります。

でも乗らない。。

この感じは、おそらく豆アジだと予想してリグ変更。


ザ豆0.5g+フイッシュライクぎんに変更。


これで再挑戦。

さっきと同じようにフォールさせます。

何度かコツコツとアタリます。

何度かアワセを入れたところでヒット❗️

結構よく引きます。

上げてみると、さっきの引からは想定できないまさかの15cmのアジ。。

おそらく、ベイトを食べてるアジだと推測f^_^;


気を取り直して次❗️

何投下したところで、同じくフォールでヒット。

こいつもよく引きます。

kfx48pazv5cfmrnnmkz7_920_690-342778a7.jpg

20cmジャストのアジ♪

こんな浅いところでこの型が上がるとは❗️❗️
( ̄O ̄;)

その後もポツポツ遊んでもらいました。


しばらくして辺りが明るくなり始めた頃に、外洋に面した先端へ移動。


水深はそこそこありそうな感じだったので、ジグヘッドを1gまで重くして広範囲に探ってみました。

奥と手前の表層で生命反応あり。

でも、このアタリは。。。

jeacbrrpaivbykkz25aw_920_690-8a271626.jpg


極豆。。。((((;゚Д゚)))))))


レンジ、ジグヘッド、ワームを変えてみるけど、どこも極豆ばかり。。


ということで、思考を変えて、先日作成した自作ジグヘッドのテストをすることに( ̄^ ̄)ゞ

作成したジグヘッドはこんな感じ。

d2nvom9yn6439xye4d7p_920_690-50ac3451.jpg

フライ用フックにガン玉付けただけですw

ただ、フックは極小ww

これにJr.きんを半分位にカットしたものをセットしてテスト。

リトリーブ、フォール両方で誘ってみます。

リトリーブは、勝手に掛かってくれますw

フォールは、アタリが出たときにアワセれば掛かりますw

n8a6zxzmuokhw9rbwsyj_690_920-a446bdf4.jpg

gcpoknz2p4mf5ia3zuu2_690_920-9e2cb233.jpg

o46g75uzohk5yy3d5gj9_920_690-3bf5a8d2.jpg

テストの結果は、今まで悶絶していた豆アジングが以前よりも悶絶せずに済みそうです(≧∇≦)


テストををしているところで日も完全に昇り、そろそろ終わりかなと思っていたところで、別なところでやっていたSさんが、『こっち釣れてます』と声を掛けてくれて、再びシャローのポイントへ移動。

表層を探っていくとアタリ❗️

相変わらずイイ引きをします。

でもサイズは15cm超えたくらいw

その後も表層でアタリ頻発。

どうやら時合い突入のようで、コンスタントにアジがアタックしてきます。

8ea96c6fj7stuac3437o_920_690-3867475b.jpg

ariufvvusesp9iixtxtf_920_690-5e45466c.jpg

20cm前後のアジが上がっていたんですが、引きは尺クラス。

海面から魚が上がってきたときのガッカリ感が。。_| ̄|○

まあ、今時期でこのサイズが出ること自体ありがたい話なんですけどね(^_^;)

途中、身体が緑がかったアジがいて気になったんですが、後から調べてマルアジということが判明。

新潟でもマルアジいるんですねぇ〜(;゜0゜)


その後30分くらいで時合い終了で、アタリが遠のいたのでストップフィッシング。


今日もいろいろ勉強させてもらえたイイ一日でした(^ω^)

zymw9cmntsg3i39o44xs_920_690-83672073.jpg




iPhoneからの投稿

コメントを見る